忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見逃した、行き逃した、展示やイベントは山のよう・・・

その中でも、とても行きたかった
パリのエスプリ 佐伯祐三と佐野繁次郎」・・・。




最近になって、4月にあった「日の丸エンジン」の舞台
ガンサク王」を、よく思い出します。

個人的に、実弟横堀秀樹の芝居が楽しみなのは、
いつものことだけれど、それをよけてみても、
日の丸エンジン」が力をつけ、
魅力的に進化していると感じ取れた、おもしろい舞台でした。

秋に予定されている次回作には、
三姉妹(母かわぎし&まあや&さあや)で観に行けるかな?
楽しみにしています。




ふと、最近、この「ガンサク王」のベースになったモチーフが、
佐伯祐三なのでは・・・?と思うようになりました。


野口和洋 木口木版作品 1996年


日程の関係上、舞台を観に行けたのは、
かわぎしとさあやだったのだけれど、
野口和洋さんの個展には、家族で足を運びました。

さあやは「佐伯祐三」、「ゴッホ」の肖像の中のひまわり、
まあやは「佐伯祐三」、「火だるま槐多」、「スタール」が
気になったと言っていました。

その後、まあやは、
美術の教科書に佐伯の作品をみつけ、教えてくれました。

記憶のどこかに引っかかったことが、
なんぞのきっかけでもって点と点を結び、
繋がっていくことってあるんだなぁ・・・。





絵の好きなまあやは、同時期に開催されていた
大竹伸朗大回顧展」と
ダリ展」に行けなかったことを、とても残念がっていました。

最近になって、
諸橋近代美術館に、ダリの展示作品があることを知ったらしく、
観に行きたいのだそうな・・・いつか時間を作って行こう・・・。

海外の美術館への興味もあると・・・
そっちは簡単には行けないだろうけど、いつかはきっと・・・?

したいこと、行きたい場所があるっていうのは、いいと思うな。
未来に希望があるって証だ。





「佐伯祐三」をキーワードに、
かわぎしのこころに、湧き上がってきたこと、
身辺であったもろもろを、ちらり・・・。

PR
5/23(水)K小運動会の日・・・
たくさんのこどもたちの笑顔に会いました。



屈託なく話しかけてきたのは、さあやの同級生(6年生)。

和菓子のたけだの息子Mくんと、その友だちのSくんと遭遇。
Sくんがおもむろに聞いてきました。

Sくん:「(さあやの)おかあさんは、たけだのお菓子が好きですか?」

かわぎし:「(はっはっは!) うん。好きだ。」

Sくん:「豆大福とラムネがうまいんですよ。」 


たけだの奥さん、Mくんのお母さんは同級生でして・・・
そんな会話をしている最中、
営業中の店を抜け出し、息を切らせ、観戦にやってきました。

Sくんの話をしたら、彼は焼き団子も好きなのだと教えてくれました。
・・・小銭握りしめ、よく店を訪れるらしい。

近所のこどもが、常連さんの和菓子屋さんなんて、すっごく粋だなぁ。

この前、初めてのお客さん(年配の男性)が、
こどもたちが、たけだに買いに行く姿を見かけ、
それがきっかけで訪れたのだそうな・・・。
こどもが好んで通う店はおいしいからって。

・・・誠実にやってきたんだもんね・・・じーんときました。



和菓子の店 たけだ



和菓子のほん
どんなカットであっても、 
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO

 



hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。


ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?


       


気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、
必ず予約確認の上お出かけ下さい。



*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (5/18〜)





ぐるんぱのようちえん

ぜつぼうの濁点

ひらがな暦

ダーシェンカ

てがみのえほん

いかだはぴしゃぴしゃ

おおきくなるの

ブリキの音符


ユックリとジョジョニ

いえでだブヒブヒ

メチャクサ

ぼちぼちいこか

たいせつなこと

ウィンクルさんとかもめ

おはようミントくん

もしもぼくがおとなだったら・・・

フリフリ


はしれ!かもつたちのぎょうれつ

うちのあかちゃんトンパちゃん

あおくんときいろちゃん

こぐまくんのハーモニカ

わたしのワンピース

リサのすてきなスカーフ

ねえ あそぼうよ

かおかおどんなかお

いぬがいっぱい

いやだいやだ

MATRYOSHKA!





過去の本棚・・・

2005年

5/18〜   6/2〜   6/7〜   6/15〜   6/22〜   6/29〜

7/8〜   7/21〜   7/31〜   8/11〜   8/28〜   9/8〜   

9/21〜   10/2〜   10/20〜   10/30〜   11/11〜   

11/25〜   12/14〜   12/17〜   12/27〜   

2006年

1/5〜   1/18〜   2/8〜   2/15〜   2/28〜   3/16〜     

4/1〜    4/12〜     5/7〜     5/25〜     6/11〜      

6/28〜     7/13〜   8/6〜     8/31〜    9/22〜     

10/22〜     11/18〜     12/23〜    

2007年

1/21〜     2/17~    3/17~    4/12~
 
朝から晴れ渡った青空広がって、
平日のこの日の実施に、複雑な思いはあるけれど、
今日こそ・・・運動会です。

熱中症の心配あるほど、暑い日。
乾いた校庭で、転倒するあの子この子。
痛いっ!大丈夫かーっ?





水分取り取り、競技を進行。

鼓笛パレードがんばりました。
さあやは、トロンボーン担当でした。


    


ちびすけと思っていた子たちが、もう6年生。
我が子はもちろん、みんなの成長目の当たりにし、感慨無量・・・。





さあやは、裏方としてもがんばりました。
中止のハプニングあって大変だったね。おつかれさん。





帰宅後のさあやから聞いた話・・・

友だちMちゃんが、こうつぶやいだのだそうな。
「さあやちゃんのお母さん、鼻の穴大きいね。 吸い込まれそうだ。」
・・・・・・・・・・・。
・・・Mちゃん、確かに・・・それは事実でございまする・・・。

引きつったさあやに気を使ったのか、Hちゃんが助け舟の一言?
「でも、さあやちゃんのお母さん、いいひとだと思うよ。」
・・・Hちゃん、気を使わせてごめんね。
でもね、かみ合ってないよ、そのフォロー・・・・・うっうっうっ・・・




泣き笑い・・・いや、笑顔で一日を過ごしました。
最終日、滑り込みセーフでさあやと鑑賞・・・。


           


ピカソとモディリアーニの時代


                     


まあやはテスト勉強にいそしんでおりました・・・。

午前午後とも降水確率70%で開催された
さあやのK小運動会・・・


10:30時点でどしゃ降り。

こどもたちは教室で待機。
体育館は保護者の一時避難所として開放されました。

11:00に継続するかどうか判断して
放送連絡するということで待機しているけれど、
校庭にはかなり水溜りができています。うーむ。


              


11:15頃、本日の運動会は中止し、
以下のプログラムは授業で消化していくとの放送があり、どよめく保護者。

さあやにとっては、小学校最後の運動会。
楽しみにしていた鼓笛の勇姿は見れないのがい?

郡山市としての鼓笛パレードがなくなってかなり経ち、
開成地区に縮小して実施してきたパレードも、
周辺住民からパレード時に49号線を封鎖されると迷惑だと
苦情があったため、2年ほど前から実施されなくなりました。

唯一、運動会プログラムとして行われるので、
6年生は、かなりはりきっていたんだけどなぁ・・・。


    


片づけして帰宅する頃、雲が割れ、
日差しが差し込んできたような・・・

昼ごはん食べる頃、すっかり晴れ渡る空。



午後、学校の連絡網で電話連絡が回ってきました。
今日の続きを水曜日に実施するとのこと。


・・・絶句・・・・・いじわるな天気の一日でした。

ぞうのぐるんぱの作るものは、

びすけっと、車、ピアノ、お皿・・・
どれをとっても、
ぞう基準のBIGサイズで大きすぎ。

だから、仕事に行く先々で、
使いものにならないと、すぐ首になる始末。



・・・しょんぼり・・・


 

評価されなかった大きな作品達を抱え歩くぐるんぱに、

新しい転機が訪れます。

 


誰にだって、思うようにならないことってあるもの。


今だめだからって、

今、目に見えての成果がないように思えるからって、

おしまいってことじゃないさ。

 


人生、山あり谷あり。

 

自分の居場所、
自分を必要としてくれる場所、

あっちぶつかり、
こっちぶつかりしながら、
・・・そりゃあ、気力体力いるけれど・・・
あきらめないで探し続けよう。



命の輝きは、誰にだってある。





*しょんぼりの後の笑顔に会う一冊*

「ぐるんぱのようちえん」

(福音館書店)780円(税込)

西内ミナミ 作   堀内誠一 絵



堀内誠一絵本原画展


08daf6c3.JPG





プチ・アロマLESSON
    

講師:小川芳江さん

PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。

本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。

芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。



夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座  
[2005年08月09日(火)]


12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]



-----------------------------------------------------------------------


テーマ  
『ハンガリーウォーター』 

日程  
5月16日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30

料金  
4,200円(材料費、税込)



テーマ  
『第4チャクラと香り』

日程  
5月23日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30

料金  
3,150円(材料費、税込) 



テーマ  
『エレミについて』 

日程  
5月30日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30

料金  
2,625円(材料費、税込) 




定数
各回共に6名 
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。

持参物
筆記用具


場所
プチ・フルール 2F  寺子屋Petit


Petit Fleur


「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。

プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。

営業時間
9:00〜25:00(月〜土) 
9:00〜22:00(日祝)

定休日
なし (1月1日〜1月3日)

住所
963-8002 
福島県郡山市駅前 1-5-8

電話 024-936-3214 

FAX  024-936-3222 
  
E-mail  mail@p-fleur.net

Petit-Fleur HP
 
くーっ!
何とか行きたいと思いつつ、
行けないまま、最終日になってしまいそう・・・。

残念無念!






「堀内誠一絵本原画展 ぐるんぱも―ananも」

 2007年5月16日(水)まで
 時間:午前11時~午後8時(入場は7時半まで)



堀内誠一絵本原画展


教文館

視力検査のため、娘たちとと眼科を受診しました。



                                 眼科受診

                           小刻みに眼科受診    



まあやの方は、左が0.08、右が1.2と、
両眼の視力が著しく違うため、左目だけコンタクトを装着してきました。

ここのところ、右目の視力が落ちたというので受診。
裸眼で右が0.6に視力が低下していたため、両眼コンタクトとなりました。

ここまで、両眼の視力が違う場合、めがねでの矯正はかえって困難とのこと。
うーむ・・・視力低下が進んでしまったか・・・。残念。




さあやは、週3回の柔道の稽古時間と
試合時のみ、コンタクトを装着しています。
最近、装着時に違和感があるため受診。

裸眼測定はしなかったけれど、視力は変わらず0.1以下の模様。
レンズの度数で予想するに、0.05ほどか?

乱視のため、その矯正できるのは、現在使っている種類のみ・・・
衛生上、かわぎしやまあやが使っている
月ごとの使い捨てレンズにしたかったのだけれど却下。
ちょうどワンクール(1年)過ぎた頃だったので、レンズ交換となりました。

いいバランスでめがねとコンタクトで矯正できているためか、
落ち窪んでいた目の周りが、さほどではなくなったような気がしています。
眼圧あがってきたのかな?



家族4人視力悪くて、眼精疲労に悩んでおります・・・。


行きたい。
観に行きたいなぁ・・・。



三沢厚彦 アニマルズ+PLUS






ANIMALS+PLUS  MISAWA ATSUHIKO
三沢厚彦 アニマルズ+PLUS

2007年4月14日(土)~ 5月27日(日)




                    平塚市美術館




過去のBLOGより

動物たち

ぞうをつくる

奈良美智 + graf A to Z

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]