忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行きそびれて残念に思っていた
三沢厚彦 ANIMALS+」が、現在各地で巡回展示中。



友人一家、この夏の家族旅行先が北海道とな。





おーいかばくん


旭山動物園(予想通り大混雑!)と
この展示開催中の旭川美術館を訪ねたと聞いて、
うらやましさいっぱい・・・いいなぁ・・・






過去の三沢厚彦さん関連BLOG・・・

動物たち

ぞうをつくる

奈良美智 + graf A to Z

三沢厚彦 アニマルズ+PLUS







「ここはもっとゆったり」とか
「ここはもっとしぼれ」というふうに
作品のほうから 私を動かしてくれる。

そして あらゆる状況を境に
作品に対する接し方が 全く変わってしまう。

それは 木の塊から 
彫刻になろうとする瞬間だと思う。


三沢厚彦






行きたいなぁ・・・


2007年 巡回展

平塚市美術館       4月14日(土)~ 5月27日(日)

北海道立旭川美術館  6月16日(土)~ 8月23日(木)

高崎市美術館       9月8日(土)~10月28日(日)

伊丹市立美術館     11月3日(土)~12月16日(日)

ふくやま美術館      12月22日(土)~2008年3月9日(日)
PR
敬愛する茂田井武さん・・・

この秋に、茂田井武さん関連の展示と連続講座が、
茂田井さん本人と縁深い、日本橋方面であるとの情報です。

詳しくは、茂田井武美術館きまぐれ管理人の
広松由希子さんのBLOG ひと粒のキャラメルを。
9/5 「茂田井武と日本の絵本作家たち を熟読されたし。



中央区民カレッジ 「茂田井武と日本の絵本作家たち」
日本橋生まれの画家・茂田井武を中心に、
大正期の日本の絵本のパイオニアから平成に活躍する作家まで、
世界に誇れる日本の絵本と絵本作家たちを紹介する講座。

同時開催  日本橋生まれの画家 茂田井武展
日本橋の老舗旅館に生まれ常盤小学校に通った茂田井武の
温かく懐かしい世界を、当時の貴重な絵本や絵雑誌などで展覧。
出品点数、約80点(入場無料)
ここのところ、
ぷぅぴぃ2号 こと ラパン号で出かける時は、
東京事変の「透明人間」をリバース・・・こればっかし。





あなたが 
笑ったり 飛んだり 大きく驚いたとき
透き通る気持ちで ちゃんと応えたいのさ



一つ一つ この手で 
触れて 確かめたいんだ
鮮やかな色々



あなたが 
怒ったり 泣いたり 声すら失ったとき
透き通る気持ちを 分けてあげたいのさ




歌詞   うたまっぷより



閉店後の後片付け手伝いとは名ばかり・・・
マチルダの形見分け頂きに、黒磯に通った二日間も、
この曲を、とことん聞いてました。


マチルダハ1日中憩ノ茶ノ間




また あなたに逢えるのを 
楽しみに待って
さようなら









大人  ADULT    POUR   FEMME」3,059円(税込)
東京事変 (TOKYO INCIDENTS)


Vergin RECORDS
TOSHIBA EMI LIMITED    TOCT-25885


1.秘密
2.喧嘩上等
3.化粧直し
4.スーパースター
5.修羅場 adult   ver.
6.雪国
7.歌舞伎
8.ブラックアウト
9.黄昏泣き
10.透明人間     ・・・・・  YouTubeより  ライブ映像 動画
11.手紙




どんなカットであっても、 
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO





hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
  絵本を中心にした本たちを
 数冊置かせて頂いています。





ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?





 気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、
 必ず予約確認の上お出かけ下さい。



*Pooh&Peaセレクトブック:SHIHOの本棚より* (9/1〜)





きこえる!きこえる!
たべものうた
あおくんときいろちゃん
ころころころ
イエペはぼうしがだいすき
バスにのって
ファニーとマルガリータ
これはあっこちゃん
4にんのこえがきこえたら(ペーパーブック)
わたしのすきなもの
パパのカノジョは
わがままなおにわ
スイミー
これはのみのぴこ
ディビッド がっこうへいく
みどりいろのバス
もりのなか
まほうのえのぐ
レナレナ(絶版)






過去の本棚・・・


2005年

5/18〜   6/2〜   6/7〜   6/15〜   6/22〜   6/29〜

7/8〜   7/21〜   7/31〜   8/11〜   8/28〜   9/8〜   

9/21〜   10/2〜   10/20〜   10/30〜   11/11〜   

11/25〜   12/14〜   12/17〜   12/27〜   

2006年

1/5〜   1/18〜   2/8〜   2/15〜   2/28〜   3/16〜     

4/1〜    4/12〜     5/7〜     5/25〜     6/11〜      

6/28〜     7/13   8/6〜     8/31〜    9/22〜     

10/22〜     11/18〜     12/23〜    

2007年

1/21〜     2/17~    3/17~    4/12~    

5/18~    6/17~    7/12~     8/1~
プチフルールからお便りが届きました。
新しく設けたスペースについてのお知らせでした。

開店10年目にして
お店を少し広げてみる決意をしたということ。
このスペースは、これからお客さまとスタッフと、
共に作り上げていく空間だということ。

まだまだだけれど、今までのお店共々見守って下さい・・・
店長の鈴木朋子さんの
検挙で前向きなメッセージにふれ、じーん。
やっぱり、プチフルールはすてきです。



ここで紹介しているプチアロマLESSONも、
先月より新しいスペースで行われています。

どうぞごひいきに・・・
プチ・フルールをこれからもどうぞよろしくお願いします。



プチ・アロマLESSON
    

講師:小川芳江さん

PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。

本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。

芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。



夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座  
[2005年08月09日(火)]


12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]



-----------------------------------------------------------------------


テーマ  
【いろはのい】

日程
9/5(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30

料金  
2,100円(材料費、税込)



テーマ  
【第7のチャクラと香り】

日程  
9月12日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30

料金  
3,150円(材料費、税込) 



テーマ  
【風邪対策】

日程  
9月26日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30

料金  
3,150円(材料費、税込)



定数
各回共に12名 
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。

持参物
筆記用具


場所
プチ・フルール
桜通り沿い 2F  寺子屋Petit
(1F アイハウスさん)
・・・プチフルールのごくごく近くです。




Petit Fleur


「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。

プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。

営業時間
9:00〜25:00(月〜土) 
9:00〜22:00(日祝)

定休日
なし (1月1日〜1月3日)

住所
963-8002 
福島県郡山市駅前 1-5-8

電話 024-936-3214 

FAX  024-936-3222 

E-mail  mail@p-fleur.net

Petit-Fleur HP
 
1970年にかかれたアン&ポール・ランドの絵本。
谷川俊太郎さんの日本語訳で登場です。



耳をすまして聞いてごらん

ぽつん  ばつん  どさん!
うぉぉぉぉぉぉぉわぉぉぉぉう!
ばたん!  ちゃりんちゃりん  こんこん!  
しぃぃぃぃぃぃぃぃ・・・
さくさく  かりかりこそこそ  ぶーん
ぱぱぱぱ!  ぴーぽーぴーぽー!




音は確かに、そこいらじゅうに溢れ、
私たちは、音に囲まれ暮らしています。

聞こえる音には、場の気配があるもの。
においがしたり、動きを感じたり、
それは、暮らしの手触りから身につける力・・・


今、あなたには、どんな音が届いているんだろう?






耳をすまして聞いてごらん・・・

とおくから ちかくから
そらから じめんから、
そこらじゅうから おとがくる。






*耳をすますと聞こえてくるよの一冊*
「きこえる!きこえる!」(集英社)1,680円(税込)
アン・ランド ことば
ポール・ランド え
たにかわしゅんたろう やく

8/24(金)、女子個人戦の日・・・
7:00に宿を出発し、試合会場の山形県総合運動公園 
べにばなスポーツパーク内の総合体育館に向かいました。
すでに開場を待つひとの姿、数十人・・・


かわぎし家より先に、入り口で待機する姿は・・・?
おおおっ!!N3中柔道部の面々、そしてご家族のみなさん!
この日、朝4:50頃二本松を出発したとのこと。
申し訳ないやら、ありがたいやら・・・言葉も見つかりません。

3年女子は、すでに柔道着着用で、まあやを待っていてくれました。
後輩たちも来てくれ、心強い空気に包まれるまあや。







全国大会は、入場チェック体制が、きちっとしていて厳しく、
係員を除き、出場選手と監督・コーチ以外、試合場に下りることができません。
昨年の高知では、その物々しい空気に緊張してしまい、
頭が真っ白になってしまったんだと、後でまあやが話していました。

今年も血の気が引いてしまったのか?
なぜに・・・逆立ち?





事前の計量・服装検査以外に、試合ごとに再度、服装検査があります。


それが終わった後、観客席に視線を向けたまあや。

ぐるっと見渡し、
共に稽古を重ねてきた同級生や後輩・・・仲間たちの顔、
こっそり作ってくれてた応援旗、
我が子を応援するような気持ちで
「協力同心」Tシャツ着用で駆けつけてくれた父兄のみなさん、
あったかいみんなの姿を、眼にやきつけていました。


    


感極まって泣いてしまったまあや。
母も・・・隣で父(ダーリンかずさん)も泣いている・・・

今まであったいろいろなことが思い出され、
試合前だというのに、胸がいっぱい。





待機するいすの斜め後ろには、
昨年、高知で戦った、神奈川県 相原中の畠中さんの姿。
今年は、70㎏級に階級を上げエントリー。
団体、個人、共に県で勝利し、全国大会にやってきました。

なんだか、こうした図で試合を待つのも、因縁めいている気がしました。


    


まあやの試合直前、
S先生がまあやの背や腕に、エールのパンパン。

試合場に下りられない仲間の思いの分も、
その掌でまあやに届けて下さいました。

パン!パン!パン!
パン!パン!パン!


   


S先生の一挙一動に、この日は朝から泣かされっぱなし。
導きに、ただただ感謝のかわぎし家。



今まで練習してきたことを
すべて出し切って勝ちたいと言っていたまあや。
いざっ!





まあやはシードだったので、2回戦から出場。
相手は、宮崎県代表 五十市中の黒木さん。   





組み手争いしているうちに、足が止まってしまったまあや。
試合開始から30秒、足がそろったところで相手は投げに出た。
飛んだまあやは、有効ポイント取られてしまった。これは痛い!

(後で、あの時緊張して固くなったの?と聞いてみた。
S先生と一緒の公式戦はこれが最後だと思ったら、
ウルウルしてしまったのだそうな・・・そうか、そうだったのか・・・)

後半の1分半は、気持ち持ち直し、
自分の柔道を心がけ、自ら技を仕掛けていたまあや。
しかし背負いを仕掛けると、その後すかさず絞めに入る黒木さん。
落ちなかったけれど、かなりきつかった模様。
挽回できないまま時間切れで、試合終了。

この試合の3分は、とても早く感じました・・・
開始後、あっという間におしまいになった感じがする。

2回戦・・・実質1試合で敗退。
まあやの 中体連 最後の夏は、ここで終わりました。

最後まで、きちんと礼をして、畳を下りたね。
・・・最後まで、まあやの柔道をしたんだよね。
よし。・・・よし・・・。がんばったね・・・おつかれさん。


母の隣で、妹さあやが号泣・・・泣いてもいいよ。
今日のお姉ちゃんの姿、よっく覚えておくんだぞい・・・


  


試合直後、畠中さんの戦いっぷりを、
涙をボロボロこぼしながら、じぃっと、まあやは見つめていました。
昨年の夏、ほんの少しの差で負けた相手でした。
畠中さんは、その後も着実に力をつけ、
今年の全中では、団体戦でも大いに健闘し、勝ち星重ね、
このあと個人戦70kg級で準優勝しました。

片や、東北大会予選ブロックで対戦した
秋田県代表 本荘東の山浅さんは、
まあやに勝利した黒木さんを、鮮やかな技で破り波に乗り、
優勝した兵庫県代表 藍中の太田さんに破れたものの、
最終的にはベスト4の戦績を残しました。



県や東北でタイトル取っても、この全国の舞台で、結果を出せなかった自分。
まあや自身、足りなかった何かと向き合い、思うところあったようです。

畠中さん、山浅さん、ふたりの活躍する姿を目の前で見、
(正直なところ、悔しさは込み上げたけれど)すごいなぁと認める姿。
なんだかとてもまあやらしいや・・・

柔道が大好きなことはまちがいないけれど、勝負師としてはどうなんだろう・・・
そう感じるところを、母はいくつも発見し、ため息。
これは、これから目指す進路に向けて、大きな課題となるでしょう。



まあやは、試合後、涙していたけれど、
観客席に戻ってすぐ、応援してくれたひと達にお礼の言葉が言えたし、
上位試合を観戦する際、くさってはいなかったし、
負けて学んだことが確かにあったと、母は感じました。
それは、まあやの大きな財産。

柔道は受け身が大事。
転んだ後、それからどうするか・・・
悔しさを力に変えて一歩踏み出せるか、それは自分次第なんだけれど。

まあやは、受験生。
中学3年生として、これから卒業までラストスパートです。
まあやのがんばりを、家族で見守っていきたいと思ってます。



まあやを支えてくれたもろもろに、
こころからありがとうの思いを届けたい・・・。
応援ありがとうございました。・・・感謝・・・!!


暑い熱い我が家の夏が終わりました。





試合結果・・・

平成19年度 全国中学校柔道大会 山形


まあやの(全中個人戦)試合前日の午後、「山寺」へ言ってみました。


第38回 全国中学校柔道大会 山形大会






国定公園史跡名勝 山寺


貞観二年(八六〇)に、慈覚大師円仁によって
開山された宝珠山立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)。

東北を代表する霊山として、
松尾芭蕉をはじめとする多くの人々の信仰を集めてきました。

千十五段の石段を登れば、
山全体が修行の場であったことが実感として感じられます。

また、立石寺を中心にその一帯を
通称「山寺」と呼び、地名にもなっています。


(紹介パンフレットより抜粋)





拝観券の裏に記されていた言葉・・・


「一隅を照らす人は、国の宝である」といわれております。
自分だけの幸せを求めるのではなく、
社会の人びとの幸せのために、
自分の与えられた仕事にベストをつくすことが、
正しい生活の道で、どんなに小さな親切でも
一隅を照らすことになるのです。

山形市山寺 立石寺




このタイミングでこの場所に足を運べたことに感謝。


    

山寺随一といわれる展望台の淵までは行けず、足すくむかわぎし・・・
高所恐怖症なので、へっぴり腰で山を下りたのでありました。
8/23(木)。
まあやの計量パスを見届けた後、昼食をとるため、天童市から山形市へ移動。
お目当ては、龍上海のラーメン。





全中会場にいた旅行会社のひとからの情報で、医大前支店へ。
辛みそラーメンを注文。





ただ辛いのではありませぬ。
こくが増す・・・くせになる味です。
そのうち、ダーリンとさあやの分と合わせ、辛みそ三人分が、かわぎしの器に集合。
辛みそ頼んでおいて、なぜよける??? ・・・・・。





辛党のかわぎしですが、さすがに、スープ全部は飲みほせなんだ・・・っ。
・・・胃に穴開くわっ!!
大好きな作品が、ハードカバー化されました。



にぎやかなおかしきさんちの暮らし。
取り立てて特別という訳ではない、くりかえされる毎日の生活。

笑ったり泣いたりしながら家族と過ごす。
日々の暮らしは、いとおしい・・・





*ぶつかりながらも関わり続けようの一冊*
おかしきさんちのものがたり1
「4にんのこえがきこえたら」
(フレーベル館)1,260円(税込)
おのりえん 文   はたこうしろう 絵



1・・・ということなので、続編もこれから期待できそう!
楽しみです。



以前の紹介内容・・・

2004.9.20 BOOKより
4にんのこえがきこえたら
ごくごく、そばまで行きながら、
行くこと叶わなかった絵本原画展・・・9/9まで。



萬鉄五郎美術館にて・・・
〒028-0114
岩手県和賀郡東和町土沢5区135番地
TEL:0198-42-4402 / 4405
FAX:0198-42-4405





絵で読む 宮沢賢治展
-賢治と絵本原画の世界-





第1部:

宮沢賢治の「雨ニモマケズ手帳」や
賢治直筆の絵画(水彩画)、
その他の資料(書簡、他)を中心に彼の生涯を紹介。



第2部:

宮沢賢治の童話や詩のイメージを描いた絵本原画やタブローを、
賢治の作品別に展示(「銀河鉄道の夜」「やまなし」など。)
また、今日まで出版された代表的な絵本を紹介。





[出品作家]

赤羽末吉、朝倉摂、東逸子、荒井良二、安藤徳香、安野光雅、

飯野和好、伊勢英子、伊藤亘、いわさきちひろ、おぼまこと、

春日部たすく、加藤宇章、金井一郎、北見隆、木葉井悦子、

工藤甲人、小林敏也、近藤弘明、ささめやゆき、佐藤国男、

佐藤(佐伯)義郎、榛葉莟子、杉浦範茂、スズキコージ、

妹尾一朗、関野準一郎、たかしたかこ、高野玲子、武井武雄、

田島征三、谷内六郎、司修、遠山繁年、中村道雄、名倉靖博、

長谷川義史、畑中純、原田紀子、深澤紅子、深澤省三、

堀内誠一、牧野鈴子、三浦幸子、棟方志功、村上勉、村上康成、

茂田井武、矢吹申彦、和田誠  (五十音順)
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]