忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イェーイ 君を好きでよかった

このまま ずっと ずっと 死ぬまでハッピー

バンザイ 君に会えてよかった

このまま ずっと ずっと ラララふたりで



つまらない事で君をこまらせて 思い出すたび赤くなる

笑っちまうくらいに毎日は ただもう過ぎてく あっという間に



スゲェスゲェ幸せな気分の時は 帰り道で君を思い出す

コンビニをうろうろしながら 思い出し笑いをかみ殺す



ダサイカッコはしたくない  年はとらないように

つくり笑いなんかしたくない だからBaby そばにおいでよ



イェーイ 君を好きでよかった

このまま ずっと ずっと 死ぬまでハッピー

バンザイ 君に会えてよかった

このまま ずっと ずっと ラララふたりで



いい女を見れば振り返る  ホント スケベ オレの頭の中

でもやっぱグッとくるほどの女は 心の中にひとりだけ



キザな言葉はてれくさい カッコつけずにいこう

いつもふたりでじゃれてたい だからBaby ここへおいでよ



イェーイ 君を好きでよかった

このまま ずっと ずっと 死ぬまでハッピー

バンザイ 君に会えてよかった

このまま ずっと ずっと ラララふたりで



だからBaby そばにおいでよ



イェーイ 君を好きでよかった

このまま ずっと ずっと 死ぬまでハッピー

バンザイ 君に会えてよかった

このまま ずっと ずっと



イェーイ 君を好きでよかった

このまま ずっと ずっと 死ぬまでハッピー

バンザイ 君に会えてよかった

このまま ずっと ずっと ラララふたりで



img20050210.jpg



「BANZAI」ウルフルズ(1996/01/24)東芝EMI - ASIN: B00005GLR1



愛だなっ、愛。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/601
PR
読売新聞の取材後、かわぎしの脳みそは腐りだしました。

・・・そこへ、ラジオ福島から電話が。



おとうさんの通信簿という番組で、リクエスト曲含めて5分ほどのトーク。

夫へ最終的に点数つけるトークに絡め、活動のPRもできると。

以前同局の「子育て応援団」に出演した流れかららしい・・・。



先週、広報活動している仲間から、

幻燈会PRって言っても、ほどほどマスコミ露出がないと説得力ないよとの声があがり、

マスコミ苦手と言ってられないとボヤッと思っているところだったので、受けてしまったのでした。



ダーリンかずさん帰宅後、報告。

「あのねぇ、ラジオでね、だんなに日頃思っていること話して点数つけて・・・」

(・・・はっ!・・・)

話している途中、赤面しだしたかわぎし。

「すっげー、こっぱずかしいね・・・。」とかずさんへ問う妻かわぎし。

「うん・・・。」こくりとうなずく夫かずさん。

「断るわ・・・。」ということで、FAXにこう書き、送信しました。

「電波にのせ、夫のことを話すのは、こっぱずかしいので、辞退させて頂きます。」



ところがところが8日、

一旦引き受けた時の約束の時間に、大和田新(おおわだあらた)アナから電話が!!

FAXでお断りした件説明するも、担当者はその日休暇らしく、話が通ってなかったことが判明。

うちの店の紹介文が大和田アナの手元にあったらしく、

活動をPRできるいい機会なのにねと言われました。



なんやかんや世間話に花が咲き、結局、30分後電話でトーク収録することに。

その間にリクエスト曲を決めるのに大わらわ。



ぱっと浮かんだのは、SMAPの曲を矢野顕子がカバーした「しようよ」

かなり思い入れのある曲で大好きだし、後半前向きになれる歌なんだけど・・・。

民放だしフルコーラスはないとみた。

前半のとこで放送が終わったらぜったいBLUEな歌詞!

まずいまずいって!!



その次に浮かんだのは奥田民生の「さすらい」

夫婦関係、さすらっちゃまずい!



最終的にリクエスト曲はウルフルズの「バンザイ」に。



イェー!君に会えて良かった 

このままずっと ずっと LaLaLa・・・ ふたりで




男側の思いの歌詞だけれど、かわぎし的にダーリンへの思いでもありまする。



この曲にまつわるおふたりの思い出は?と聞かれ、

いや別に・・・ということで電話を切ったけれど、その後、いろいろ思い出しました。



家族旅行で大阪へ行って、ウルフルズがバイトしていた中津のカンテグランデへ行ったこと。

その大阪旅行で、北堀江のチャルカへ行き、幻灯機に出会い、

その縁で郡山で幻燈会をすることになったこと。



知り合ってからずっとなんだけど、

あぶなっかしくつっぱしるかわぎしを、時には冷静な目で見、厳しくたしなめ、

自信を持てず戸惑い、尻込みしていると、背中押してくれるひと・・・。

仏頂面して側にいるけれど、一番の理解者・・・。

やっぱし、君に会えて良かった・・・だわ・・・。まる。



大和田アナはすごい・・・。

短時間に、顔の見えない相手をリラックスさせて、素の部分引き出して一気にトーク。

電波にのると、固い声になるかわぎしとしては、あのぐらいの軽さはラジオ的に丸だったか?

いやいや、いやいや、冷や汗びっしょり・・・。



この収録分は、13日(日)ラジオ福島AM11:30から30分番組中

「おとうさんの通信簿」のコーナーで放送予定。

幻燈会PRもしました。・・・・・。



・・・・・。 

やっぱし、脳みそ腐ってました・・・。

再生まで、かなり時間がかかると思われます・・・。
ようやく親子向けのプログラムが決まり、ちょびりちょびりと告知。

万能にはなれないけれど、できる分だけ心砕いて企画・・・。



041212_1344%7E0002.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pooh & Pea presentsベロニカの幻燈会と絵本ライヴ(アートステーション美しい村編)

あなたのポケットに“ちいさならいおん”すんでいますか・・・?



・上映作品



「マレーク・ベロニカさんを訪ねて」10分(A)

「ラチとらいおん」20分(B)

「みにくい女の子」20分(C)



・上映時間 



2月25日(金)絵本や保育に関わる方向け

10:30start(A)10:40(B)10:55(C)11:20(C)13:00(B)13:25    



2月26日(土)親子向け

?10:30start(A)10:40(C)10:55(B)11:20

?14:00start(A)14:10(C)14:25(B)14:50

?18:00start(A)18:10(C)18:25(B)18:50

                            

・定員



25日 20人ほど    

26日 各回15組ほど (入れ替え制)



・チケット



1,500円(前売りのみ)こどもは無料(小学生まで)

(通販チケット問い合わせ)

Pooh&Pea かわぎし TEL&FAX:024-924-4311  MAIL:pooh-pea@m4.dion.ne.jp



・会場



アートステーション「美しい村」 郡山市桑野4-8-5  http://www2.odn.ne.jp/mura



駐車場はありますが、スペースに限りがありますので、

乗りあっておいで頂けると大変助かります。







アートステーション美しい村・・・ 

その成り立ちのプロフィールは、心にしみる言葉で綴られていました。



    アートがつなぐ人と人



      何かの縁でこの地に住んでいる。

      そして何かの縁であなたと出会った。

      ここには森もなければ海もない。

      特にとりたてて美しい空が広がっているわけでもない。

      そういうところだから、きらきらと輝く人を見つけたい。

      たくさん面白いことに出会いたい。



      自由にものを創りだしたり、

      広い意味でのアートに触れることによって、

      人は生きる力をとりもどせると思う。

      そのひとつひとつの生きる力が、

      豊かなエネルギーになって人と人とをつなぎ、

      街を変え、社会を変える。そう信じたい。



      アートステーション美しい村は2003年7月にひらいた。

      どうして美しい村?、と聞かれる。

      どこかにきっとあるであろう美しい村を探して歩いていたら、

      美しい村は人の心の中にあった。

      というのは、どこかで聞いたような話だけれど、

      心の中の美しい村に帰ることは誰にでもできる。

      心の中の美しい村にたどりつきたいと思う。





この冬の幻燈会準備が始まる前に、

親子向けに催せないかとの問い合わせを頂いていました。

自宅を提供してもいいという申し出があったりと、その熱意はかなりのもの。

協力してくださる方が負担だけを負うということのないように、

もろもろ浮かぶ条件クリアできる場所を探していました。



物静かで、あたたかな雰囲気の「美しい村」オーナー渡辺理恵子さん。

申し出を快く受け入れて下さいました。

・・・こうして出会えたひとと場に、うれしい縁を感じています。



ここを2日間お借りして、

保育や絵本に関わる現場で活動しているひと、

親子で絵本の世界を楽しみたいひと、

そんなひと達に向けて、絵本ライヴを絡め、ディアフィルム幻燈会を行います。



寒い冬の日・・・あなたの心に、

小さいけれどあたたかな灯りをともす、そんな時間をお届けしたい。



一冊の絵本を手渡すために Pooh & Pea のできること・・・

みなさんに、お会いできるのを楽しみにしています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



14:00からのチケットが残りわずかです。お問い合わせはお早めに!


読売新聞の取材がありました。



以前のマスコミ取材で、ひどく自己嫌悪と人間不信に陥ったかわぎしは、

電話で依頼があった際、一旦お断りする方向で話をしました。

まずは会って話をして自分の取材姿勢をみて下さいとの申し出に、先週末会うことに。

その際、メモをとらず、Pooh&Peaスタンスを知ろうと努めた誠実な姿勢に、

ちょっと心動かされ、7日PLAYTIME CAFEで取材を受けました。



そんでもって取材後やっぱしへこみました・・・かわぎしは、なにやってんだかなぁって。

このやり方って、続けて行けるんだろうか・・・まずは、金銭的にクリアしていけてないなぁと。

まぁ、ライフワークと決めて始めたし、活動が続けていける程度、

とにかく赤字を出さないように工夫しつつがんばろうというところがあるけれど、

それって本屋って生業が果たして成り立ってるのか?・・・今更ですが考えてしまいました。



一番頭痛いのは、話題作・新刊のたぐいが、なかなかまわってこないこと・・・。

普通の注文でも、在庫でないものは2週間以上お待たせしてからのお届けが、ざら。

在庫のものも、全部買い取りなので、あればあったでそれもどうよ・・・。



客の待ってくれる根気に、とにかく頭が下がる・・・。

客に気を使わせ、届けたい本が入手できないことも多々ありで、なにやってんだかなぁ・・・と。



どんな記事になるんだろう・・・おそろしい・・・。



19日土曜の読売新聞、福島県版の教育欄掲載予定。

おんぼろぷぅぴぃ号の直りきっていないバンパー丸見えの写真です・・・たはは。
もしゃもしゃちゃんと呼ばれている女の子がいたの。

この子は、髪の毛はとかさない。

歯もみがかない。そしてお風呂もきらい。



ある日のこと、

こどもたちで仮装パーティーをすることに。

もしゃもしゃちゃんがなりたいもの・・・

それは妖精なんですって! 

聞いたみんなは大笑い。

「きみが妖精?髪の毛がもしゃもしゃのくせに!」



・・・もしゃもしゃちゃんは、

妖精に変身することができたかな?



ハンガリーで、

この作品のオリジナル版が出版されたのは1965年。

それをもとに4場面新たに描き加えて、

ベロニカさん初来日にあわせての出版となりました。



img20050208.jpg



*キュートな君はどこにいるの一冊*

「もしゃもしゃちゃん」(福音館書店)1,155円(税込)

マレーク・ベロニカ 作・絵 みやこうせい訳



ディアフィルム幻燈会

女性に人気の「みにくいおんなのこ」は、

この「もしゃもしゃちゃん



ラチとらいおん」もあわせてどうぞ・・・

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/21



郡山での幻燈会情報はこのHP−TOPをスクロール。他BBSにてご確認を!!
チムニーちゃんはとってもげんきな女の子。

雪がつもってうれしいチムニーちゃんは、

おやつのチョコレートを持って、おそとにかけだしていきました。

チムニーちゃんは動物たちをさそって楽しく遊びます。

冬にぴったりの楽しいお話。



ヤムヤムヤミー(Yum.Yum.Yummy)でおなじみのたんじさん。

待ちに待った単行本!

来年度の月刊絵本で続編にも会えますよ。

楽しいチムニーちゃんシリーズの誕生です。

img20050208_1.jpg

*雪と戯れかけだそうの一冊*

「ゆきのひのチムニーちゃん」

(Gakken)1,260円(税込)

たんじあきこ 作



たんじさんHP 

http://www9.ocn.ne.jp/~p.1711/
小学校最後のなわとび大会。 

個人の記録会の後、長縄跳び。





そういえば・・・

この6年間のほとんど、

長縄は回す方だったね・・・まあや。



跳ぶの苦手なのは、HAHAゆずり。





050204_1205%7E0001.jpg





わらべ唄で小学生と遊ぶ時、

長縄でということも多いのだけれど、

そこでのお手本役で、

こけるのは、いつもかわぎし・・・。
冬の公園や雑木林で、

こごえる木の芽を見てごらん。



ほら、ウサギにコアラ、

太陽のよう・・・



冬芽って

いろんな表情した顔に見えてくる。



いきいきした文は、

独特の画風で有名な長新太さん。



長さんが絵を描かずして、言葉で表現。

木の芽の冬の姿を撮影・拡大して、

ゆかいな写真絵本になりました。





ぱっ ぱっ ぱっぱっ!

みんなは みんなは 

きのめだよ きのめだよ






冬の日の楽しみがここにある。

むしめがね持って出かけてみようか。



・・・早く春が来ないかな。



img20050203.jpg



*春待つ歌声聞きに行こうの一冊*

「ふゆめがっしょうだん」

(福音館書店)

880円(税込)

冨成忠夫・茂木透 写真  

長新太 文
それは1月のある日・・・道場での一コマ。

ずらっと並んだこどもたち。

解散前のあいさつの最後、左端で音頭とる新キャプテン雄太へ、監督が声をかけた。



監督 : 「次の試合で勝つために、今必要なことは何だ?」

雄太 : 「はいっ!練習ですっ!」

監督 : 「バカ野郎っ!恵方巻きを食うことだろうがぁー。」

一同 : 「(はっ!!!注文しろっていうことっすか?)」



解説しますと・・・我が(娘たち通う)道場の監督は、

セブンイレブン郡山南インター店の店長なのです。

日々こどもたちと柔道にエネルギーを注いで下さってる彼。(ボランティア・・・涙出ます!)

こういう時に売り上げ貢献せねば、バチが当たってしまいます・・・。

脅しではありませんので(念おします)あしからず・・・。ふっふっふ。

みなさんも、機会がありましたら、セブンイレブン郡山南インター店をご利用下さい。

どうぞよろしくお願いします。



そんでもって・・・お店へ取りに行ってきました。

カウンターで名乗ると、奥から監督が!会いたくて行ったまあやが、照れながらもうれしそう。



我が家の夕食食卓に、やってきました・・・じゃーん!!恵方巻き4本。はっはっは!



050203_2019%7E0001.jpg050203_1643%7E0002.jpg



本人の希望により名前と正面からの写真は伏せますが、なりきりオニです。

やる気満々の彼女は、本番は(いつ?)中に赤のニットを着込み、ある意味、本格的にオニに。

後ろから眺めたその勇姿は、マグマ大使かライディーンか、そういう系統のやからのよう。

弾む歌声と、キレのいい踊りを披露してもらいました。感激。



オニーのパンツは いいパンツーゥ つよいぞー つよいぞー

(中略)

はこう はこう オニのパンツー 



ここの振り付けの素早さに、めまいを覚えたかわぎし。

・・・むむむ・・・おぬし、できるなっ・・・その技、もらった・・・。



ぜりーのイエのゆみちゃんに、りんたろうに見せたらと、無理矢理衣装を貸していた奴・・・。

ゆみちゃんに着て踊れってか?おいおい!・・・でもすてきっ・・・。(おいおい・・・)

ゆみちゃんのHP 苑 http://zerry-house.com/en/



050202_0909%7E0001.jpg



友人からメールが届く。

3日は、亡くなったご主人の誕生日だと。時々無性に会いたくなると・・・。



寒い寒い冬の夜です。
北のお山のてっぺんに小さな家があり、img20050203.jpg

その家には、のっぽの山姥と山姥の娘まゆが住んでいた。

ある日、まゆは雑木林のその奥で鬼に出会う。

お腹のすいていた鬼は、

まゆを鍋で煮て食べようと思い、風呂を沸かすと嘘をつく。

そうとは知らず、薪の山を作ったり、かまどの石を積んだり・・・

まゆははりきり、せっせと鬼を手伝った。

風呂を沸かしているとばかり思っていたまゆ。

お湯が沸くと、「お先にどうぞ」というなり、

鬼を鍋に放り込んでしまった。(!!)

さぁ、鬼はどうなった?



富安さんが出会った「山姥の錦」という民話。

それを読んで、子どもを産んだ山姥は、

どんなお母さんになったんだろうと思ったことが、このお話を産み出すきっかけに。

そしてできあがったのが、

富安さんの単行本第一作「やまんば山のモッコたち」(福音館書店)、

絵本第一作がこの作品なのです。



痛快なお話を、のびやかな絵の降矢ななさんとコンビを組んで、

シリーズとしてかきつづっています。



*鬼と遊ぶは誰かいなの一冊*

「まゆとおに  やまんばのむすめ まゆのおはなし」(福音館書店)880円(税込)

富安陽子 文  降矢なな 絵



絵本の続編には、「こどものとも」で「まゆとブカブカブー」「まゆとりゅう」あり。

現在スロヴァキア在住の降矢ななさんの作品は、

「めっきらもっきらどおんどん」「ともだちや」シリーズ・・・かなり手応えあり。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/289
川に橋をかけようとする大工と、

その川に住む鬼のユーモラスなやりとり。



民話の語り口を生かした文章・・・。

日本の伝統を感じさせる美しい絵を、

横長絵本のつくりを生かし、ダイナミックに描写。

その絵と文のバランスの見事さといったら!

緊張感の中にユーモアがあり、

最後の最後まで読み手を引きつける。



はやく おにろくぁ 

めだまぁ もってこば ええなぁ




自分は何者?正体は?

・・・それが名前なんだ。



古びることない、味わい深い作品。



img20050202.jpg



*俺の名前をあててみろの一冊*

「だいくとおにろく」(福音館書店)780円(税込)

松居直 再話 赤羽末吉 絵 
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]