・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「よあけ」や「ゆき」といった彼の代表作は、
静かな趣のある景色とストーリーの作品というイメージ。
そうした作品とは画風が異なるけれど、
絵本構成へのこだわり、
線や空間に対するこだわりが感じられ、味わい深い。
くまと少年の関わりを描いた、
ミルンのクマのプーさんの一場面を引き合いに出し、
「プー横丁にたった家」以降、
こどものための物語を
書くのをやめてしまったミルンと、
デビュー以来、ずっとこどものための作品を
書き続けているシェルヴィッツについて、
感じていることを記した、
さくまゆみこさんの言葉が心にしみる。
描く世界に、その細い線描に、
絵本に関わり続けようとする
彼らしい意志を感じことのできるデビュー作。
待望の初邦訳。
*大切なものへの思いを感じる一冊*
「ぼくとくまさん」(あすなろ書房)1,260円(税込)
ユリ・シュルヴィッツ 作 さくまゆみこ 訳
静かな趣のある景色とストーリーの作品というイメージ。
そうした作品とは画風が異なるけれど、

絵本構成へのこだわり、
線や空間に対するこだわりが感じられ、味わい深い。
くまと少年の関わりを描いた、
ミルンのクマのプーさんの一場面を引き合いに出し、
「プー横丁にたった家」以降、
こどものための物語を
書くのをやめてしまったミルンと、
デビュー以来、ずっとこどものための作品を
書き続けているシェルヴィッツについて、
感じていることを記した、
さくまゆみこさんの言葉が心にしみる。
描く世界に、その細い線描に、
絵本に関わり続けようとする
彼らしい意志を感じことのできるデビュー作。
待望の初邦訳。
*大切なものへの思いを感じる一冊*
「ぼくとくまさん」(あすなろ書房)1,260円(税込)
ユリ・シュルヴィッツ 作 さくまゆみこ 訳
PR
6月16日。
朝から異様な緊張感漂う、柔道中体連会場となった郡山総合体育館。
所属する安積柔道スポ少のA監督、Y先生、足を運んでくれた。
じいちゃん(母実父)も早くに参上。
まあやは63?級(57?以上63?未満)にエントリー。
須賀川二中の渡辺さんと対戦。
押さえ込み一本で勝利。
次に、第1シード長沼中の金澤さんと対戦。
低い位置からの左の背負いで有効をとられ惜敗。


長沼中は強い。
金澤さんは、県でトップクラスの選手という頭があって、
対戦前のまあやのがちがちぶりには、道場の先生方も苦笑。
「A先生、気合い入れて下さい。」とほっぺをつき出すまあや。
びびりモードで涙目だもの・・・。
Y先生が以前に言ってた、
試合が始まる前に勝ち負け決めちまうまあや、まんまの姿。
試合終了後、号泣まあや。
「ばかやろうっ。
負けてそんなに泣くくらいなら、なんで試合で自分を出しきんねえんだよ。」
怒号の道場の先生方。
今回の敗戦が、先生方にスイッチ入れてしまったようで、本気モードに。
厳粛な中体連会場で、
ちょっとヤバ気な雰囲気の道場の先生方に、呼び出し食らうかわぎし親子。
平日の出稽古をどうするという話になり、長沼中に行けという。
「先生、何のつながりもありません。話つけて頂けるんですか?」と言ったら、
面識ないのに・・・Y先生ったらチャレンジャー。
長沼中に、交渉しに行っちゃった・・・
はっきり断りはしないけれど、
何となく、やんわりかわされながらも、学校の連絡先GETしてる・・・。
Y先生、おそるべし・・・ アウトローだわ・・・。
まあやと後で話した時に、同じ部のK-KUNに、
「お前最近(週末)部活に来ねえよな。まぁ、お前自身の問題だけど。」と言われたらしい。
・・・出稽古のため在籍中学校の部活を休んでいる事への指摘
その一言で、奴なりにいろいろ感じたようで、
今後、郡山一中柔道部としての方向性を、
自分たちで、何とかして行かなきゃなんないんじゃないかと考え始めたみたい。
まあやたち女子2名、おろおろしながら柔道部に身を置いている訳だけれど、
男子だって、初の女子の入部にとまどっている。
柔道経験者の入部自体も、今年が初めてだったらしい。
K-KUNだって、実力の差を感じ、練習メニューに物足りなさを感じつつも、
部活としての形を、何とかして行かなきゃとがんばっているんだ。
先のセリフは、まあやに出したある意味サイン。
就寝前、嫌だったろうけれど、今日の試合のビデオを見た。
凝視はしない・・・。
試合の反省メモを、絵付きで書きとめながら、ちらりちらりと見た。
「かわぎし、ファイト。」
道場の先生の怒鳴り声以外に、普段会話のない部活の先輩達の声援が聞こえる。
郡山一中柔道部なんだ・・・。
最終的に、長沼中の金澤さんは
須賀川三中の笠井さんを背負い投げ一本で破り優勝。
まあやは県中地区大会で個人戦3位。
来月郡山で開催される県大会へ進出を決めた。
お疲れさん、がんばったね。
大熊の祖父から電話が入り、大熊中情報を入手のまあや。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
T−SANは63?級で優勝。
同じ63?級のMAMI−CHANは2位。
MANAMI−CANは57?級で優勝。
共に県大会で会おう。

さあやが帰ってきた。
おかえり・・・。
楽しかったあれやこれを話してくれた。
満面の笑みだけれど、なんだか顔色青いね。
なかなか寝つけなかったんだろうな。
お風呂上がりにいつもの腹筋。
そうね。今度の日曜は試合だもんね。
おやすみといってふとんにもぐったさあやは爆睡。
おかえりなさい・・・。わが家だよ。
朝から異様な緊張感漂う、柔道中体連会場となった郡山総合体育館。
所属する安積柔道スポ少のA監督、Y先生、足を運んでくれた。
じいちゃん(母実父)も早くに参上。
まあやは63?級(57?以上63?未満)にエントリー。
須賀川二中の渡辺さんと対戦。
押さえ込み一本で勝利。
次に、第1シード長沼中の金澤さんと対戦。
低い位置からの左の背負いで有効をとられ惜敗。


長沼中は強い。
金澤さんは、県でトップクラスの選手という頭があって、
対戦前のまあやのがちがちぶりには、道場の先生方も苦笑。
「A先生、気合い入れて下さい。」とほっぺをつき出すまあや。
びびりモードで涙目だもの・・・。
Y先生が以前に言ってた、
試合が始まる前に勝ち負け決めちまうまあや、まんまの姿。
試合終了後、号泣まあや。
「ばかやろうっ。
負けてそんなに泣くくらいなら、なんで試合で自分を出しきんねえんだよ。」
怒号の道場の先生方。
今回の敗戦が、先生方にスイッチ入れてしまったようで、本気モードに。
厳粛な中体連会場で、
ちょっとヤバ気な雰囲気の道場の先生方に、呼び出し食らうかわぎし親子。
平日の出稽古をどうするという話になり、長沼中に行けという。
「先生、何のつながりもありません。話つけて頂けるんですか?」と言ったら、
面識ないのに・・・Y先生ったらチャレンジャー。
長沼中に、交渉しに行っちゃった・・・
はっきり断りはしないけれど、
何となく、やんわりかわされながらも、学校の連絡先GETしてる・・・。
Y先生、おそるべし・・・ アウトローだわ・・・。
まあやと後で話した時に、同じ部のK-KUNに、
「お前最近(週末)部活に来ねえよな。まぁ、お前自身の問題だけど。」と言われたらしい。
・・・出稽古のため在籍中学校の部活を休んでいる事への指摘
その一言で、奴なりにいろいろ感じたようで、
今後、郡山一中柔道部としての方向性を、
自分たちで、何とかして行かなきゃなんないんじゃないかと考え始めたみたい。
まあやたち女子2名、おろおろしながら柔道部に身を置いている訳だけれど、
男子だって、初の女子の入部にとまどっている。
柔道経験者の入部自体も、今年が初めてだったらしい。
K-KUNだって、実力の差を感じ、練習メニューに物足りなさを感じつつも、
部活としての形を、何とかして行かなきゃとがんばっているんだ。
先のセリフは、まあやに出したある意味サイン。
就寝前、嫌だったろうけれど、今日の試合のビデオを見た。
凝視はしない・・・。
試合の反省メモを、絵付きで書きとめながら、ちらりちらりと見た。
「かわぎし、ファイト。」
道場の先生の怒鳴り声以外に、普段会話のない部活の先輩達の声援が聞こえる。
郡山一中柔道部なんだ・・・。
最終的に、長沼中の金澤さんは
須賀川三中の笠井さんを背負い投げ一本で破り優勝。
まあやは県中地区大会で個人戦3位。
来月郡山で開催される県大会へ進出を決めた。
お疲れさん、がんばったね。
大熊の祖父から電話が入り、大熊中情報を入手のまあや。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
T−SANは63?級で優勝。
同じ63?級のMAMI−CHANは2位。
MANAMI−CANは57?級で優勝。
共に県大会で会おう。

さあやが帰ってきた。
おかえり・・・。
楽しかったあれやこれを話してくれた。
満面の笑みだけれど、なんだか顔色青いね。
なかなか寝つけなかったんだろうな。
お風呂上がりにいつもの腹筋。
そうね。今度の日曜は試合だもんね。
おやすみといってふとんにもぐったさあやは爆睡。
おかえりなさい・・・。わが家だよ。
2003年より刊行のTOM'S BOXのFLIP BOOKシリーズ。
size:56mm×90mm/52p
この、無心でパラパラする世界って、
単純だけれど奥深いアニメーションの原型。
手のひらの中で、自分で展開できて、そのこと自体が楽しくて仕方ない。
注目のFLIP BOOKシリーズ、要チェック!!
TOM'S BOX http://www.tomsbox.co.jp/
*雨傘さしてテクテクとの一冊*
「Tokotoko Umbrella」(TOM'S BOX)630円(税込)
100%ORANGE 作
100%ORANGEの2004年版は、黒地に白抜きのモノクロで他2種あり。
「I Like You」「Fairy Shonen」
2004年版は白地に黒線のモノクロでやはり3種。
「ミツバチ体操」「A Wood Cutter」「The Penguin Catcher」
size:56mm×90mm/52p
この、無心でパラパラする世界って、
単純だけれど奥深いアニメーションの原型。
手のひらの中で、自分で展開できて、そのこと自体が楽しくて仕方ない。
注目のFLIP BOOKシリーズ、要チェック!!
TOM'S BOX http://www.tomsbox.co.jp/
*雨傘さしてテクテクとの一冊*

「Tokotoko Umbrella」(TOM'S BOX)630円(税込)
100%ORANGE 作
100%ORANGEの2004年版は、黒地に白抜きのモノクロで他2種あり。
「I Like You」「Fairy Shonen」
2004年版は白地に黒線のモノクロでやはり3種。
「ミツバチ体操」「A Wood Cutter」「The Penguin Catcher」
行ってきますと出かけていったさあや。
たった一泊とはいえ、さみしいものだ。
夕方、小雨がぱらつき、
あぁ・・・今夜のキャンプファイヤー、室内でのキャンドル編に変更かなぁ。
「遠き山に日は落ちて」をリコーダーで演奏するとか言ってたなぁ。
楽しい時間が過ごせたかしら。
ぐっすり眠ることできるのかしら。
またまた、バカ親かわぎしは心配してしまうのであった。まる。

中体連県中地区大会。
第1日目。
団体戦は郡山七中と長沼中とリーグ戦を戦った。
対郡山七中戦・・・2勝1分けで勝利。(まあや&○っち勝利)
対長沼中戦・・・1勝2敗で惜敗。(まあや勝利)
結果、決勝トーナメント進出。
対須賀川三中戦・・・1勝2敗で惜敗。(まあや勝利)
団体戦県中地区大会ベスト8で散る・・・。
わが家のビデオめ、結露をおこし、リーグ戦の2試合を撮影できず。
おいおい
カメラが冷や汗かいてどうするよ状態さっ。
あきらめていたら、ラスト1試合を前に復活・・・なんだったんだ・・・。
個人戦は明日に。
公式戦で戦ったことのないひとやチームに対して、
必要以上に警戒心を抱いていたまあやと母。
でも、だてに道場で、
きつい練習しているわけではないってことが、実感できる試合運びだった。
うぬぼれず、しかし、自分が踏みしめてきた足跡に恥じることなく、
まんまの自分で試合に臨めますように・・・。
祈りながら母は見守った。



試合場一面とれないこんなボロ道場で、
頑張って練習しているんだもの、
うちの道場の子たちは、皆、並のハングリー精神じゃないよ。
仕事の合間をぬって、試合状況確認の電話が入る、
試合会場に顔を出して下さる、
関わるおとなたちの愛情を感じ取れる出来事があり、またうれし。
夜道場の稽古に行き、22:00に切り上げ帰宅。
さあやがいない家に違和感の三人。
今頃何してんのかなぁ・・・。
明日元気に帰っておいで。
毎晩のドリル攻撃が怖い母も、なけりゃないで寂しい。
たった一泊とはいえ、さみしいものだ。
夕方、小雨がぱらつき、
あぁ・・・今夜のキャンプファイヤー、室内でのキャンドル編に変更かなぁ。
「遠き山に日は落ちて」をリコーダーで演奏するとか言ってたなぁ。
楽しい時間が過ごせたかしら。
ぐっすり眠ることできるのかしら。
またまた、バカ親かわぎしは心配してしまうのであった。まる。

中体連県中地区大会。
第1日目。
団体戦は郡山七中と長沼中とリーグ戦を戦った。
対郡山七中戦・・・2勝1分けで勝利。(まあや&○っち勝利)
対長沼中戦・・・1勝2敗で惜敗。(まあや勝利)
結果、決勝トーナメント進出。
対須賀川三中戦・・・1勝2敗で惜敗。(まあや勝利)
団体戦県中地区大会ベスト8で散る・・・。
わが家のビデオめ、結露をおこし、リーグ戦の2試合を撮影できず。
おいおい
カメラが冷や汗かいてどうするよ状態さっ。
あきらめていたら、ラスト1試合を前に復活・・・なんだったんだ・・・。
個人戦は明日に。
公式戦で戦ったことのないひとやチームに対して、
必要以上に警戒心を抱いていたまあやと母。
でも、だてに道場で、
きつい練習しているわけではないってことが、実感できる試合運びだった。
うぬぼれず、しかし、自分が踏みしめてきた足跡に恥じることなく、
まんまの自分で試合に臨めますように・・・。
祈りながら母は見守った。



試合場一面とれないこんなボロ道場で、
頑張って練習しているんだもの、
うちの道場の子たちは、皆、並のハングリー精神じゃないよ。
仕事の合間をぬって、試合状況確認の電話が入る、
試合会場に顔を出して下さる、
関わるおとなたちの愛情を感じ取れる出来事があり、またうれし。
夜道場の稽古に行き、22:00に切り上げ帰宅。
さあやがいない家に違和感の三人。
今頃何してんのかなぁ・・・。
明日元気に帰っておいで。
毎晩のドリル攻撃が怖い母も、なけりゃないで寂しい。

ひとりひとりのお客さまに寄り添う時間・・・
その空間に、絵本を一冊お届けできるという幸せ。
SHIHO−SANに感謝・・・。
SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (6/15〜)・・・販売商品在庫
「ゆくえふめいのミルクやさん」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/190
「Tokotoko Umbrella(FLIP BOOK)」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/823

6月30日からギャラリー観で行われる「ふたり展」のDMも合わせて置いています。
よろしかったら、お持ち下さい。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786
6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798
6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809
その空間に、絵本を一冊お届けできるという幸せ。
SHIHO−SANに感謝・・・。
SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (6/15〜)・・・販売商品在庫
「ゆくえふめいのミルクやさん」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/190
「Tokotoko Umbrella(FLIP BOOK)」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/823

6月30日からギャラリー観で行われる「ふたり展」のDMも合わせて置いています。
よろしかったら、お持ち下さい。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786
6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798
6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809
明日と明後日は、まあやもさあやも動きあり。
まあやは、中体連の県中地区大会。
体重計ったら、ん?57Kg?
おいおい。
57Kg切ると出場できんぞ。
しっかり食べて。
ここのところの練習で、
体が絞れてきてたのね・・・。
体重管理は難しい。
さあやは郡山自然の家に宿泊学習。
うきうきはりきってますなぁ・・・。
何日も前から、荷物を準備してる。
後は、弁当ね。

まあやは、中体連の県中地区大会。
体重計ったら、ん?57Kg?
おいおい。
57Kg切ると出場できんぞ。
しっかり食べて。
ここのところの練習で、
体が絞れてきてたのね・・・。
体重管理は難しい。
さあやは郡山自然の家に宿泊学習。
うきうきはりきってますなぁ・・・。
何日も前から、荷物を準備してる。
後は、弁当ね。
ある日魔女が、しじみを買ってきた。
夕ごはんのしたくをしていたら、
聞こえてきたのは、
プチプチと、しじみたちがいびきをかく音。
その安心しきった様子を目にした魔女は、
どうしてもしじみを料理できなくなって・・・。
ともに暮らす、ねこの名がトラジ。
(なぜか流ちょうな関西弁)
作るのがスープと言わず、みそ汁ときたもんだ。
洋風のしゃれた絵なのに、
そのギャップもあわせて楽しい。
食べようか食べまいか、さんざん迷ったあげく、夕ごはんのしたくをしていたら、
聞こえてきたのは、
プチプチと、しじみたちがいびきをかく音。
その安心しきった様子を目にした魔女は、
どうしてもしじみを料理できなくなって・・・。
ともに暮らす、ねこの名がトラジ。
(なぜか流ちょうな関西弁)
作るのがスープと言わず、みそ汁ときたもんだ。
洋風のしゃれた絵なのに、
そのギャップもあわせて楽しい。
しまいに情が移ってしまい、
食べられなくなってしまった魔女とトラジ。
トラジ曰く・・・わしらはアホや・・・。
リブロポート1984年刊を2005年4月に復刊。
偕成社、ありがとう。

*手放せないモノと暮らす一冊*
「うたうしじみ」(偕成社)1,050円(税込)
食べられなくなってしまった魔女とトラジ。
トラジ曰く・・・わしらはアホや・・・。
リブロポート1984年刊を2005年4月に復刊。
偕成社、ありがとう。

*手放せないモノと暮らす一冊*
「うたうしじみ」(偕成社)1,050円(税込)
児島なおみ 作
あったとさ あったとさ
ひろい のっぱら どまんなか
きょだいな ピアノが あったとさ
ピアノ、石けん、トイレットペーパー、
ガラスのビン、泡だて器に扇風機・・・
巨大なモノたちと、100人のこどもが思いきり遊ぶよ。
「ともだちや」ほか、
降矢さんの作品のモチーフとしてよく登場するきつね・・・。
ここにも、あそこにも、いい味出して顔のぞかせてる。
そうそう、最後に扇風機に吹き飛ばされたこどもたち、
どこへ行ったと思う?
それは、ほっとできる誰かさんの腕ん中。
わらべうたのようにリズミカルな言葉と、
勢いのいい元気な絵がとびきり楽しい。

*現代のわらべうたの一冊*
「きょだいな きょだいな」(福音館書店)
長谷川摂子 作 降矢なな 絵
ひろい のっぱら どまんなか
きょだいな ピアノが あったとさ
ピアノ、石けん、トイレットペーパー、
ガラスのビン、泡だて器に扇風機・・・
巨大なモノたちと、100人のこどもが思いきり遊ぶよ。
「ともだちや」ほか、
降矢さんの作品のモチーフとしてよく登場するきつね・・・。
ここにも、あそこにも、いい味出して顔のぞかせてる。
そうそう、最後に扇風機に吹き飛ばされたこどもたち、
どこへ行ったと思う?
それは、ほっとできる誰かさんの腕ん中。
わらべうたのようにリズミカルな言葉と、
勢いのいい元気な絵がとびきり楽しい。

*現代のわらべうたの一冊*
「きょだいな きょだいな」(福音館書店)
長谷川摂子 作 降矢なな 絵
週末、ダーリン実家へ帰省。
まあやは土曜の午後と日曜の午前、大熊町の武道館で出稽古。
おや?東日本国際大学でスカウト活動か・・・?

中体連日程が同じため、調整段階の稽古内容。
少し体調不良のまあやにとっては、助かる内容。
前回出稽古での同級生ライバルの様子を見て、
こんな緻密な練習を、部活として毎日続けていったら、
どんな成長を遂げるのだろうと、勝手に妄想。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/676
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/749
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/750
自身で生み出した不安を膨らませ、あせり、
日々をすごしていた母かわぎし・・・。
今回、目にしたのは、ライバルたちの悩める姿だった。
幼い頃からM先生の下、稽古に精進して、
多彩な技を身につけてきたことは事実。
でも、それは今までの積み上げの中でのこと。
そして何より、相手も生身の人間なんだということ。
悩みながら練習する彼女たちに再会して、
まあやと同じ悩める13歳だと、そう思えて、何だかほっとした。
この前、道場のY先生に、まあやは、
組み合う前に、相手に負けるか勝つか、自分で決めちまう・・・と言われた。
確かに・・・。
ダメかも、勝てそうにないかも・・・とか、負けない、絶対勝つ・・・とか。
そう心に思うことが、勝負を分ける大きな要因になっているのは事実。
たった3分で白黒ついてしまうというのに・・・。
思うことが、パワーにも、足かせにもなるのね・・・。
まあやが出場する63?級で県チャンピオンT−SANの胸を借りて練習。
ありがたい。
打ち込みの様子を見て、M先生が、良くなったなぁと声をかけてくれた。
ここのところ、自信を無くしての練習が続いていた中で、
認めてもらえた一言に、うれしそうな笑顔が見えた。
月曜学校休んで夜練習していけばと、冗談言うM先生。
かわいがって下さって、本当にありがとう。

見えない不安に押しつぶされないようにしよう。
もしかしたら、プレッシャーやらは、
自分で呼び込んでしまっているのかもしれないって気づけたことで、
仕切り直せた分もあるようで、収穫ありの週末。
まあやは土曜の午後と日曜の午前、大熊町の武道館で出稽古。
おや?東日本国際大学でスカウト活動か・・・?

中体連日程が同じため、調整段階の稽古内容。
少し体調不良のまあやにとっては、助かる内容。
前回出稽古での同級生ライバルの様子を見て、
こんな緻密な練習を、部活として毎日続けていったら、
どんな成長を遂げるのだろうと、勝手に妄想。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/676
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/749
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/750
自身で生み出した不安を膨らませ、あせり、
日々をすごしていた母かわぎし・・・。
今回、目にしたのは、ライバルたちの悩める姿だった。
幼い頃からM先生の下、稽古に精進して、
多彩な技を身につけてきたことは事実。
でも、それは今までの積み上げの中でのこと。
そして何より、相手も生身の人間なんだということ。
悩みながら練習する彼女たちに再会して、
まあやと同じ悩める13歳だと、そう思えて、何だかほっとした。
この前、道場のY先生に、まあやは、
組み合う前に、相手に負けるか勝つか、自分で決めちまう・・・と言われた。
確かに・・・。
ダメかも、勝てそうにないかも・・・とか、負けない、絶対勝つ・・・とか。
そう心に思うことが、勝負を分ける大きな要因になっているのは事実。
たった3分で白黒ついてしまうというのに・・・。
思うことが、パワーにも、足かせにもなるのね・・・。
まあやが出場する63?級で県チャンピオンT−SANの胸を借りて練習。
ありがたい。
打ち込みの様子を見て、M先生が、良くなったなぁと声をかけてくれた。
ここのところ、自信を無くしての練習が続いていた中で、
認めてもらえた一言に、うれしそうな笑顔が見えた。
月曜学校休んで夜練習していけばと、冗談言うM先生。
かわいがって下さって、本当にありがとう。

見えない不安に押しつぶされないようにしよう。
もしかしたら、プレッシャーやらは、
自分で呼び込んでしまっているのかもしれないって気づけたことで、
仕切り直せた分もあるようで、収穫ありの週末。
チャーリーが住んでいる町にある 
世界一のチョコレート工場。
だれもそこで働く人を見たことがないナゾの工場なんだ。
そこへ五人の子どもたちが招待されるというので大騒動!
さあ、何が起こるのか ?!
奇抜な発想が楽しい大人気の物語が、
柳瀬尚紀氏の新訳、新装版で登場。
(評論社紹介文より)
*再会果たせてうれしい一冊*
「チョコレート工場の秘密」(評論社)1260円(税込)
ロアルド・ダール作 クェンティン・ブレイク 絵 柳瀬尚紀 訳
ダールのおもしろさは気にしつつも、
作品によって、絵と作品のイメージが合わないものも多く、
手にしてもらいにくいと感じていた。
「まるごと一冊ロアルド・ダール」は
おすすめだけれどめっぽう高く、
どうしたものかと思っていたら・・・
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/409
うれしい作品との再会叶って、うれしいかぎり。



2005年夏、「チャーリーとチョコレート工場」の映画公開。
メガホンとったのはティム・バートン。
楽しみ楽しみ。

世界一のチョコレート工場。
だれもそこで働く人を見たことがないナゾの工場なんだ。
そこへ五人の子どもたちが招待されるというので大騒動!
さあ、何が起こるのか ?!
奇抜な発想が楽しい大人気の物語が、
柳瀬尚紀氏の新訳、新装版で登場。
(評論社紹介文より)
*再会果たせてうれしい一冊*
「チョコレート工場の秘密」(評論社)1260円(税込)
ロアルド・ダール作 クェンティン・ブレイク 絵 柳瀬尚紀 訳
ダールのおもしろさは気にしつつも、
作品によって、絵と作品のイメージが合わないものも多く、
手にしてもらいにくいと感じていた。
「まるごと一冊ロアルド・ダール」は
おすすめだけれどめっぽう高く、
どうしたものかと思っていたら・・・
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/409
うれしい作品との再会叶って、うれしいかぎり。



2005年夏、「チャーリーとチョコレート工場」の映画公開。
メガホンとったのはティム・バートン。
楽しみ楽しみ。
「スイミー」で有名なレオ・レオニ。
教科書にも取り上げられ、そうした点から、
教訓めいたイメージを持つと、とっつきにくい。
糸口は糸口として、気持ちを仕切り直し、
作品を手にしてみたい。
生きていく上での知恵を、
美しい描写から
感じることができるのは幸せなこと。
小さなお客さまから、
この本のご注文頂き、あらためて
こどもの洞察力の鋭さ、
本物を見抜く力のすごさに驚いています。
哲学書といえる作品。
絵本をあなどることなかれ・・・。
*大きいことっていいことなのかなの一冊*
「せかいいちおおきなうち」
(好学社)1529円(税込)
レオ・レオニ 作 谷川俊太郎 訳
かたつむりたちは、
おいしそうなキャべツに住んでいた。
ちびかたつむりが、ある日こう言った。
ぼく、おとなになったら 世界一大きな うちが欲しいな
キャベツ一りこうな父親は、語って聞かせた。
世界一大きな家を持ったばっかりに
家の重みで身動きのできなくなった、愚かなかたつむりの話を・・・。

教科書にも取り上げられ、そうした点から、
教訓めいたイメージを持つと、とっつきにくい。
糸口は糸口として、気持ちを仕切り直し、
作品を手にしてみたい。
生きていく上での知恵を、
美しい描写から
感じることができるのは幸せなこと。
小さなお客さまから、
この本のご注文頂き、あらためて
こどもの洞察力の鋭さ、
本物を見抜く力のすごさに驚いています。
哲学書といえる作品。
絵本をあなどることなかれ・・・。
*大きいことっていいことなのかなの一冊*
「せかいいちおおきなうち」
(好学社)1529円(税込)
レオ・レオニ 作 谷川俊太郎 訳
かたつむりたちは、
おいしそうなキャべツに住んでいた。
ちびかたつむりが、ある日こう言った。
ぼく、おとなになったら 世界一大きな うちが欲しいな
キャベツ一りこうな父親は、語って聞かせた。
世界一大きな家を持ったばっかりに
家の重みで身動きのできなくなった、愚かなかたつむりの話を・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析