忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

郡山駅前のギャラリー観にて、野口夫妻のふたり展、好評開催中。
多くのみなさんに、ごらん頂きたいと思っています。



初日のオープニングパーティーで、持参した本の中から一冊・・・。
鳥を愛するくみこさんに捧ぐ・・・。


会場で、和洋さんの鳥を描いた木口木版(こぐちもくはん)、必見です。



ふたり展の気配
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/850

ふたり展 初日
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/855



img20050703.jpg



歌を歌おう・・・愛の歌を。

愛おしいと思えるものとのくらしは、
静かな変化を生み出していくよ。


いつか自分のもとから
旅だって行くかもしれないものとの毎日。

今できることってなんだろう・・・。

愛を注ぐこと。
記憶に刻み暮らすこと。



*愛しいものと暮らす一冊*
「ぴーちゃんの歌」
(青春出版社)1050円(税込)
さかざきちはる 作
PR
さあやが体調を崩し気味。
特設クラブ合奏の退部を決め、緊張がゆるんだのか・・・。

そういえば・・・5月頃から、肌トラブルがすごかった。
ストレス性の発疹だったのだと思う。


退部決断の日から3日間は、
夜になると、38度台に発熱。

それに加えて、
ヒューヒューとぜんそく気味の呼吸で
せき込む状態が続いている。

食が落ち気味で
(それは、家族みんなそうなんだけれど・・・)
結果、道場の練習でダウン。夏バテだね。



そうね・・・4月から
クラブ終了後道場にというリズムだと、
UP時間1時間は違ってきていたわけだから、
体が追いつかないのだと思う。

道場の先生にその辺のことを説明。
徐々に体力つけれるようにしていこうと話した。


050702_0114%7E0001.jpg


姿勢を問われるいきさつがあって、050702_0115%7E0001.jpg
娘の通う道場の小中学生が、数人退団した。

仲間を失ったこどもたちの胸に、ぽっかりと空いた穴。


まあやなんて、
やめた子のうちのひとりのとる、
その柔道に惹かれて、
これがあさかの柔道だ!って
惚れ込んで移籍した経緯があるから・・・。


目標を失って、
寂しいのと、悲しいのと、
ぶつけどころのない怒りとで混乱している。


目指すところはどこなんだろう。
何を選んで、何を捨てなきゃなんないんだろう。



何のために、ここにいるんだろうね・・・。
050701_0929%7E0001.jpg



ふたり展・・・いよいよ始まりました。



ぬくもりの感じられる絵本や物語の周辺を表現した作品の数々。

深い闇の中に木口木版の手法で描き出された、十二宮や表現者達の肖像。



光と影。陽と陰。表と裏。

異質と思われる世界がひとつの空間の中にあることで、醸し出される不思議なハーモニー。



050701_0928%7E0001.jpg050701_0924%7E0001.jpg



画廊でのオープニングパーティーとしては、異例の内容になりました。

“野口工作舎”私設応援団と息巻くPooh&Peaですが、

台無しにしてはいなかったかしら・・・かなり、冷や汗・・・  

大人の空間で、こどもたちを受け入れ、

場を提供して下さったギャラリー観スタッフに感謝です。



ふたり展によせての、冒頭の絵本ライヴを、ちょっとかために進め・・・

「くぬぎどんぐりのぼうしてん」(紙芝居)With INAGAKI

「ピーターラビットのおはなし」(立体劇場)人形操作:野口夫妻 音響:INAGAKI 

「いっくんのでんしゃ」(絵本)




パーティー開始後、ギャラリー裏手に移動の集団・・・

子どもらひきつれ、裏のロビーというか通用口周辺で、即興絵本ライヴですよーっ。



絵本ライヴ用ラックの中身は・・・

ふしぎなナイフ・うずらちゃんのかくれんぼ・うたうしじみ・ふくろうくん・はしれ!かもつたちのぎょうれつ・木がずらり・がまくんとかえるくんシリーズ・めのまどあけろ・ちびくろさんぼ・へんしーん・チョコレート工場のひみつ・びーちゃんの歌・コッコさんとあめふり・どのくま?・しずくのぼうけん・てん・なぞなぞのたび・オリバーくん・エミールくんがんばる・へんてこへんてこ・うんちっち・あっちゃんあがつく・ひつじのメイぼくのパパとママ・絵本画家の日記



子どもらが落ち着いたあたりで、乾杯の唱和。

三春のくぬぎやまさんが音頭をとって下さいました。

くぬぎやまさんとは、8年ほど前になるかなぁ・・・

古本屋で互いに客として知り合い、意気投合してから、不思議な縁を紡いでいます。

長谷川集平さんの「絵本未満」に登場している人物で、

ダンディーなのに、ピュアな少年のこころを持ってる、なぞのひと。

かわぎしのとっているスタンスを応援してくれ、励ましの連絡を下さいます。

先月、彼が代表を務める宮沢賢治三春の会に、野口夫妻は招かれ、講演会をしました。

深く感謝しています・・・。



そうでした・・・

30日は長新太さんのお通夜の日。

楽しい「へんてこへんてこ」を読みながら、涙出そうでやばかった・・・。

長さんをかわぎし流に見送るなら、

長さんの絵本で楽しんでる人たちの笑顔を、包みに包んで丸ごと届けよう・・・。



長新太 逝く http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/847





大事に紹介していきたい野口夫妻の「ふたり展」初日は、

作品に、おふたりに、ふれていたいお客さまで

いつまでもいつまでもギャラリーはにぎわい、なごり惜しく終えたのでした。



おいで頂いたみなさん、ありがとうございました。

7月10日まで、多くの方のご来場お待ちしています。



ふたり展

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
いよいよです。050630_0040%7E0001.jpg
野口夫妻「野口工作舎」の「ふたり展」。


6/28の福島民報にふたり展のことが記事として掲載。
ところが3日のギャラリートーク案内にまちがいあり。

文面にまちがいないDMが届いていても、
こんなことあるんだね。

ビューイック・コールデコット・ポターは
観には、おいでになりません。
念じて霊を呼びますか・・・。
民報さん、しっかりして下さい・・・。




初日6/30(木)、
おふたりは、10:30から在廊予定。

オープニングパーティーは17:00から出入り自由で開催。
どうぞお立ち寄り下さい。
お待ちしています。



絵本ライヴ プログラム(予定)

「くぬぎどんぐりのぼうしてん」(紙芝居)

「ピーターラビットのおはなし」(ペープサート)

「いっくんのでんしゃ」(絵本)




ふたり展の気配
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/850
SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772



30日の絵本ライヴに持参する本を抜いた構成・・・。
雨の気配は、ちょびっとです。


050630_0858%7E0002.jpg


*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (6/29〜) 

おおきくなるの」・・・販売商品在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/765

いっくんのでんしゃ」・・・ふたり展にて原画展示中
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/236

動物たち
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/351

こぶたのまーち
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/800

せかいいちおおきなうち
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/815

悲しい本
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/564

いつかはきっと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/514

おおきな木
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/488

ファニーとマルガリータ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/322

ぼくを探しに
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/141

ゆくえふめいのミルクやさん
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/190

フルーツの部屋
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/841

うしろにいるのだあれ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/842

ブローチ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/667

コーヒー牛乳(FLIP BOOK)」・・・販売商品在庫


050615_1743%7E0002.jpg


6月30日からギャラリー観で行われる
ふたり展」のDMも合わせて置いています。
よろしかったら、お持ち下さい。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801


5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786

6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798

6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809

6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821

6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839
明日はふたり展の搬入・・・。
野口家に立ち寄り、作品の数々を拝見。


絵本「いっくんのでんしゃ」が誕生するまでの足跡、
そこから広がる、歩き出す作品の魅力・・・。


050629_0822%7E0001.jpg050629_0819%7E0001.jpg050629_0818%7E0001.jpg


羊毛を紡いで制作した羊やふくろうにも会える喜び。


050629_0823%7E0002.jpg050629_0823%7E0001.jpg


多くのみなさんに、ふたり展を楽しんで頂けますように。


「ふたり展」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
○月×日

つい最近若いイラストレーターとやり合ってしまった。

若もの
「ボクもチョコチョコと、絵本をやってみたいんですけど、どっか、紹介してくださいよ」

わたし
「チョコチョコとはなんだ!」

若もの
「だって、子どもの本を見ると、チョコチョコもんばかりじゃないですか」

わたし
「チョコチョコ、チョコチョコと、チョコレートじゃないぞ。バカ!」


-----こどもの本の絵は、チョコレートみたいに甘く、そして苦いのであります。


どこからか悲しい音楽がきこえてくる夕暮れ。



悩みもがきながら、
絵本作りに関わり続けた長さんの素顔が感じられる。

惜しまれつつ休刊になった
絵本ジャーナル「Pee Boo(ピーブー)」連載中、
長さんがスルドイ文と絵で描き綴った辛口絵日記。

続編の「絵本画家の日記2」もあり。
050628_0818%7E0001.jpg

長新太 逝く 6/27(月) 
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/847


*絵本画家のつぶやき一冊*

「絵本画家の日記」(BL出版)
1,050円(税込) ・・・ 現在品切
長新太 作


絵本ジャーナル「Pee Boo」は、我が国初の本格的な
絵本評論情報誌として、1990年4月創刊された。

作家・画家・出版社・教育関係者など、
絵本に関わるすべての人々を対象に、
大人にとっても大切なメディアである
絵本について語り合う場を提供するべく、
日本を代表する絵本画家9人が編集に携わっている。


(編集人)
太田大八・宇野亜喜良・川端誠・杉浦範茂・
田島征三・田畑精一・長新太・長谷川集平・村上康成
理屈抜きでこどもの心をわしづかみにする絵本を描いてきた長新太さん。

逝ってしまったのですね・・・。



ずいぶん前に「絵本画家の日記」を手にした。img20050627_2.jpg

惜しまれつつ休刊になった

絵本ジャーナル「Pee Boo(ピーブー)」連載中、

長さんがスルドイ文と絵で描き綴った辛口絵日記。

(写真はその2・・・BL出版より)



悩みもがきながら、

絵本作りに関わり続ける長さんの

素顔の断片がそこに感じられ、

ますます好きになったんだ・・・。



毎年12月のTOM'S BOXは長新太さんの展覧会だった。

http://www.tomsbox.co.jp/

寂しくなる。



合掌・・・。



ちへいせんのみえるところ 2004/4/12(月)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/90



おしゃべりな絵 長新太展 2004/5/15(土)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/133



めのまどあけろ 2004/11/7(日)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/380



へんてこ へんてこ 2004/12/6(月)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/487



ふゆめがっしょうだん 2005/2/5(土)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/589



せんせい 2005/4/1(金)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/679



絵本画家の日記 2005/6/28(火)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/848
第2回全国小学生学年別柔道大会の県予選会が開かれた。

県内各地の予選を勝ち抜いた5.6年生が出場。

男女別、学年別、体重別に分かれて、予選リーグ戦と決勝トーナメント戦。



あさか柔道スポ少から、多くの選手が出場。

熱戦がくりひろげられた。



この前の県南柔道大会で

同じBチームだったMAYUKAが

6年45?以下級で昨年に引き続き優勝。

二連覇を果たした。



県南柔道大会 さあや編 6/20(月) 

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/831



5年40?以下級で健闘したTAKUが、惜しくも準優勝。

各階級優勝者のみ全国大会への出場権が得られるため、

表彰式でのこどもたちの表情、1位と2位ではえらい違いだった。



4年生のさあやは、応援と、試合前の打ちこみの相手として同行。

他、道場のこどもたちや親さん達と、あいづ総合体育館へ。

まあやは、翌日の定期テストを控え、自宅待機。



全国小学生学年別柔道大会 2004/6/13(日) 

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/181

チャイブの花と柔道観戦 5/30(月)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/792



緊迫した空気の中、1戦勝ち進むごとに、

こどもたちの中にこみ上げてくるのは、

うれしさ以上に、勝ち星を挙げなければというプレッシャー。



どよめき、試合を見据える人々のまなざし。

実力的に、勝って当然という評価は、

励みにできる子も、中にはいるのだろうけれど、

はたから見ていて、多くの子を追いつめているように思えた。

プレッシャーに押しつぶされそうになりながら、

表情はこわばり、試合での動きのぎこちなさよ・・・。



応援する側にいて、親側の思いで、胸が痛いかわぎし。



050627_0755%7E0001.jpg



勝利を手にしたもの、

負けて悔し涙を流したもの、

それぞれの仲間達の姿。

その側にいて、さあやとしても、心に記するものがあったようだ。

中途半端な姿勢では柔道できないって・・・。



夜、さあやと話した。

特設クラブの合奏と、スポ少の柔道、これからどうするか・・・。



折り合いのつけ方 6/23(木)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/845



・・・・・そして彼女は、合奏をやめ、スポ少柔道1本で行く決意を固めた・・・。



さあや柔道再開! 2004/6/21(月)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/198



その後、下痢と発熱・・・・・。

うーんと悩んで、大きくなる・・・か。
img20050630.jpgあっ かめくん 
かめくんのうしろにいるの だあれ 

あっ ねこさん 
ねこさんのうしろにいるの だあれ 

あっ ぞうさん 
ぞうさんのまえにいるの だあれ 

あっ とりさん 
とりさんのうえにいるの だあれ 




自分のまわりを、もう一度よく見てみよう。
きっと誰かいるんだよ。


*ぐるりとまわりを見てみたらの一冊*

「うしろにいるのだあれ」(新風舎)1,470円(税込)
ふくだとしお 作




人気シリーズとなっている。

他に「うしろにいるのだあれ みずべのなかま
うしろにいるのだあれ のはらのともだち
うしろにいるのだあれ うみのなかまたち」あり。


img20050623_1.jpgimg20050623_2.jpg
先日、取りためたCOUNT DOWN TVのビデオを見た。
YUIの新曲紹介があり、さほど気にせず眺めた。

無防備な心でいたら、ずきっときた。



詩が痛い。
18歳の生の鋭い感性。


歌詞検索サイト うたまっぷ より 

Tomorrow's way

http://www.utamap.com/fasearchkasi.php?page=0&artname=YUI&act=search&sortname=3



言葉や音といった手段でもってimg20050624.jpg
表現し切ることができるのは
ひと握りのひとかもしれないけれど、
誰もが,何かを自身の中に抱え、
生きてるんだなぁとあらためて感じた。


音楽や本にふれる時間・・・
その距離感に救われる時ってあるって思う。



YUI HP http://www.yui-net.com/
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]