・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2003年より刊行のTOM'S BOXのFLIP BOOKシリーズ。
size:56mm×90mm/52p
FLIP BOOKのページを進ませていく時、
他の作品の中では、コトコトとコミカルに動き出す絵が、
宇野さんの手にかかると、
なぜかスローモーションで動き出す、そんなイメージ。
ロマンチックな雰囲気を醸し出している。
さすが・・・宇野亜喜良さん・・・。
TOM'S BOX http://www.tomsbox.co.jp/
*手のひらの中でうっとりとの一冊*
「スフィンクス」(TOM'S BOX)630円(税込)
宇野亜喜良 作
宇野亜喜良さん作FLIP BOOKは他1種あり。
「白い祭」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/834
size:56mm×90mm/52p
FLIP BOOKのページを進ませていく時、
他の作品の中では、コトコトとコミカルに動き出す絵が、
宇野さんの手にかかると、
なぜかスローモーションで動き出す、そんなイメージ。
ロマンチックな雰囲気を醸し出している。
さすが・・・宇野亜喜良さん・・・。
TOM'S BOX http://www.tomsbox.co.jp/
*手のひらの中でうっとりとの一冊*

「スフィンクス」(TOM'S BOX)630円(税込)
宇野亜喜良 作
宇野亜喜良さん作FLIP BOOKは他1種あり。
「白い祭」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/834
PR
7月18日(月)。
前日にまあやの県総体柔道県大会があり、
へろへろ状態だったけれど、
翌日のスポ少(小学生)合同練習に、母同行。
へろへろとは・・・まあやのおう吐からの復活を見届けた母は、
自分が・・・ほっとしたのもあってのことだけれど・・・
具合悪くなってしまったのね・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/894
本当は、月曜日も出稽古の予定だったまあやだけれど、
さすがに体を休ませようということになり、急きょ予定変更。
連日まあやペースの毎日、
ただでさえ、あたしを見て状態のさあや・・・。
同行予定だったダーリンとバトンタッチ。
行かねば、これは・・・。
いわきの南部アリーナをめざす。
勿来のスポ少だけではないのね?
駐車場には他県ナンバーずらり・・・。
集まった子たちのゼッケン見ると・・・
小名浜少年柔道教室・安積柔道スポ少・勿来少年柔道教室・勿来柔道教室・
白根柔道教室・台東リバーサイド柔道クラブ・守谷柔道クラブ・都賀町柔道教室・
松戸柔道クラブ・大宮立志塾・大村道場・龍ヶ崎柔道スポ少
おおおっ・・・どこから来たのさ・・・。
練習試合が繰り広げられ、さあやも奮闘。
初戦はあっさり技ありから押さえ込みで1本とられ負け。
下がったところで泣いてた・・・。ファイトだ、ファイト・・・。
2試合目。
押さえ込まれ、あと1秒、相手が1本決める直前に、
足からめて押さえ込みがとけた。
結果は引き分け・・・。
最後の最後まであきらめなかったとこ、えらかったぞ。
3試合目以降、果敢に戦って、勝利する場面もあった。
最近こどもたちや一部の先生に、
さあやはまあやと(とる柔道が)似てきたなぁと言われるので、
M先生に、聞いてみた。
そしたら、ぜんぜん違う、少し、まあやの(柔道が)入ってもいいぐらいだなと。
別に、さあやを評価していないとか言うのではなく、まだまだこれからってこと。
だって、まあやは、今のさあやより後に柔道始めたんだものね。
・・・まあやをまあやとして評価してくれているM先生のまなざし。
昼前に、講師による技の講習会。
内股と背負い投げ。
・・・高度だぜ・・・。


ラストは、先生方をもと立ちにして、挑むこどもら。
さあやは白根の先生の胸をかりて・・・。
充実するも、体力限界ぎりぎりのハードな連休最終日でした・・・。
前日にまあやの県総体柔道県大会があり、

へろへろ状態だったけれど、
翌日のスポ少(小学生)合同練習に、母同行。
へろへろとは・・・まあやのおう吐からの復活を見届けた母は、
自分が・・・ほっとしたのもあってのことだけれど・・・
具合悪くなってしまったのね・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/894
本当は、月曜日も出稽古の予定だったまあやだけれど、
さすがに体を休ませようということになり、急きょ予定変更。
連日まあやペースの毎日、
ただでさえ、あたしを見て状態のさあや・・・。
同行予定だったダーリンとバトンタッチ。
行かねば、これは・・・。
いわきの南部アリーナをめざす。
勿来のスポ少だけではないのね?
駐車場には他県ナンバーずらり・・・。
集まった子たちのゼッケン見ると・・・
小名浜少年柔道教室・安積柔道スポ少・勿来少年柔道教室・勿来柔道教室・
白根柔道教室・台東リバーサイド柔道クラブ・守谷柔道クラブ・都賀町柔道教室・
松戸柔道クラブ・大宮立志塾・大村道場・龍ヶ崎柔道スポ少
おおおっ・・・どこから来たのさ・・・。
練習試合が繰り広げられ、さあやも奮闘。
初戦はあっさり技ありから押さえ込みで1本とられ負け。
下がったところで泣いてた・・・。ファイトだ、ファイト・・・。
2試合目。
押さえ込まれ、あと1秒、相手が1本決める直前に、
足からめて押さえ込みがとけた。
結果は引き分け・・・。
最後の最後まであきらめなかったとこ、えらかったぞ。
3試合目以降、果敢に戦って、勝利する場面もあった。
最近こどもたちや一部の先生に、
さあやはまあやと(とる柔道が)似てきたなぁと言われるので、
M先生に、聞いてみた。
そしたら、ぜんぜん違う、少し、まあやの(柔道が)入ってもいいぐらいだなと。
別に、さあやを評価していないとか言うのではなく、まだまだこれからってこと。
だって、まあやは、今のさあやより後に柔道始めたんだものね。
・・・まあやをまあやとして評価してくれているM先生のまなざし。
昼前に、講師による技の講習会。
内股と背負い投げ。
・・・高度だぜ・・・。


ラストは、先生方をもと立ちにして、挑むこどもら。
さあやは白根の先生の胸をかりて・・・。
充実するも、体力限界ぎりぎりのハードな連休最終日でした・・・。
柔道三昧、まあやスケジュールの隙間をぬって、
16日(土)の午後、さあやとドライブ、白河を目指しました。
久しぶりだね、ふたりでおでかけ。


魔法のランプでプリンを狙うも、残り1個・・・
加えていくつかのケーキをチョイス。
どのケーキもおいしかったけど、我が家にはプリンがBEST1。
ゼリーのイエと同じように、
どうしてもこの日に欲しいって時は、要予約。
でも、ふらっと思い立ってということも多いから・・・むずかしいね。
お菓子のポレポレへ行き、
あきこさんをたぶらかし、店を早じまいさせ黒磯めざしました。
ポレポレ
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/
お目当ては・・・うわさのマチルダ・・・。
以前PLAYTIME CAFEのてつさんに紹介され、
ずっと気になっていたお店・・・。
PLAYTIME CAFE お店紹介
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
この前行ってきたけど、
メニューもいろいろあったし、
何より絵本がいっぱいあってすっごく良かったよと、あきこさん。
じゃあ今から一緒に行ってみようかということで・・・
いいのか、この乗り・・・。
いいのいいの。
黒磯、GO!GO!


うーんやられたぁ・・・
気絶しそうになりました。 (マチルダ紹介・・・つづく・・・)
matilde マチルダ
http://www.matilde-home100.com/
7&8月は夏時間営業とのこと。気をつけて!
木金土:14:00〜24:00(ラストオーダー23:00)
火水日:11:30〜20:30(ラストオーダー20:00)
16日(土)の午後、さあやとドライブ、白河を目指しました。
久しぶりだね、ふたりでおでかけ。


魔法のランプでプリンを狙うも、残り1個・・・
加えていくつかのケーキをチョイス。
どのケーキもおいしかったけど、我が家にはプリンがBEST1。
ゼリーのイエと同じように、
どうしてもこの日に欲しいって時は、要予約。
でも、ふらっと思い立ってということも多いから・・・むずかしいね。
魔法のランプのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/450
ゼリーのイエのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/156
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/450
ゼリーのイエのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/156
お菓子のポレポレへ行き、

あきこさんをたぶらかし、店を早じまいさせ黒磯めざしました。
ポレポレ
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/
お目当ては・・・うわさのマチルダ・・・。
以前PLAYTIME CAFEのてつさんに紹介され、
ずっと気になっていたお店・・・。
PLAYTIME CAFE お店紹介
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
この前行ってきたけど、
メニューもいろいろあったし、
何より絵本がいっぱいあってすっごく良かったよと、あきこさん。
じゃあ今から一緒に行ってみようかということで・・・
いいのか、この乗り・・・。
いいのいいの。
黒磯、GO!GO!


うーんやられたぁ・・・
気絶しそうになりました。 (マチルダ紹介・・・つづく・・・)
matilde マチルダ
http://www.matilde-home100.com/
7&8月は夏時間営業とのこと。気をつけて!
木金土:14:00〜24:00(ラストオーダー23:00)
火水日:11:30〜20:30(ラストオーダー20:00)
今日7月21日から、国際子ども図書館で、世界のバリアフリー絵本展が開催。
国際こども図書館 http://www.kodomo.go.jp
昨日行われた、バリアフリー絵本のシンポジウムに参加した
ライターの掃部郁子(かもんいくこ)さんからメールが届いた。
シンポジウムリポートとして、本人の許可を得、ここに紹介したいと思います。
シンポジウム:バリアフリー図書の普及を願って
・・・図書館と出版の協働・・・平成17年7月20日(水)
国立国会図書館・国際子ども図書館は、昔の帝国図書館で、
明治39年に建てたルネサンス様式の建物を
安藤忠雄さんたちが、古いものをそのままに整えたもの。
とっても素敵な施設でした。
「読書の楽しみを全ての子どもたちに」という
シンポジウムも中身の濃いものでした。
すべての人に読書権があり、
権利のある人たちの中に図書館を利用できない人がいるというのは、
図書館側に問題があると話した墨田区立緑図書館の山内さんも、
やさしく読める図書の出版の話をした
スウェーデンからきたトロンバッケさんも素敵でした。
特に印象に残ったのが、
ハンディというのは、視覚や聴覚、知的だけでなく、
学習障がいの子どもたちもいる。
そうした子どもたちのために何ができるかが、
これからの図書館の課題だと言ってた山内さんの話。
今の私に、ピッと響く話でした。
ライター:掃部郁子(かもんいくこ)
以前ラジオ番組「Heartful Cafe」に出演の際、
構成を担当していたのが彼女。
エネルギッシュであったかくて、大好きな女性。
たくさんのごちそう Diary:04.3.14
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/58
垣根は、塀は、たやすく目に見えるものばかりじゃないってこと。
専門職じゃないひとにもできることってなんだろうね?
お偉いさんの討論以外の
等身大の生活目線・視線でできること・・・。
安藤忠雄さんのこと Diary:05.4.25
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/736
国際こども図書館 http://www.kodomo.go.jp
昨日行われた、バリアフリー絵本のシンポジウムに参加した
ライターの掃部郁子(かもんいくこ)さんからメールが届いた。
シンポジウムリポートとして、本人の許可を得、ここに紹介したいと思います。
シンポジウム:バリアフリー図書の普及を願って
・・・図書館と出版の協働・・・平成17年7月20日(水)
国立国会図書館・国際子ども図書館は、昔の帝国図書館で、
明治39年に建てたルネサンス様式の建物を
安藤忠雄さんたちが、古いものをそのままに整えたもの。
とっても素敵な施設でした。
「読書の楽しみを全ての子どもたちに」という
シンポジウムも中身の濃いものでした。
すべての人に読書権があり、
権利のある人たちの中に図書館を利用できない人がいるというのは、
図書館側に問題があると話した墨田区立緑図書館の山内さんも、
やさしく読める図書の出版の話をした
スウェーデンからきたトロンバッケさんも素敵でした。
特に印象に残ったのが、
ハンディというのは、視覚や聴覚、知的だけでなく、
学習障がいの子どもたちもいる。
そうした子どもたちのために何ができるかが、
これからの図書館の課題だと言ってた山内さんの話。
今の私に、ピッと響く話でした。
ライター:掃部郁子(かもんいくこ)
以前ラジオ番組「Heartful Cafe」に出演の際、
構成を担当していたのが彼女。
エネルギッシュであったかくて、大好きな女性。
たくさんのごちそう Diary:04.3.14
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/58
垣根は、塀は、たやすく目に見えるものばかりじゃないってこと。
専門職じゃないひとにもできることってなんだろうね?
お偉いさんの討論以外の
等身大の生活目線・視線でできること・・・。
安藤忠雄さんのこと Diary:05.4.25
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/736
先日、悶々としていたら、さりげなくまあやが選曲。
スキマスイッチの「全力少年」。
椎名林檎を聞くあなたにとって、こういう感じも『まる』なのね?
椎名林檎SR猫柳本線 公式ページ
http://www.kronekodow.com/
軽快なメロディーライン。
さして、気にとめて、今まで聞いてこなかったのだけれど、
あらためて耳にした、このうたの歌詞に・・・やられた・・・。
おとなには見えづらいことが、
こどもの目には、くっきり見えたりすることってある。

積み上げたもの ぶっ壊して
身につけたもの とっぱらって
さえぎるものは ぶっ飛ばして
まとわりつくもの かわして
怯えてたら 何も生まれない
「全力少年」 うたまっぷより・・・
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B09221&title=%C1%B4%CE%CF%BE%AF%C7%AF&artist=%A5%B9%A5%AD%A5%DE%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1&ss=%C2%E7%B6%B6%C2%EE%CC%EF%2F%BE%EF%C5%C4%BF%BF%C2%C0%CF%BA&sk=%C2%E7%B6%B6%C2%EE%CC%EF%2F%BE%EF%C5%C4%BF%BF%C2%C0%CF%BA

収録アルバム 「空創 くうそう クリップ」
スキマスイッチ オフィシャルWebサイト
http://www.office-augusta.com/sukimaswitch/
スキマスイッチの「全力少年」。
椎名林檎を聞くあなたにとって、こういう感じも『まる』なのね?
椎名林檎SR猫柳本線 公式ページ
http://www.kronekodow.com/
軽快なメロディーライン。
さして、気にとめて、今まで聞いてこなかったのだけれど、
あらためて耳にした、このうたの歌詞に・・・やられた・・・。
おとなには見えづらいことが、
こどもの目には、くっきり見えたりすることってある。

積み上げたもの ぶっ壊して
身につけたもの とっぱらって
さえぎるものは ぶっ飛ばして
まとわりつくもの かわして
怯えてたら 何も生まれない
「全力少年」 うたまっぷより・・・
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B09221&title=%C1%B4%CE%CF%BE%AF%C7%AF&artist=%A5%B9%A5%AD%A5%DE%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1&ss=%C2%E7%B6%B6%C2%EE%CC%EF%2F%BE%EF%C5%C4%BF%BF%C2%C0%CF%BA&sk=%C2%E7%B6%B6%C2%EE%CC%EF%2F%BE%EF%C5%C4%BF%BF%C2%C0%CF%BA

収録アルバム 「空創 くうそう クリップ」
スキマスイッチ オフィシャルWebサイト
http://www.office-augusta.com/sukimaswitch/
そうそう、この本紹介せねばっていう
こぼれ話を聞いたのだけれど、
隠しておいてと言われたので内緒・・・。
うううっ、言いたいがっ、がまんするっ。
今日は終業式。
どんな1学期だった?

授業中突然、だれかがおならをした。
教室じゅうが大騒ぎ。
おならをした子はだあれ?
そして、いいつけた子はだあれ?
タブーと思われることをあったかく描いている。
消えてなくなりたい、ようこの気持ちも、
気まずさの中、
やんちゃな言い訳自問自答の、てつおの気持ちも、
わかる感覚に寄り添う描写。
ふたりの作文や、先生の水の向け方も、味があっていい。
絵の好みはあるけれど・・・いい作品。
*誰でもおならはするもんさの一冊*
「おなら ばんざい」(ポプラ社)1,260円(税込)
福田岩緒 作
こぼれ話を聞いたのだけれど、
隠しておいてと言われたので内緒・・・。
うううっ、言いたいがっ、がまんするっ。
今日は終業式。
どんな1学期だった?

授業中突然、だれかがおならをした。
教室じゅうが大騒ぎ。
おならをした子はだあれ?
そして、いいつけた子はだあれ?
タブーと思われることをあったかく描いている。
消えてなくなりたい、ようこの気持ちも、
気まずさの中、
やんちゃな言い訳自問自答の、てつおの気持ちも、
わかる感覚に寄り添う描写。
ふたりの作文や、先生の水の向け方も、味があっていい。
絵の好みはあるけれど・・・いい作品。
*誰でもおならはするもんさの一冊*
「おなら ばんざい」(ポプラ社)1,260円(税込)
福田岩緒 作
梅雨明け宣言も出ている今頃、失礼・・・。
かえるの絵本。
シエラさんは、遠いコロンビアから10年前に来日。
当時29歳の彼は、日本語をまったく知らなかったので、
突然ちっちゃなこどものようになり、とまどった。
しかし、日本語の先生や友人が
あまりじょうずではない彼の日本語を、
ほめてくれたことに背中をおされ、ずいぶん前向きになれたという。
NHKTVスペイン語講座でレギュラーを努め、
時々、英語も教える彼は、
普段話そうとしない、
ほめても、ネイティブのように話せないからと言って
自分らしさを出さない日本人に、実体験を経てエールをおくる。
日本語のなまりのある英語もスペイン語も、とてもかわいいよって。
完璧でなくってもOK、自分らしさOKなんだよって。
1999年にNGO「国境なきアーティスト」を設立。
戦争の被害地域で、こどもたちを支援する活動を展開中。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~artWB/
シエラさんの愛情深いメッセージを
やまうちかずあきさんが、伸びやかな絵で描写。
ないてみよう、なけないちっちゃいだれかさん・・・。
らしさに自信をもってね。

*たどたどしくてもいいんだよの一冊*
「なけないちっちゃいかえる」(すずき出版)1155円(税込)
エクトル・シエラ作 やまうちかずあき絵
おたまじゃくしからかえったばかりの
ちっちゃいかえるは、じょうずに鳴けない。
他のカエルは「ケロケロ」と鳴くのに、「ケケケ」になってしまう。
ちっちゃいかえるは、得意なジャンプで池の外に出ていった・・・。
小さなかえるの成長を、新進気鋭の画家が斬新に描きあげた一冊。
(出版社データベースより)
かえるの絵本。
シエラさんは、遠いコロンビアから10年前に来日。
当時29歳の彼は、日本語をまったく知らなかったので、
突然ちっちゃなこどものようになり、とまどった。
しかし、日本語の先生や友人が
あまりじょうずではない彼の日本語を、
ほめてくれたことに背中をおされ、ずいぶん前向きになれたという。
NHKTVスペイン語講座でレギュラーを努め、
時々、英語も教える彼は、
普段話そうとしない、
ほめても、ネイティブのように話せないからと言って
自分らしさを出さない日本人に、実体験を経てエールをおくる。
日本語のなまりのある英語もスペイン語も、とてもかわいいよって。
完璧でなくってもOK、自分らしさOKなんだよって。
1999年にNGO「国境なきアーティスト」を設立。
戦争の被害地域で、こどもたちを支援する活動を展開中。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~artWB/
シエラさんの愛情深いメッセージを
やまうちかずあきさんが、伸びやかな絵で描写。
ないてみよう、なけないちっちゃいだれかさん・・・。
らしさに自信をもってね。

*たどたどしくてもいいんだよの一冊*
「なけないちっちゃいかえる」(すずき出版)1155円(税込)
エクトル・シエラ作 やまうちかずあき絵
おたまじゃくしからかえったばかりの
ちっちゃいかえるは、じょうずに鳴けない。
他のカエルは「ケロケロ」と鳴くのに、「ケケケ」になってしまう。
ちっちゃいかえるは、得意なジャンプで池の外に出ていった・・・。
小さなかえるの成長を、新進気鋭の画家が斬新に描きあげた一冊。
(出版社データベースより)
中学校に用事があって出かけたついでに、体育館をのぞいてみた。
柔道部は・・と・・・あれは何?
体育館のステージの上に畳・・・。
それに、どうしたっていうのよ。
胴着を着てはいるけれど、練習してない。
井戸端会議している子だらけだぞ。
時計は17:00をまわっているのに、なんだ、このタランタランとした状態は・・・。
まあやを含む小学生時経験者の4人はいらだちの表情でいた。
K-KUNが1年生に技を教えたり、
何か練習になるアイディアを出して奮闘していることを、以前ここに書いた。
そしたら、1年生のくせに生意気と、上級生から風当たりが強くなったらしい。
かといって、先輩たちの方で積極的に動く気配ないまま、時間をつぶすような状態。
3年生が抜けた後、新部長がまだ決まっていないらしい。
お試し期間ということで、2年生が交代で仮部長状態。
おぉ・・・、どうなっていくんだ、郡山一中柔道部よ・・・。
柔道部は・・と・・・あれは何?
体育館のステージの上に畳・・・。
それに、どうしたっていうのよ。
胴着を着てはいるけれど、練習してない。
井戸端会議している子だらけだぞ。
時計は17:00をまわっているのに、なんだ、このタランタランとした状態は・・・。
まあやを含む小学生時経験者の4人はいらだちの表情でいた。
K-KUNが1年生に技を教えたり、
何か練習になるアイディアを出して奮闘していることを、以前ここに書いた。
そしたら、1年生のくせに生意気と、上級生から風当たりが強くなったらしい。
かといって、先輩たちの方で積極的に動く気配ないまま、時間をつぶすような状態。
3年生が抜けた後、新部長がまだ決まっていないらしい。
お試し期間ということで、2年生が交代で仮部長状態。
おぉ・・・、どうなっていくんだ、郡山一中柔道部よ・・・。
ゼリーのイエのしゅうさんとゆみちゃんから、
そして、PLAYTIME CAFEのてつさんとよしえさんから、
紹介されて、早一年・・・。
ゼリーのイエ・・・しゅうさんは二代目
http://www.zerry-house.com/
苑(えん)・・・ゆみちゃんのHP
http://zerry-house.com/en/
PLAYTIME CAFE のこと
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
HPで作品展をされている作家の周辺を知り、心惹かれてはいた。
山あいのこの土地ならではの魅力もあるようで、
この前の野口夫妻のふたり展でご縁のあったギャラリー観で作品展をされた
安藤栄作さんもお近くにお住まいで、定期的に展覧会をされているようだった。
安藤さんのことは、福島みらい博の森の学校のブースで作品をお見かけして以来、
ずっと気になっていて、未だじっくり作品を鑑賞する機会を逃し続けている・・・。
安藤栄作 彫刻展
http://www.naf.co.jp/mingei/g200506.stm
ふたり展のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
ギャラリー観
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
先日、SHIHOで
お客さんのお友だちの作品展があると伺い、話がリンク。
Drawing drawing展 part? (7/2〜7/18)
総勢32名のドローイングだけを集めた展。
彫刻・絵画・版画・陶芸・書・織・
その他イラストレーターから小学六年生
あるいは会社員・新聞配達員といった
様々な分野の方々の作品が一同に会す。
これは、本当に行ってみねば・・・と、意を決してお店を目指した。
SHIHO のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
郡山から行く場合、裏道があるようなんだけれど、
ちょっとわかりずらいと聞いて、高速を利用。
勿来インターチェンジで降りて突き当たりの289号線に乗り左折。
四時トンネルを抜けまもなくの右手・・・。
高速降りて車で5分といったところ。
あったあった!
霧雨降る中、夜間、閉店間際にたどり着いた。
チャンドメラでオーダーして、ダッシュで隣のギャラリー昨明(かる)へ。
職業も、年齢も、描くもののジャンルも、様々なひとたちの作品展。
あらまぁ・・・お名前伺ってくるの忘れた・・・
どの作品がその方の・・・?いやいや、まいった・・・大ボケ・・・。
しかし居心地良かったなぁ・・・。
いろんな意味で、ボーダレスな印象。
だからといって、
公民館やカルチャースクールのそれとも違っていて、
それはきっと、
昨明(かる)のあの土壁の素朴さとこじんまり感もあってのこと。
場となじんで、本当にすてき・・・。
垣根のない、ギャラリーの自由なスタンスを感じることができた。
だめね、こんな閉店間際の駆け込み鑑賞は・・・。
ギャラリー昨明(かる)
http://www.chand-caru.org/index.html
チャンドメラ
http://www.chand-caru.org/chand-mera.htm
カレーとナン、それからラッシーをオーダー。
今度は、チャイを飲みに来たいな。


もう少し近ければ、いろいろ利用してみたいギャラリー・・・。
実際、楽しい企みの構想も仲間内で上がっている。
うーむ、しかし・・・悲しいかな・・・遠い・・・。
真っ暗で霧雨の影響で視界が悪く、
景色を楽しむ余裕はなかったけれど、ほっとくつろぐことができた。
また、晴れた日に出かけてみたいなぁ。
いつか企みが実現できるかなぁ・・・。
できるといいなぁ・・・。
そして、PLAYTIME CAFEのてつさんとよしえさんから、
紹介されて、早一年・・・。
ゼリーのイエ・・・しゅうさんは二代目
http://www.zerry-house.com/
苑(えん)・・・ゆみちゃんのHP
http://zerry-house.com/en/
PLAYTIME CAFE のこと
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
HPで作品展をされている作家の周辺を知り、心惹かれてはいた。
山あいのこの土地ならではの魅力もあるようで、
この前の野口夫妻のふたり展でご縁のあったギャラリー観で作品展をされた
安藤栄作さんもお近くにお住まいで、定期的に展覧会をされているようだった。
安藤さんのことは、福島みらい博の森の学校のブースで作品をお見かけして以来、
ずっと気になっていて、未だじっくり作品を鑑賞する機会を逃し続けている・・・。
安藤栄作 彫刻展
http://www.naf.co.jp/mingei/g200506.stm
ふたり展のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
ギャラリー観
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
先日、SHIHOで
お客さんのお友だちの作品展があると伺い、話がリンク。
Drawing drawing展 part? (7/2〜7/18)
総勢32名のドローイングだけを集めた展。
彫刻・絵画・版画・陶芸・書・織・
その他イラストレーターから小学六年生
あるいは会社員・新聞配達員といった
様々な分野の方々の作品が一同に会す。
これは、本当に行ってみねば・・・と、意を決してお店を目指した。
SHIHO のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
郡山から行く場合、裏道があるようなんだけれど、
ちょっとわかりずらいと聞いて、高速を利用。
勿来インターチェンジで降りて突き当たりの289号線に乗り左折。
四時トンネルを抜けまもなくの右手・・・。
高速降りて車で5分といったところ。
あったあった!
霧雨降る中、夜間、閉店間際にたどり着いた。
チャンドメラでオーダーして、ダッシュで隣のギャラリー昨明(かる)へ。
職業も、年齢も、描くもののジャンルも、様々なひとたちの作品展。
あらまぁ・・・お名前伺ってくるの忘れた・・・
どの作品がその方の・・・?いやいや、まいった・・・大ボケ・・・。
しかし居心地良かったなぁ・・・。
いろんな意味で、ボーダレスな印象。
だからといって、
公民館やカルチャースクールのそれとも違っていて、
それはきっと、
昨明(かる)のあの土壁の素朴さとこじんまり感もあってのこと。
場となじんで、本当にすてき・・・。
垣根のない、ギャラリーの自由なスタンスを感じることができた。
だめね、こんな閉店間際の駆け込み鑑賞は・・・。
ギャラリー昨明(かる)
http://www.chand-caru.org/index.html
チャンドメラ
http://www.chand-caru.org/chand-mera.htm
カレーとナン、それからラッシーをオーダー。
今度は、チャイを飲みに来たいな。


もう少し近ければ、いろいろ利用してみたいギャラリー・・・。
実際、楽しい企みの構想も仲間内で上がっている。
うーむ、しかし・・・悲しいかな・・・遠い・・・。
真っ暗で霧雨の影響で視界が悪く、
景色を楽しむ余裕はなかったけれど、ほっとくつろぐことができた。
また、晴れた日に出かけてみたいなぁ。
いつか企みが実現できるかなぁ・・・。
できるといいなぁ・・・。
7月17日、日曜日・・・。
朝、目覚まし時計の知らせとともに、珍しく起床のまあや。
おっ、やる気満々ねと思いきや、様子がおかしい。
顔面蒼白・・・。おう吐の連続。
なんとか、ぎりぎりまで様子観察しながら会場入り。
会場の西部第二体育館に到着。
ぞくぞくと出場者が集う中、ゆうらりゆうらり歩く。
笑顔で待ち受けたスポ少の仲間も引率のY先生も、表情固まる。
たぶん、今までこんなまあやを見たことないから・・・。
ロビーの長いすに寝そべり、Y先生の整体治療開始。
本当はこれから運動、ましてや試合って時に、タブーな整体。
強烈な頭痛で吐き気がおさまらないから、究極の選択。
肩も背中もガチガチ・・・パンパンに張っていた。
背骨を矯正、そして、肩から背中にテーピング・・・。
開会式が始まっても体起こせず。
実は、大好きなA監督が、
小学生の東北選抜強化合宿の引率で、
前日より気仙沼へ行っていて、側にいない。
信頼しているM先生も、仕事の都合でバツ。
きっと心細い思いがあって・・・前日眠りが浅かった様子・・・。
気仙沼へ電話した。
A監督の声を聞き、少し元気になった?
整体後、寝息を立て眠る。
団体戦が3戦目なので、ぎりぎりまでとにかく寝せておいた。
棄権覚悟・・・。
どうする・・・?
2試合終了後、声を掛け起こした。
目の下クマだし、表情ないし・・・。
うーむ・・・でもやる気はある様子・・・。
いちかばちか・・・。
足取りふわっとしているように思えたけれど、
試合開始の合図の後、持ち直す。
絶対、柔道の神様が助けてくれたんだわ・・・。


団体戦・・・第2位。
優勝は大熊スポ少。


個人戦・・・
背後から、同じスポ少のメンバーの他、
他チームの子の応援の声が・・・。
ありがたい・・・。
一戦一戦、試合できる喜びみなぎる。
優勝することができました。
朝、目覚まし時計の知らせとともに、珍しく起床のまあや。
おっ、やる気満々ねと思いきや、様子がおかしい。
顔面蒼白・・・。おう吐の連続。
なんとか、ぎりぎりまで様子観察しながら会場入り。
会場の西部第二体育館に到着。
ぞくぞくと出場者が集う中、ゆうらりゆうらり歩く。
笑顔で待ち受けたスポ少の仲間も引率のY先生も、表情固まる。
たぶん、今までこんなまあやを見たことないから・・・。
ロビーの長いすに寝そべり、Y先生の整体治療開始。
本当はこれから運動、ましてや試合って時に、タブーな整体。
強烈な頭痛で吐き気がおさまらないから、究極の選択。
肩も背中もガチガチ・・・パンパンに張っていた。
背骨を矯正、そして、肩から背中にテーピング・・・。
開会式が始まっても体起こせず。
実は、大好きなA監督が、

小学生の東北選抜強化合宿の引率で、
前日より気仙沼へ行っていて、側にいない。
信頼しているM先生も、仕事の都合でバツ。
きっと心細い思いがあって・・・前日眠りが浅かった様子・・・。
気仙沼へ電話した。
A監督の声を聞き、少し元気になった?
整体後、寝息を立て眠る。
団体戦が3戦目なので、ぎりぎりまでとにかく寝せておいた。
棄権覚悟・・・。
どうする・・・?
2試合終了後、声を掛け起こした。
目の下クマだし、表情ないし・・・。
うーむ・・・でもやる気はある様子・・・。
いちかばちか・・・。
足取りふわっとしているように思えたけれど、
試合開始の合図の後、持ち直す。
絶対、柔道の神様が助けてくれたんだわ・・・。


団体戦・・・第2位。
優勝は大熊スポ少。


個人戦・・・
背後から、同じスポ少のメンバーの他、
他チームの子の応援の声が・・・。
ありがたい・・・。
一戦一戦、試合できる喜びみなぎる。
優勝することができました。
誰も皆
満たされぬ時代の中で
特別な出会いが
いくつあるだろう・・・
MISIAのデビュー曲・・・「つつみ込むように」
最近これをモチーフにしたラップの曲を耳にした。
久しぶりにアルバム
「Mother Father Brother Sister」を、引っぱり出して聞いている。
もがくほど 心焦るけど
音もなく 朝が来て 今日がまた始まる
君を守りたい
聞くたび、泣ける。
古びないうた・・・。大事なうた・・・。



うたまっぷより・・・
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=64954&title=%A4%C4%A4%C4%A4%DF%B9%FE%A4%E0%A4%E8%A4%A6%A4%CB%A1%C4&artist=Misia&ss=SATOSHI+SHIMANO&sk=SATOSHI+SHIMANO
MISIA WEB http://www.rhythmedia.co.jp/misia/
満たされぬ時代の中で
特別な出会いが
いくつあるだろう・・・
MISIAのデビュー曲・・・「つつみ込むように」
最近これをモチーフにしたラップの曲を耳にした。
久しぶりにアルバム
「Mother Father Brother Sister」を、引っぱり出して聞いている。
もがくほど 心焦るけど
音もなく 朝が来て 今日がまた始まる
君を守りたい
聞くたび、泣ける。
古びないうた・・・。大事なうた・・・。



うたまっぷより・・・
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=64954&title=%A4%C4%A4%C4%A4%DF%B9%FE%A4%E0%A4%E8%A4%A6%A4%CB%A1%C4&artist=Misia&ss=SATOSHI+SHIMANO&sk=SATOSHI+SHIMANO
MISIA WEB http://www.rhythmedia.co.jp/misia/
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析