・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゼリーのイエのしゅうさんとゆみちゃんから、
そして、PLAYTIME CAFEのてつさんとよしえさんから、
紹介されて、早一年・・・。
ゼリーのイエ・・・しゅうさんは二代目
http://www.zerry-house.com/
苑(えん)・・・ゆみちゃんのHP
http://zerry-house.com/en/
PLAYTIME CAFE のこと
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
HPで作品展をされている作家の周辺を知り、心惹かれてはいた。
山あいのこの土地ならではの魅力もあるようで、
この前の野口夫妻のふたり展でご縁のあったギャラリー観で作品展をされた
安藤栄作さんもお近くにお住まいで、定期的に展覧会をされているようだった。
安藤さんのことは、福島みらい博の森の学校のブースで作品をお見かけして以来、
ずっと気になっていて、未だじっくり作品を鑑賞する機会を逃し続けている・・・。
安藤栄作 彫刻展
http://www.naf.co.jp/mingei/g200506.stm
ふたり展のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
ギャラリー観
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
先日、SHIHOで
お客さんのお友だちの作品展があると伺い、話がリンク。
Drawing drawing展 part? (7/2〜7/18)
総勢32名のドローイングだけを集めた展。
彫刻・絵画・版画・陶芸・書・織・
その他イラストレーターから小学六年生
あるいは会社員・新聞配達員といった
様々な分野の方々の作品が一同に会す。
これは、本当に行ってみねば・・・と、意を決してお店を目指した。
SHIHO のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
郡山から行く場合、裏道があるようなんだけれど、
ちょっとわかりずらいと聞いて、高速を利用。
勿来インターチェンジで降りて突き当たりの289号線に乗り左折。
四時トンネルを抜けまもなくの右手・・・。
高速降りて車で5分といったところ。
あったあった!
霧雨降る中、夜間、閉店間際にたどり着いた。
チャンドメラでオーダーして、ダッシュで隣のギャラリー昨明(かる)へ。
職業も、年齢も、描くもののジャンルも、様々なひとたちの作品展。
あらまぁ・・・お名前伺ってくるの忘れた・・・
どの作品がその方の・・・?いやいや、まいった・・・大ボケ・・・。
しかし居心地良かったなぁ・・・。
いろんな意味で、ボーダレスな印象。
だからといって、
公民館やカルチャースクールのそれとも違っていて、
それはきっと、
昨明(かる)のあの土壁の素朴さとこじんまり感もあってのこと。
場となじんで、本当にすてき・・・。
垣根のない、ギャラリーの自由なスタンスを感じることができた。
だめね、こんな閉店間際の駆け込み鑑賞は・・・。
ギャラリー昨明(かる)
http://www.chand-caru.org/index.html
チャンドメラ
http://www.chand-caru.org/chand-mera.htm
カレーとナン、それからラッシーをオーダー。
今度は、チャイを飲みに来たいな。


もう少し近ければ、いろいろ利用してみたいギャラリー・・・。
実際、楽しい企みの構想も仲間内で上がっている。
うーむ、しかし・・・悲しいかな・・・遠い・・・。
真っ暗で霧雨の影響で視界が悪く、
景色を楽しむ余裕はなかったけれど、ほっとくつろぐことができた。
また、晴れた日に出かけてみたいなぁ。
いつか企みが実現できるかなぁ・・・。
できるといいなぁ・・・。
そして、PLAYTIME CAFEのてつさんとよしえさんから、
紹介されて、早一年・・・。
ゼリーのイエ・・・しゅうさんは二代目
http://www.zerry-house.com/
苑(えん)・・・ゆみちゃんのHP
http://zerry-house.com/en/
PLAYTIME CAFE のこと
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
HPで作品展をされている作家の周辺を知り、心惹かれてはいた。
山あいのこの土地ならではの魅力もあるようで、
この前の野口夫妻のふたり展でご縁のあったギャラリー観で作品展をされた
安藤栄作さんもお近くにお住まいで、定期的に展覧会をされているようだった。
安藤さんのことは、福島みらい博の森の学校のブースで作品をお見かけして以来、
ずっと気になっていて、未だじっくり作品を鑑賞する機会を逃し続けている・・・。
安藤栄作 彫刻展
http://www.naf.co.jp/mingei/g200506.stm
ふたり展のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/801
ギャラリー観
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
先日、SHIHOで
お客さんのお友だちの作品展があると伺い、話がリンク。
Drawing drawing展 part? (7/2〜7/18)
総勢32名のドローイングだけを集めた展。
彫刻・絵画・版画・陶芸・書・織・
その他イラストレーターから小学六年生
あるいは会社員・新聞配達員といった
様々な分野の方々の作品が一同に会す。
これは、本当に行ってみねば・・・と、意を決してお店を目指した。
SHIHO のこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
郡山から行く場合、裏道があるようなんだけれど、
ちょっとわかりずらいと聞いて、高速を利用。
勿来インターチェンジで降りて突き当たりの289号線に乗り左折。
四時トンネルを抜けまもなくの右手・・・。
高速降りて車で5分といったところ。
あったあった!
霧雨降る中、夜間、閉店間際にたどり着いた。
チャンドメラでオーダーして、ダッシュで隣のギャラリー昨明(かる)へ。
職業も、年齢も、描くもののジャンルも、様々なひとたちの作品展。
あらまぁ・・・お名前伺ってくるの忘れた・・・
どの作品がその方の・・・?いやいや、まいった・・・大ボケ・・・。
しかし居心地良かったなぁ・・・。
いろんな意味で、ボーダレスな印象。
だからといって、
公民館やカルチャースクールのそれとも違っていて、
それはきっと、
昨明(かる)のあの土壁の素朴さとこじんまり感もあってのこと。
場となじんで、本当にすてき・・・。
垣根のない、ギャラリーの自由なスタンスを感じることができた。
だめね、こんな閉店間際の駆け込み鑑賞は・・・。
ギャラリー昨明(かる)
http://www.chand-caru.org/index.html
チャンドメラ
http://www.chand-caru.org/chand-mera.htm
カレーとナン、それからラッシーをオーダー。
今度は、チャイを飲みに来たいな。


もう少し近ければ、いろいろ利用してみたいギャラリー・・・。
実際、楽しい企みの構想も仲間内で上がっている。
うーむ、しかし・・・悲しいかな・・・遠い・・・。
真っ暗で霧雨の影響で視界が悪く、
景色を楽しむ余裕はなかったけれど、ほっとくつろぐことができた。
また、晴れた日に出かけてみたいなぁ。
いつか企みが実現できるかなぁ・・・。
できるといいなぁ・・・。
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析