・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この感覚・・・思い出しました・・・。
ブルーノ・ムナーリの
「きりのなかのサーカス」をめくった時の、あの感覚。
あの作品の紙より、もっと柔らかな繊細さがあり、
そおっとそおっとページをめくる・・・。
うっすら透けて見える絵と、
そこに浮かび上がってくるような奥行きを感じる文章は、
静かに、ゆっくりと、物語の世界へいざなってくれます。
てくてくが 徐々に どきどきに変わって
あれ なんだろ なんなの この胸騒ぎ?!
そっと 右手でおさえると ここに あった
わたしのブローチ
内田也哉子さん は、とても気になっている表現者のひとり。
「たいせつなこと」の翻訳での、
作品との向き合い方がすてきで、
それからなにかしらアンテナに引っかかってくるひとです。
そのひとの初の書き下ろしです。

*大事なものにふれる指先に出会う一冊*
「BROOCH(ブローチ)」
(リトルモア)
1,800円(税込)
内田也哉子 文
渡邉良重 絵
この作品で絵本デビューの渡邉良重さん は、
ドラフトのデザイン集団D-BROSのメインデザイナー。
Pooh&Peaで大事に販売しているクラフトテープはD-BROSのもの。
http://www.toppan.co.jp/gala/cf/d_bros

D-BROSのこと・・・。
グラフィックデザイナーを中心メンバーとした
プロダクトデザインユニット「D-BROS」。
「デザインは楽しい」というメッセージを掲げて
カレンダーやステーショナリーなどの商品をデザインし、
その想いを大切に保ったまま、多くの人に届けるために、
製造から販売管理までイニシアティブをとった活動を展開。
デザイナー(表現する側)が
クライアント(造って売る側)になることで体得できる
「初めて知ること」「忘れてはならないこと」を商品に託すことで、
手にした人とのコミュニケーションを図ろうとしている。
こうした新鮮な取り組みが、商品の魅力に素直に表れ
2001年度のグッドデザイン賞において、
新しいデザイン活動の展開として高い評価を受ける。
「グッドデザイン・プレゼンテーション」において
多くの来場者が共感し、
実施したアンケートで
「最も魅力を感じるものベスト1」となったことから
コミュニケーションデザイン部門で贈賞。
(グッドデザイン賞講評より)
うん、納得・・・なるほど・・・。
電子絵本なんかじゃ伝わらない、実体ある作品。
紙での表現の可能性を大いに感じ、うれしい・・・。
ブルーノ・ムナーリの
「きりのなかのサーカス」をめくった時の、あの感覚。
あの作品の紙より、もっと柔らかな繊細さがあり、
そおっとそおっとページをめくる・・・。
うっすら透けて見える絵と、
そこに浮かび上がってくるような奥行きを感じる文章は、
静かに、ゆっくりと、物語の世界へいざなってくれます。
てくてくが 徐々に どきどきに変わって
あれ なんだろ なんなの この胸騒ぎ?!
そっと 右手でおさえると ここに あった
わたしのブローチ
内田也哉子さん は、とても気になっている表現者のひとり。
「たいせつなこと」の翻訳での、
作品との向き合い方がすてきで、
それからなにかしらアンテナに引っかかってくるひとです。
そのひとの初の書き下ろしです。

*大事なものにふれる指先に出会う一冊*
「BROOCH(ブローチ)」
(リトルモア)
1,800円(税込)
内田也哉子 文
渡邉良重 絵
この作品で絵本デビューの渡邉良重さん は、
ドラフトのデザイン集団D-BROSのメインデザイナー。
Pooh&Peaで大事に販売しているクラフトテープはD-BROSのもの。
http://www.toppan.co.jp/gala/cf/d_bros

D-BROSのこと・・・。
グラフィックデザイナーを中心メンバーとした
プロダクトデザインユニット「D-BROS」。
「デザインは楽しい」というメッセージを掲げて
カレンダーやステーショナリーなどの商品をデザインし、
その想いを大切に保ったまま、多くの人に届けるために、
製造から販売管理までイニシアティブをとった活動を展開。
デザイナー(表現する側)が
クライアント(造って売る側)になることで体得できる
「初めて知ること」「忘れてはならないこと」を商品に託すことで、
手にした人とのコミュニケーションを図ろうとしている。
こうした新鮮な取り組みが、商品の魅力に素直に表れ
2001年度のグッドデザイン賞において、
新しいデザイン活動の展開として高い評価を受ける。
「グッドデザイン・プレゼンテーション」において
多くの来場者が共感し、
実施したアンケートで
「最も魅力を感じるものベスト1」となったことから
コミュニケーションデザイン部門で贈賞。
(グッドデザイン賞講評より)
うん、納得・・・なるほど・・・。
電子絵本なんかじゃ伝わらない、実体ある作品。
紙での表現の可能性を大いに感じ、うれしい・・・。
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析