忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
922  923  924  925  926  927  928  929  930  931  932 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝起き抜けにからだがきしむ。誰って・・・かわぎしの・・・。

前日の会場作りで畳を搬出する際、

倉庫上方にある畳を下で受けて、倉庫外に出すところで動いていた。

右足太ももで畳を受け止め、運び出していたので、

力こぶ作らなくても、ぽっこり筋肉のわが腕よ。

だらんとさせて、力入れてなくても痛いわ。

一気に筋肉が産まれた。生みの苦しみが継続中。

どうせ産まれるなら、胸に産まれてほしかったよ・・・。

(・・・しーんとしないで・・・。)



最終日となる4月3日、向井幹博氏が講師で来場。

おっ?田村高校柔道部監督の顔も・・・。スカウト活動か?



向井氏は、筑波大学出身で現在講道館の指導部に在籍。

教育者としても柔道の指導者としても、技術・理論共にふまえた指導力ある逸材との評。

遊びの要素を入れながらの基礎練習で、講習会の固い雰囲気をほぐし講演が始まった。

下は小学4年生から上は中学3年生までに指導するということの理解が、

向井氏の中にはちゃんとあり、こども達の関心をひきつけながらの講習は1時間半続いた。

ユーモアを交え、リラックスさせたかと思えば、細かい技の指導を的確に織りまぜる。

その解説が実にわかりやすい。

大勢への一斉指導なので、角度を変え、全員に見せる工夫もする。

もう終わりなの?というぐらいあっという間に時間が過ぎて、こども達の表情は名残惜しげ。



いろんな柔道関係の情報が耳に入ってくる場所で動いていたので、母は目を白黒。

公立学校は異動があるので、関わる指導者のそれに翻弄されるのは辛い現状のよう。

「女の子は、県内にいたら、上を目指せないよ、絶対。」と言われた。そうなの?

中学生なら高校通り越して大学や実業団の話まで出ているし、

小学生には、中学から県外へとの話やら・・・凄すぎてついて行けない・・・。



競技者として第一線でやれる時期はほんのわずか。

人生をどう生きると考えた時、

家族との生活を捨て、生活の幅とか家族との絆とか、育まれる大事な時間をどう生きるよ?

まあやは渦中の人間?えらいこった・・・。



とにかく、小学生までのスポ少のイメージは、今後捨てなければならないようだ。

競技者も保護者も、実績から得てきたプライドやらは捨て、新たにスタートの春。



努力はひとを裏切らないって誰かが言ってたけど、

そういう気持ちは、捨てちゃいけないと思う。

新たな世界に足を踏み出す勇気は、そこから、パワーもらえるはずだから・・・。



金土日と柔道漬けで、月曜日も道場で練習・・・。満面笑みのまあや。

あのね、義務教育の後は、受験があるのよ・・・おい、わかってる?
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL 
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]