忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
894  895  896  897  898  899  900  901  902  903  904 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日。

午前中、まあやは、父かずさんと、
学法石川高校へ柔道の出稽古に。

もと立ちをさせてもらったりと、
練習メニューをこなす。

面倒見てくれる高校生に感謝。



週の後半、体調崩していたさあやは、
ゆっくり家で過ごす一日。

なんだか頭痛が抜けず、
だるさもおおいにあり。
大丈夫か?




夕方、修理に出していた断ち切りばさみをとりに、
近所の刃物屋「清綱」へ。
http://www1.ocn.ne.jp/~officeil/maphp/2004.9.1/syoping3/kiyotunahamoten.htm

学生時代に購入したはさみ。

この前行方不明になったと思いきや、
工作につかったらしくボンド付の刃欠けで出てきた。

犯人はさあや・・・切れ味いいから使ったらしい・・・涙。



それで「清綱」に行ったのだけれど、店主頭抱えてたね。
できるだけがんばりますと引き受けてくれ4日ほど預けた。

かみ合わせに狂いが出ていて、可能な限りの調整はしたと。
次回さびると研ぎなおしは難しいので気をつけるようにと。

おぉーっ。
店を構えて30年の店主。
職人さんならではのお話に、恐縮しつつも・・・いたく感激。


その後、すそ上げしたファスナーを傷めたので、
修理修繕の相談しに近所の手芸店を訪ねた。

まず、そういう修理は請け負っていないこと。
洋服のお直し専門店でなら扱ってるかな、
でも、べらぼうに高く取られるから気をつけてと。
確かにね、はい。


携帯用に、
断ち切りも兼ねる手芸用のはさみを探していて、
どんなのがあるか尋ねると、
目の前にはさみがつりさがっているにもかかわらず、
それなら100円ショップのがいいわよときたもんだ。


そこは、お客さんに店頭で手芸を教えていて、
貸し出す道具を気兼ねなく使ってもらうのに、
布・紙の別はつけて、そうした道具を使っているらしい・・・。

切れ味おちたら、あげちゃうのよって朗らかに語ってました・・・。



ガーン。
今、職人のとこでこだわりの話聞いてきたばっかなのにな。



現実問題、そういうことがいっぱい。

良質のものが高価で、
それを継承していく職人の技術料が高いのは当たり前だし、
それがまっとうに評価される世の中であってほしいと、思っては、いる。

でも、100円ショップのぞけば、
そこそこの質感でもって、代用できるものが、ほとんど並んでいる状態。

自分も助けられているのは事実だし。
なんだかなぁ・・・複雑な心境。



気を取り直して・・・。

皆の体調と天気次第で、日曜日、天栄村のめばえ工舎へ行くことにした。
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL 
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]