・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月11日に
スポ少関連の大会が国見で行われる。
さあやは、
4年生以下で構成されるチームの
団体戦大将を努めることになった。
確かに、体は大きい。
身長がひょろっと高いが、細くきゃしゃ。
きちっとした印象から、
しっかり者さんとしてよく持ち上げられるが、
いえいえどうして・・・実は幼い小4女子・・・。
大将とは・・・体重順かと思うが、
かなり荷の重いポジションなのではないかと心配している。
正式なお盆明けの稽古は、22日(月)からになるが、
この21日(日)に行われる
男女別・学年別・体重別(小学生)の
柔道全国大会に出場する子がいるため、
17日(水)から、一応稽古仮スタートとなった。
18:00、さあやが稽古へはりきって出発。
19:30頃道場に顔を出すと、あれ?姿が見えない。
調子悪いみたいよ・・・と他の父兄に教えてもらい、
稽古場脇の着替えスペースをのぞく。
奥で膝を抱えてうずくまっていた。
気持ちが悪くなり、おなかが痛くなったのだという。
あのはりきりようからいって、とばしすぎたんだな。
かわぎしが声を掛けたら、ほっとしたのか、泣き出した・・・
顔色を確認してみた・・・悪くない・・・。
水分とらせ、顔を洗わせた。
悪寒もうったえる・・・かいた汗で冷えたみたい。
うっかり着替えの白Tシャツをバッグに入れ忘れた、しまった!
とりあえず、乾いたタオルを背中に当ててみる。
気持ちがへなっとしているので、
ちょっときつめにはっぱをかけ、稽古の見学をさせた。
20:30、最後の整理体操の輪に入れ、あいさつをさせ連れ帰った。
体力がなく、ばてやすいさあや・・・。
気をつけないと、よくオーバーペースになってしまう。
一連の表情を見ていて・・・もしかしてと思い、
「お姉ちゃんがいなくて、寂しかったの?」と聞いたら、
こくんとうなずき、涙ぐんだ・・・。
さあやはさあやなりに、
コトの変化を、一生懸命受けとめようとしている。
まあやに関して、新学期のスタートがうまくきれたら、
さあや関連のスポ少のフォローに、かわぎしはまわれる。
ごめんな、もうちょっと待ってな・・・。
反発しながらもあこがれて、
まあやの後を追いかけるさあや・・・。
まあやと同じことする必要ないのにな・・・と思うのだけれど、
こればかりは、整理つかない思いもあるだろう。
さあやは、自分らしさを、何で見いだせるんだろうな。
スポ少関連の大会が国見で行われる。
さあやは、
4年生以下で構成されるチームの
団体戦大将を努めることになった。
確かに、体は大きい。
身長がひょろっと高いが、細くきゃしゃ。
きちっとした印象から、
しっかり者さんとしてよく持ち上げられるが、
いえいえどうして・・・実は幼い小4女子・・・。
大将とは・・・体重順かと思うが、
かなり荷の重いポジションなのではないかと心配している。
正式なお盆明けの稽古は、22日(月)からになるが、
この21日(日)に行われる
男女別・学年別・体重別(小学生)の
柔道全国大会に出場する子がいるため、
17日(水)から、一応稽古仮スタートとなった。
第2回全国小学生学年別大会
会場:秋田県立体育館
男子組み合わせ http://www.judo.or.jp/pdf/event2005/08/0821-danshi.pdf
女子組み合わせ http://www.judo.or.jp/pdf/event2005/08/0821-joshi.pdf
会場:秋田県立体育館
男子組み合わせ http://www.judo.or.jp/pdf/event2005/08/0821-danshi.pdf
女子組み合わせ http://www.judo.or.jp/pdf/event2005/08/0821-joshi.pdf
さあや柔道再開!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/198
無事帰宅
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/277
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/198
無事帰宅
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/277
18:00、さあやが稽古へはりきって出発。
19:30頃道場に顔を出すと、あれ?姿が見えない。
調子悪いみたいよ・・・と他の父兄に教えてもらい、
稽古場脇の着替えスペースをのぞく。
奥で膝を抱えてうずくまっていた。
気持ちが悪くなり、おなかが痛くなったのだという。
あのはりきりようからいって、とばしすぎたんだな。
かわぎしが声を掛けたら、ほっとしたのか、泣き出した・・・
顔色を確認してみた・・・悪くない・・・。
水分とらせ、顔を洗わせた。
悪寒もうったえる・・・かいた汗で冷えたみたい。
うっかり着替えの白Tシャツをバッグに入れ忘れた、しまった!
とりあえず、乾いたタオルを背中に当ててみる。
気持ちがへなっとしているので、
ちょっときつめにはっぱをかけ、稽古の見学をさせた。
20:30、最後の整理体操の輪に入れ、あいさつをさせ連れ帰った。
体力がなく、ばてやすいさあや・・・。

気をつけないと、よくオーバーペースになってしまう。
一連の表情を見ていて・・・もしかしてと思い、
「お姉ちゃんがいなくて、寂しかったの?」と聞いたら、
こくんとうなずき、涙ぐんだ・・・。
さあやはさあやなりに、
コトの変化を、一生懸命受けとめようとしている。
まあやに関して、新学期のスタートがうまくきれたら、
さあや関連のスポ少のフォローに、かわぎしはまわれる。
ごめんな、もうちょっと待ってな・・・。
反発しながらもあこがれて、
まあやの後を追いかけるさあや・・・。
まあやと同じことする必要ないのにな・・・と思うのだけれど、
こればかりは、整理つかない思いもあるだろう。
さあやは、自分らしさを、何で見いだせるんだろうな。
PR
以前紹介した作品ではあるのだけれど、時折めくる大事な絵本・・・・・。
外国人が日本語訳で表現。
アーサー・ビナードさんは、中原中也賞受賞者で、
日本語の美しさを表現することにたけた詩人。
(奥さんは、小気味よい名訳をされる、詩人の木坂涼さん)
生き生きした表情の野菜たちと、
ビナ−ドさんの、詩人として生み出したことばのしずくが、
あうんの呼吸でピッタリあっています。
この表紙のデザインに、まず、ひきつけられます。
ページをめくるたび、ことばをつぶやくたび、
この絵本に出会った喜びを感じます。
1ページだけふれても味わえるのよ。
ある男の子は、この絵本を読んでいる時、
ある場面で泣き出してしまったといいます。
それは、ひとりだけぼうぼう頭でほかのこたちと違って、
どんな気持ち?というページ・・・。
その子は、片手にハンディをもっています。
ぼうぼうに生えたねぎぼうずさんの頭の毛(根っこ)を
切ってあげたいと見つめていました。
長い時間そのページを見つめているその子に、お母さんは、
言葉にならないもろもろの思いを胸に抱きながら、沈黙のあと、
このねぎぼうずさんの頭は、このままでいいんだよと語りかけたとのこと。
・・・・・何年も前、Pooh&Peaが読み渡した後にうかがった、
ご家族での、絵本にまつわるエピソード。
会うたび、今でも、我が家のBEST1だと言ってくれます。
ある場面で泣き出してしまったといいます。
それは、ひとりだけぼうぼう頭でほかのこたちと違って、
どんな気持ち?というページ・・・。
その子は、片手にハンディをもっています。
ぼうぼうに生えたねぎぼうずさんの頭の毛(根っこ)を
切ってあげたいと見つめていました。
長い時間そのページを見つめているその子に、お母さんは、
言葉にならないもろもろの思いを胸に抱きながら、沈黙のあと、
このねぎぼうずさんの頭は、このままでいいんだよと語りかけたとのこと。
・・・・・何年も前、Pooh&Peaが読み渡した後にうかがった、
ご家族での、絵本にまつわるエピソード。
会うたび、今でも、我が家のBEST1だと言ってくれます。
こころに引っかかる1冊に出会えるということは、
いろんな意味で、すてきなこと。
この一冊は、生きていこうとするものに
エールを送ってくれる絵本だと思います。

*喜怒哀楽が人生さの一冊*
「どんなきぶん?」 (福音館書店) 1,575円(税込)
サクストン・フレイマン+ジュースト・エルファーズ作 アーサー・ビナード訳
A story of West African drum & dance
西アフリカのセネガル、
ギニア、マリといった地域で
演奏されている太鼓・・・
その名前は、ジンベ(ジャンベ)。
ジンベ(ジャンベ)は、
くりぬいた木に
一頭のヤギの皮をはった太鼓。
毎日、日々を生きる中で、
ジンベ(ジャンベ)の音とダンスは欠かせない。
ある者はジンベ(ジャンベ)を演奏し、
ある者はそのまわりで踊る。
祖先の魂や精霊たちと語り、
自然・大地・命に感謝する。
ジンベ(ジャンベ)は、生活の音、そのものなのだ。
生きるということそのものがここにある。
ヤギは死んで 皮をのこし 音になって また生きる
作者は、「ウォーク・トーク」という
アフリカンドラム&ダンスグループのメンバーとして、
ジンベ(ジャンベ)の演奏活動を展開。
アフリカ文化や民俗への尊敬の念。
命あることへの感謝。
その喜びをわかちあうこと。
音もことばであるということ・・・。
彼自身の思いにあふれた作品。
命の鼓動が、大地に響き渡る。

*生きる喜びリズムに刻む一冊*
「アフリカの音」(講談社)1575円(税込)
沢田としき 作
アフリカの空の下、
タイコをたたき、ダンスをおどる。
生きているよろこびを分かちあう。
タイコの音は、
どこまでもどこまでも拡がっていく。
“グン ゴト パ グン ゴト パ …”
どこまでも、どこまでも。
西アフリカのセネガル、
ギニア、マリといった地域で
演奏されている太鼓・・・
その名前は、ジンベ(ジャンベ)。
ジンベ(ジャンベ)は、
くりぬいた木に
一頭のヤギの皮をはった太鼓。
毎日、日々を生きる中で、
ジンベ(ジャンベ)の音とダンスは欠かせない。
ある者はジンベ(ジャンベ)を演奏し、
ある者はそのまわりで踊る。
祖先の魂や精霊たちと語り、
自然・大地・命に感謝する。
ジンベ(ジャンベ)は、生活の音、そのものなのだ。
生きるということそのものがここにある。
ヤギは死んで 皮をのこし 音になって また生きる
作者は、「ウォーク・トーク」という
アフリカンドラム&ダンスグループのメンバーとして、
ジンベ(ジャンベ)の演奏活動を展開。
アフリカ文化や民俗への尊敬の念。
命あることへの感謝。
その喜びをわかちあうこと。
音もことばであるということ・・・。
彼自身の思いにあふれた作品。
命の鼓動が、大地に響き渡る。

*生きる喜びリズムに刻む一冊*
「アフリカの音」(講談社)1575円(税込)
沢田としき 作
アフリカの空の下、
タイコをたたき、ダンスをおどる。
生きているよろこびを分かちあう。
タイコの音は、
どこまでもどこまでも拡がっていく。
“グン ゴト パ グン ゴト パ …”
どこまでも、どこまでも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
絵本原画だけでも約150点、
写真や資料パネル、児童書や絵本、
そして会期中毎日(午前も午後も)イベントありという
アフリカづくしの濃い展示。
大いに期待!
会期:9月3日〜17日
場所:月島 アートはるみ
入場無料
チラシ内容・・・
表 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Africa.pdf
裏 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Program.pdf
くわしくは、広松由希子さんのサイトへ
poche http://poche.with.mepage.jp/index.html
守りたいものがあるって、幸せなこと。
いざっていう時、
守りきれる保証なんてないのかもしれないけれど、
そこに、愛があるってことが、
まず、静かにある、たしかなことなんだと思う。


「たしかなこと」
唄:小田和正
うたまっぷ より
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B09576&title=%A4%BF%A4%B7%A4%AB%A4%CA%A4%B3%A4%C8&artist=%BE%AE%C5%C4%CF%C2%C0%B5&ss=%BE%AE%C5%C4%CF%C2%C0%B5&sk=%BE%AE%C5%C4%CF%C2%C0%B5
far east cafe 公式HP http://www.fareastcafe.co.jp/
小田和正 BMGジャパン公式HP http://www.bmgjapan.com/oda/
いざっていう時、
守りきれる保証なんてないのかもしれないけれど、
そこに、愛があるってことが、
まず、静かにある、たしかなことなんだと思う。


「たしかなこと」
唄:小田和正
うたまっぷ より
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B09576&title=%A4%BF%A4%B7%A4%AB%A4%CA%A4%B3%A4%C8&artist=%BE%AE%C5%C4%CF%C2%C0%B5&ss=%BE%AE%C5%C4%CF%C2%C0%B5&sk=%BE%AE%C5%C4%CF%C2%C0%B5
far east cafe 公式HP http://www.fareastcafe.co.jp/
小田和正 BMGジャパン公式HP http://www.bmgjapan.com/oda/
昼前のこと、電車で出かけたまあやと、
駅まで迎えに行ったダーリンのいない我が家・・・。
大きな揺れを感じ、緊張してさあやを呼んだ。
縁側から出ようか出まいか、迷い、ふたり身を固くし立ちつくした。
古い借家の我が家のガラス戸が、
割れそうなほどきしみ、音を立ててがたついた。
30秒ほど続いただろうか・・・。
震度4弱。
ちょっと棚の上のものが落ちたりしたけれど、
けがや破損などはなし。
ダーリンの携帯に連絡・・・出たのはまあや・・・。
一緒なんだね、良かった無事で。
電車の脱線やら想像してしまってたから。
あとで聞いたら、
運転中少し違和感はあったけれど、地震と思わずにいたらしい。
目線の先の表示看板が
大きく揺れているのを見て、地震だと気づいたと。
数日前は、大雨で、
石川町のお客さんの家が、床上浸水かという騒ぎ。
連絡とれず、心配な状態。
そして、この地震・・・・・。
いざという時、大のおとなが何もできず右往左往。
さあやを呼びながら、気づいたら彼女にしがみついている図よ・・・。
情けない。
駅まで迎えに行ったダーリンのいない我が家・・・。
大きな揺れを感じ、緊張してさあやを呼んだ。
縁側から出ようか出まいか、迷い、ふたり身を固くし立ちつくした。
古い借家の我が家のガラス戸が、
割れそうなほどきしみ、音を立ててがたついた。
30秒ほど続いただろうか・・・。

震度4弱。
ちょっと棚の上のものが落ちたりしたけれど、
けがや破損などはなし。
ダーリンの携帯に連絡・・・出たのはまあや・・・。
一緒なんだね、良かった無事で。
電車の脱線やら想像してしまってたから。
あとで聞いたら、
運転中少し違和感はあったけれど、地震と思わずにいたらしい。
目線の先の表示看板が
大きく揺れているのを見て、地震だと気づいたと。
数日前は、大雨で、
石川町のお客さんの家が、床上浸水かという騒ぎ。
連絡とれず、心配な状態。
そして、この地震・・・・・。
いざという時、大のおとなが何もできず右往左往。
さあやを呼びながら、気づいたら彼女にしがみついている図よ・・・。
情けない。
京都と郡山を行ったり来たりのCHIHIRO-CHAN。
昨年冬のPLAYTIME CAFEの幻燈会でお会いしてからのご縁。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/23
パワフルな彼女は、エネルギシュな第一印象だったけれど、
お付き合いさせて頂くうちに、深いその魅力を知った。
ある時は、占い師・・・。
ご近所のゴアガジャで行われた倉庫市で、みてもらったのよ。
前向きになれる占い。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/755
ある時は、PLAYTIME CAFEのSTAFF・・・。
夏の林間学校で、
個性的な紫のドレスをまとったSTAFF、印象に残っていませんか?
その彼女です。
そして本業は、フェイシャルトリートメント・・・。
アロマ・トリートメントサロン「This is 405」を経営。
本棚としてコーナーをお借りしている
SHIHO(美容室)との関わりでも感じていることなのだけれど、
髪に触れるとか、肌に触れるとか、
ある意味テリトリーに立ち入らせるひとは、
誰でもいいってわけにはいかないと思うのね。
そのサロンを出る時の心地良さは、足を踏み入れる時から始まっている気がする。
共に、リラックスがキーワード。
張りつめた心や体を、いかにリラックスさせ、
次の日の朝の目覚めを、気持ち良くむかえることができるか、
今のご時世、求められていることだと思う。
CHIHIRO-CHANというひとに、とても魅力を感じています。
すがるわけじゃあないけれど、
元気になれる活力と、繊細でありながら、あたたかい愛情深さ・・・。
消費する一方ではない生活を心がけよう。
自分を大切にする、愛おしむ、そうすると、柔らかな心になれるからふしぎ・・・。
自分らしさを取り戻す時間。ひとつのきっかけ。
ぜひ、一度体感してみて下さい。


意を決して購入したという、草間彌生の真っ赤なかぼちゃのシルクスクリーンに会える!
http://www.yayoi-kusama.jp/
彼女らしい・・・。
ゼリーのイエのオリジナルTシャツも、ここで購入可能。
他、CHIHIRO-CHANセレクトの雑貨たちもセンスあふれ楽しく並ぶ。(購入可能)
あなたもぜひ、CHIHIROワールドへ・・・。

昨年冬のPLAYTIME CAFEの幻燈会でお会いしてからのご縁。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/23
パワフルな彼女は、エネルギシュな第一印象だったけれど、
お付き合いさせて頂くうちに、深いその魅力を知った。
ある時は、占い師・・・。
ご近所のゴアガジャで行われた倉庫市で、みてもらったのよ。
前向きになれる占い。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/755
ある時は、PLAYTIME CAFEのSTAFF・・・。
夏の林間学校で、
個性的な紫のドレスをまとったSTAFF、印象に残っていませんか?
その彼女です。
そして本業は、フェイシャルトリートメント・・・。
アロマ・トリートメントサロン「This is 405」を経営。
本棚としてコーナーをお借りしている
SHIHO(美容室)との関わりでも感じていることなのだけれど、
髪に触れるとか、肌に触れるとか、
ある意味テリトリーに立ち入らせるひとは、
誰でもいいってわけにはいかないと思うのね。
そのサロンを出る時の心地良さは、足を踏み入れる時から始まっている気がする。
共に、リラックスがキーワード。
張りつめた心や体を、いかにリラックスさせ、
次の日の朝の目覚めを、気持ち良くむかえることができるか、
今のご時世、求められていることだと思う。
CHIHIRO-CHANというひとに、とても魅力を感じています。
すがるわけじゃあないけれど、
元気になれる活力と、繊細でありながら、あたたかい愛情深さ・・・。
消費する一方ではない生活を心がけよう。
自分を大切にする、愛おしむ、そうすると、柔らかな心になれるからふしぎ・・・。
自分らしさを取り戻す時間。ひとつのきっかけ。
ぜひ、一度体感してみて下さい。
This is 405
〒963-8851
福島県郡山市開成5-19-19
大山マンション405(PLAYTIME CAFE裏)
TEL:024-939-3151
福島県郡山市開成5-19-19
大山マンション405(PLAYTIME CAFE裏)
TEL:024-939-3151
OPEN:AM10:00〜PM8:00(予約制)
フェイシャル・トリートメント(60分)・・・・・・・・・・・3,000円
ボディー・トリートメント(60分)・・・・・・・・・・・・・・・3,000円
フェイシャル& ボディー・トリートメント(90分)・・・5,000円
フェイシャル・トリートメント(60分)・・・・・・・・・・・3,000円
ボディー・トリートメント(60分)・・・・・・・・・・・・・・・3,000円
フェイシャル& ボディー・トリートメント(90分)・・・5,000円


意を決して購入したという、草間彌生の真っ赤なかぼちゃのシルクスクリーンに会える!
http://www.yayoi-kusama.jp/
彼女らしい・・・。
ゼリーのイエのオリジナルTシャツも、ここで購入可能。
他、CHIHIRO-CHANセレクトの雑貨たちもセンスあふれ楽しく並ぶ。(購入可能)
あなたもぜひ、CHIHIROワールドへ・・・。
ママッ!ママッ!
ひそひその大声を出し(?)
さあやが縁側から呼ぶ。
なんだろうと出てみると、
自転車の荷台に小ぶりのひな鳥。
鳥に詳しくはないが、幼いことは見てとれた。
ミニトマトをもぎに畑に行ったさあやが、
身をかがめて縁側の方に戻ったら、
その、かがんだ体勢の視線の先に、
さあやを見つめる、つぶらなまなこを発見・・・。
目をぱちくりさせた奴は、じっとさあやをみつめたらしい。
そおっとそおっと部屋に戻って、
かわぎしに報告したというのが、先のそれ。
あっ!フンをしやがったっ。
こいつめが・・・。
かわぎしの愛車に臭いづけか?


ギョーギョーと緊張感いっぱいの鳴き声と共に、
親鳥らしき成鳥が、自転車脇の物干し竿に留まった。
かわぎしたちを威嚇しながら、ひな鳥に呼びかけているみたい。
羽を大きく広げ、必死で鳴く。
ひなは、きょとんとして数歩移動。
また親鳥(確信あり。証拠はないけど。)は、
対面で呼びかけた後、
ひな鳥を足で掴み上げでもするように近づき、
お手本みたいに、さぁ!飛ぶのよっ!てな具合に、飛んで見せた。
つられたか、思い切ったか、ひな鳥が飛んだっ!
向かいの屋根に向かって、よたっとしながら、でも飛んだよ。
小雨で濡れた瓦に足とられ、少しよろけてる。
よーよー、おちびちゃん。
すげーなぁ。
にんまり笑ってさあやと見つめた。
ママ・・・。
さあやが呼ぶ、その視線の先に、
飛び立った際に踏んばった、奴のおみやげ、
フンが飛び散ってたぜ。
なんぞ、かわぎしに、教えに来てくれたんかい?
おちびちゃん?
ひそひその大声を出し(?)
さあやが縁側から呼ぶ。
なんだろうと出てみると、
自転車の荷台に小ぶりのひな鳥。
鳥に詳しくはないが、幼いことは見てとれた。
ミニトマトをもぎに畑に行ったさあやが、
身をかがめて縁側の方に戻ったら、
その、かがんだ体勢の視線の先に、
さあやを見つめる、つぶらなまなこを発見・・・。
目をぱちくりさせた奴は、じっとさあやをみつめたらしい。
そおっとそおっと部屋に戻って、
かわぎしに報告したというのが、先のそれ。
あっ!フンをしやがったっ。
こいつめが・・・。
かわぎしの愛車に臭いづけか?


ギョーギョーと緊張感いっぱいの鳴き声と共に、
親鳥らしき成鳥が、自転車脇の物干し竿に留まった。
かわぎしたちを威嚇しながら、ひな鳥に呼びかけているみたい。
羽を大きく広げ、必死で鳴く。
ひなは、きょとんとして数歩移動。
また親鳥(確信あり。証拠はないけど。)は、
対面で呼びかけた後、
ひな鳥を足で掴み上げでもするように近づき、
お手本みたいに、さぁ!飛ぶのよっ!てな具合に、飛んで見せた。
つられたか、思い切ったか、ひな鳥が飛んだっ!
向かいの屋根に向かって、よたっとしながら、でも飛んだよ。
小雨で濡れた瓦に足とられ、少しよろけてる。
よーよー、おちびちゃん。
すげーなぁ。
にんまり笑ってさあやと見つめた。
ママ・・・。
さあやが呼ぶ、その視線の先に、
飛び立った際に踏んばった、奴のおみやげ、
フンが飛び散ってたぜ。
なんぞ、かわぎしに、教えに来てくれたんかい?
おちびちゃん?
わずかなお盆休みにしては、海の気分を満喫しての2日間。
まあやとさあやの表情がいきいきする様に触れ、
たまには、おてんとうさまの光を浴びないと、
人間だって枯れてしまうのだなと実感。
夕方、慌ただしく自宅に帰り、娘たちに浴衣を着付け。
取りそびれていたおはしょりの糸をほどいたり、
どこぞに紛れた、帯を探したりで、てんやわんや。
今夜は地元の花火大会。
見物場所確保のため・・・というより、
柔道スポ少関連の誰かに会いたいという思いが強い、娘ふたり。
一家で、安積柔道スポ少監督が店長を務める、
セブンイレブン郡山南インター店へ。
うれし恥ずかし、こそばゆい笑顔でもって、A監督にご挨拶。

先月より、親側から監督に伝え、動いてきたことがあり、
でも、まあやの口から話してはいなかった思い・・・。
しばらく花火を眺め、帰る前に意を決して、
その思いを、A監督に伝えに行ったまあや・・・。
まあやからの言葉を耳にし、眉間に深いしわの監督・・・。
怒りとも、悲しみともつかない表情・・・。
寂しがってくれているのが、じんじん伝わってきて切ない。
かわぎしは監督を直視できず、視線を落とした。
その後、まあやのまんまの言葉を受けとめて、
少しぶっきらぼうに、でも、監督らしいエールが返ってきた。
「自分の言葉で伝えれて良かった。」
まあやの表情は、寂しさもあるが前向き。
その場にいたさあやも、彼女なりにもろもろの気配を感じ取っているよう。
ひとつひとつをかみしめて・・・。


まあやは新学期が始まる前、
お世話になった先生方や、
共に練習してきたこどもたちに、あらたまったあいさつをしてくる。
新たな一歩を踏み出すために・・・・・。
まあやはスポ少を卒業します。
まあやとさあやの表情がいきいきする様に触れ、
たまには、おてんとうさまの光を浴びないと、
人間だって枯れてしまうのだなと実感。
夕方、慌ただしく自宅に帰り、娘たちに浴衣を着付け。
取りそびれていたおはしょりの糸をほどいたり、
どこぞに紛れた、帯を探したりで、てんやわんや。
今夜は地元の花火大会。
見物場所確保のため・・・というより、
柔道スポ少関連の誰かに会いたいという思いが強い、娘ふたり。
一家で、安積柔道スポ少監督が店長を務める、
セブンイレブン郡山南インター店へ。
うれし恥ずかし、こそばゆい笑顔でもって、A監督にご挨拶。

先月より、親側から監督に伝え、動いてきたことがあり、
でも、まあやの口から話してはいなかった思い・・・。
しばらく花火を眺め、帰る前に意を決して、
その思いを、A監督に伝えに行ったまあや・・・。
まあやからの言葉を耳にし、眉間に深いしわの監督・・・。
怒りとも、悲しみともつかない表情・・・。
寂しがってくれているのが、じんじん伝わってきて切ない。
かわぎしは監督を直視できず、視線を落とした。
その後、まあやのまんまの言葉を受けとめて、
少しぶっきらぼうに、でも、監督らしいエールが返ってきた。
「自分の言葉で伝えれて良かった。」
まあやの表情は、寂しさもあるが前向き。
その場にいたさあやも、彼女なりにもろもろの気配を感じ取っているよう。
ひとつひとつをかみしめて・・・。


まあやは新学期が始まる前、
お世話になった先生方や、
共に練習してきたこどもたちに、あらたまったあいさつをしてくる。
新たな一歩を踏み出すために・・・・・。
まあやはスポ少を卒業します。
お盆・・・。
ダーリンの実家へ帰省。
朝方ザンザン降りの雨にたたられるも、
日中、熱い日射しに恵まれ、海水浴びより。
甥っ子どもと、双葉の郡山海岸へ繰り出した。
人見知り激しい3歳の甥っ子が、
ダーリンの足下を、そっと、黙々と、埋めておりました。
ダーリン仁王立ち。
動けないぞと言い、
遠浅とはいえ、
ずいぶん沖に行った愛娘たちの所へ行く時には、
甥っ子に断りを入れ、砂をどけてもらっとりました。
午前中、気を回して下さった
O中柔道部のM先生から電話を頂く。
練習に来ないかとの声掛け。
中学校での恵まれない練習環境を心配して、
折に触れ声を掛けて頂き、
いつもありがたく思いお世話になってきた。
しかし、ある決意をもっていろいろ動いている今、
親子で一線引かなければいけないという思いで、
帰省中のもろもろを理由に、
今回はまあやが練習に行けない旨を話し、電話を切った。
砂浜にいて、ずっとずっと考えた。
海を見ながら、考えた・・・。
お世話になってきたM先生に、
全国大会を前に、雑音は入れまいと思い、
伝えずにきたことが、
かえってあざむく行為になっていやしないか・・・
遅かれ早かれ耳に入る事実を、
かわぎしの口から伝えなければ・・・。

練習終盤の時間帯に、思い切って武道場を訪ねた。
M先生は、伝えた事実に、
もしかしてと、うっすら予想していたらしい。
事実であることを確かめ、
残念がって惜しんで下さった上に、
「言いづらがったべ。」と、
気持ちを汲んで下さった・・・。
「今度は試合場で会うべ。
本人にがんばるように伝えてな。」・・・と、
最後まで、その言葉は思いに満ちてあたたかい。
がまんして、武道場を出たけれど、
お世話になった今までのもろもろを思うと、
切ない気持ちでいっぱいで、
戻った車の中で、しばらく泣いた・・・。
決断に迷いはない。
けれど、選び取って行く上で、伴う痛みよ・・・。

ダーリンの実家へ帰省。
朝方ザンザン降りの雨にたたられるも、
日中、熱い日射しに恵まれ、海水浴びより。
甥っ子どもと、双葉の郡山海岸へ繰り出した。
人見知り激しい3歳の甥っ子が、
ダーリンの足下を、そっと、黙々と、埋めておりました。
ダーリン仁王立ち。
動けないぞと言い、
遠浅とはいえ、
ずいぶん沖に行った愛娘たちの所へ行く時には、
甥っ子に断りを入れ、砂をどけてもらっとりました。
午前中、気を回して下さった
O中柔道部のM先生から電話を頂く。
練習に来ないかとの声掛け。
中学校での恵まれない練習環境を心配して、
折に触れ声を掛けて頂き、
いつもありがたく思いお世話になってきた。
しかし、ある決意をもっていろいろ動いている今、
親子で一線引かなければいけないという思いで、
帰省中のもろもろを理由に、
今回はまあやが練習に行けない旨を話し、電話を切った。
砂浜にいて、ずっとずっと考えた。
海を見ながら、考えた・・・。
お世話になってきたM先生に、
全国大会を前に、雑音は入れまいと思い、
伝えずにきたことが、
かえってあざむく行為になっていやしないか・・・
遅かれ早かれ耳に入る事実を、
かわぎしの口から伝えなければ・・・。

練習終盤の時間帯に、思い切って武道場を訪ねた。
M先生は、伝えた事実に、
もしかしてと、うっすら予想していたらしい。
事実であることを確かめ、
残念がって惜しんで下さった上に、
「言いづらがったべ。」と、
気持ちを汲んで下さった・・・。
「今度は試合場で会うべ。
本人にがんばるように伝えてな。」・・・と、
最後まで、その言葉は思いに満ちてあたたかい。
がまんして、武道場を出たけれど、
お世話になった今までのもろもろを思うと、
切ない気持ちでいっぱいで、
戻った車の中で、しばらく泣いた・・・。
決断に迷いはない。
けれど、選び取って行く上で、伴う痛みよ・・・。
今、SHIHOは、HP制作中とのこと。楽しみ!
でも、ここの居心地の良さ、CUT技術やセンスの良さは、
ご自身で体験してほしいこと・・・
ぜひ、SHIHOをご利用下さい。(要予約)
SHIHOは、13日(土)のPMより16日(火)までお盆休みになります。
すでに13日(土)AMの予約がうまりましたので、
17日(水)からのご利用をお待ちしています。

SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (8/11〜)
「はちうえはぼくにまかせて」・・・販売商品店頭在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/226
「フルーツの部屋」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/841
「ありとすいか」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/239
「いきてる」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/913
「おとしものしちゃた」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/914
「おもちゃのいいわけ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/49
「やまのかいしゃ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/732
「ブローチ」・・・販売商品店頭在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/667
「エミールくん がんばる」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/253
「あっちゃんあがつく」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/28
「バムとケロのそらのたび」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/151
「ちびくろさんぼ」
「アイスクリーム かんながかんなをつくったはなし」
「おっとあぶない」
「カロリーヌ キャンプへいく」
「カロリーヌ うみへいく」
「AURORA」
5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786
6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798
6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809
6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821
6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839
6/29〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/854
7/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/874
7/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/900
7/31〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/915
でも、ここの居心地の良さ、CUT技術やセンスの良さは、
ご自身で体験してほしいこと・・・
ぜひ、SHIHOをご利用下さい。(要予約)
SHIHOは、13日(土)のPMより16日(火)までお盆休みになります。
すでに13日(土)AMの予約がうまりましたので、
17日(水)からのご利用をお待ちしています。

SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (8/11〜)
「はちうえはぼくにまかせて」・・・販売商品店頭在庫

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/226
「フルーツの部屋」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/841
「ありとすいか」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/239
「いきてる」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/913
「おとしものしちゃた」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/914
「おもちゃのいいわけ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/49
「やまのかいしゃ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/732
「ブローチ」・・・販売商品店頭在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/667
「エミールくん がんばる」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/253
「あっちゃんあがつく」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/28
「バムとケロのそらのたび」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/151
「ちびくろさんぼ」
「アイスクリーム かんながかんなをつくったはなし」
「おっとあぶない」
「カロリーヌ キャンプへいく」
「カロリーヌ うみへいく」
「AURORA」
5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786
6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798
6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809
6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821
6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839
6/29〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/854
7/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/874
7/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/900
7/31〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/915
PLAYTIME CAFE4周年記念イベントは、
写真展「erigraph」と
「Siesta (シエスタ)ハンドメイド2人展」、
「プチココ文庫」で始まった。
暑い最中の搬入、お疲れさま・・・。
Pooh&Peaも、CAFEで絵本コーナーを設けれることになり、
5日搬入のため、めばえ工舎へ。
その時、ゆっくり作品たちにふれることができた。
エリカさんとしほんさんのコラボ。
好きなことへのこだわりを形にしてきたふたり。
とるスタンス、素材の選択、その質感・・・
それは作品たちによく表れていて、
展示会場はゆったりとした心地よさに包まれていた。


エリカさんは福島より参加。
手作りのベビーシューズと写真作品が並んでいた。
シューズそれぞれの愛らしさに加え、添えられた言葉の、またすてきなこと・・・。
ショートストーリー仕立てで、思わず微笑んでしまう楽しさが。
エリカさんの撮る写真にも、どこか物語を感じるところがあって、
それが彼女の写真の魅力として、作品の厚みになっていると思う。
写真作品の方は、今までWebで展示してきた写真と、
新しく撮った写真を混ぜて、ひとつの作品として展示。
めばえ工舎の持つ雰囲気に合わせ、
まるでこどもたちがお気に入りの絵を貼り付けるかのように、
そのままピンで壁に貼っていた。
エリカさんの撮る写真の多くは、ごくごく普通の日常の事柄ばかり。
それらが、エリカさんのフィルターを通して、
瞬間的にその空気を物語として切り取ることで、作品として命を得る・・・。
普通のこと、日常の中の、自然体の輝きを、どうぞあなたも感じて下さい。



しほんさんは、会津から参加。
自身のサイトの方で、ハンドメイドのお店nemunemuを始めた彼女。
お会いするたび、あるいは、HPでのまーすけの写真で、
そのセンスの良さは感じていた。
作品としてめばえに並んだものにふれると、
あぁ、この生地の心地よさって・・・
まず、そこで、しほんさんの大事にしているものを実感。
ワッフル生地やガーゼ・・・
その肌触りの良さは絶品で、
布物作りをするひとなら、わかると思うのだけれど、
気に入った材料を探し出すことが、今は本当に大変。
見ほれて触れて、うっかりし、
その写真が少ないのだけれど、 (深く反省・・・ )
ノースリーブのワンピースは、
もう少し大きめに作ってもらって、
おとなの自分が、キャミソールとして着たいと思うほど・・・。
柔らかさ、シャリ感、色、ボタン選び、
しほんさんのこだわりが、どの作品からも伝わってきて、
こういった作品をマイペースで生み出している、そのらしさが、
彼女のHPに遊びに行くたび感じる、居心地の良さなんだと、あらためて実感。
HPでしほんさんの作品の雰囲気を知ることはできるけれど、
実際めばえで、彼女の展示作品に、ぜひ触れて欲しいなぁと思う。
ほっとするあたたかさと、心地良さを実感できます。
気持ちよさを身につけること、
普段身につけるもの、持ち歩くものにそれがあるって、
とても豊かでぜいたくな日常だと思う。
そんな生活を心がけたいと思いました。
なんでもない日々の生活を、愛おしんで生きること・・・。
部屋の一角に設けられたプチココ文庫。圧巻。
「ユーカリ」は、心に染み入る一冊でした・・・。
暑い最中でのトークショー、
エリカさん、しほんさん、プチココさん、PLAYTIME CAFEのてつさん、
参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。
すてきな時間をありがとう・・・・・。
作品展は、8月末まで開催中。
めばえ工舎の木工作品と共に、どうぞお楽しみ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の林間学校
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/882
ゼリーのイエのゆみちゃんが、
自身のHPで「夏の林間学校」の様子を、写真で紹介。
見てみてね!
CAFEイベントは、6日&7日の2日間行われ、大盛況の中終了。
ハンドメイド2人展「Siesta」
プチココ文庫
共に、8月2日〜31日 好評開催中。ぜひ、めばえ工舎へお出かけ下さい。
写真展「erigraph」と
「Siesta (シエスタ)ハンドメイド2人展」、
「プチココ文庫」で始まった。
暑い最中の搬入、お疲れさま・・・。
Pooh&Peaも、CAFEで絵本コーナーを設けれることになり、
5日搬入のため、めばえ工舎へ。
その時、ゆっくり作品たちにふれることができた。
夏の林間学校 カフェでの絵本たち その1
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/921
夏の林間学校 カフェでの絵本たち その2
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/923
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/921
夏の林間学校 カフェでの絵本たち その2
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/923
エリカさんとしほんさんのコラボ。
好きなことへのこだわりを形にしてきたふたり。
とるスタンス、素材の選択、その質感・・・
それは作品たちによく表れていて、
展示会場はゆったりとした心地よさに包まれていた。


エリカさんは福島より参加。
手作りのベビーシューズと写真作品が並んでいた。
シューズそれぞれの愛らしさに加え、添えられた言葉の、またすてきなこと・・・。
ショートストーリー仕立てで、思わず微笑んでしまう楽しさが。
エリカさんの撮る写真にも、どこか物語を感じるところがあって、
それが彼女の写真の魅力として、作品の厚みになっていると思う。
写真作品の方は、今までWebで展示してきた写真と、
新しく撮った写真を混ぜて、ひとつの作品として展示。
めばえ工舎の持つ雰囲気に合わせ、
まるでこどもたちがお気に入りの絵を貼り付けるかのように、
そのままピンで壁に貼っていた。
エリカさんの撮る写真の多くは、ごくごく普通の日常の事柄ばかり。
それらが、エリカさんのフィルターを通して、
瞬間的にその空気を物語として切り取ることで、作品として命を得る・・・。
普通のこと、日常の中の、自然体の輝きを、どうぞあなたも感じて下さい。
erigraph http://erigraph.lomo.jp/



しほんさんは、会津から参加。
自身のサイトの方で、ハンドメイドのお店nemunemuを始めた彼女。
お会いするたび、あるいは、HPでのまーすけの写真で、
そのセンスの良さは感じていた。
作品としてめばえに並んだものにふれると、
あぁ、この生地の心地よさって・・・
まず、そこで、しほんさんの大事にしているものを実感。
ワッフル生地やガーゼ・・・
その肌触りの良さは絶品で、
布物作りをするひとなら、わかると思うのだけれど、
気に入った材料を探し出すことが、今は本当に大変。
見ほれて触れて、うっかりし、
その写真が少ないのだけれど、 (深く反省・・・ )
ノースリーブのワンピースは、
もう少し大きめに作ってもらって、
おとなの自分が、キャミソールとして着たいと思うほど・・・。
柔らかさ、シャリ感、色、ボタン選び、
しほんさんのこだわりが、どの作品からも伝わってきて、
こういった作品をマイペースで生み出している、そのらしさが、
彼女のHPに遊びに行くたび感じる、居心地の良さなんだと、あらためて実感。
HPでしほんさんの作品の雰囲気を知ることはできるけれど、
実際めばえで、彼女の展示作品に、ぜひ触れて欲しいなぁと思う。
ほっとするあたたかさと、心地良さを実感できます。
気持ちよさを身につけること、
普段身につけるもの、持ち歩くものにそれがあるって、
とても豊かでぜいたくな日常だと思う。
そんな生活を心がけたいと思いました。
なんでもない日々の生活を、愛おしんで生きること・・・。
彼女はうたた寝中 http://shihon.milky-web.net/
nemunemu http://shihon.milky-web.net/nemunemu/
nemunemu http://shihon.milky-web.net/nemunemu/
部屋の一角に設けられたプチココ文庫。圧巻。
「ユーカリ」は、心に染み入る一冊でした・・・。
暑い最中でのトークショー、
エリカさん、しほんさん、プチココさん、PLAYTIME CAFEのてつさん、
参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。
すてきな時間をありがとう・・・・・。
作品展は、8月末まで開催中。
めばえ工舎の木工作品と共に、どうぞお楽しみ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の林間学校
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/882
ゼリーのイエのゆみちゃんが、
自身のHPで「夏の林間学校」の様子を、写真で紹介。
見てみてね!
CAFEイベントは、6日&7日の2日間行われ、大盛況の中終了。
ハンドメイド2人展「Siesta」
プチココ文庫
共に、8月2日〜31日 好評開催中。ぜひ、めばえ工舎へお出かけ下さい。
めばえ工舎
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae
めばえ工舎(旧羽鳥小学校)
福島県岩瀬郡天栄村大字田良尾字持石28
TEL:090-2255-0639 若林/めばえ工舎
展示期間中、お休みの場合もありますので
訪れる前に電話でお確かめの上、お出かけ下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae
めばえ工舎(旧羽鳥小学校)
福島県岩瀬郡天栄村大字田良尾字持石28
TEL:090-2255-0639 若林/めばえ工舎
展示期間中、お休みの場合もありますので
訪れる前に電話でお確かめの上、お出かけ下さい。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析