忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月20日、詩人の茨木のり子さんの訃報を知りました。

79歳で永眠・・・。



1999年刊行の詩集

倚(よ)りかからず」が話題になりました。



戦争という暗い時代の中、

とぎすましてきた感性。

その感受性を、戦後解き放ち、

燐として弾け、

詩というかたちで表現したのでした。



今は入手困難な「汲む」(ザイロ)

大事にしている作品です。



この詩画集を手にするたび、

背筋がしゃきっと伸びるような感じがします。





自分の感受性くらい



汲む





本当のことを突かれるのは痛い・・・。

自分のダメぶりを叱られているようで

落ち込むこともありました。



でも、ある時期から、

自身の足で歩もうとするものへは力強いエール・・・

そう感じられるようになりました。



ご冥福を祈ります・・・合掌・・・。
PR
トンパは元気な男の赤ちゃん。

クニャクニャしたおもちゃのマッティが大のお気に入り。
好奇心旺盛で台所探検に興味津々。
それと、おふろが大好き。

赤ちゃんの頃独特のしぐさや動き、その表情。

その愛らしさ、愛おしさが、
柔らかく深みのある色合いで、いきいきと描かれています。

フィンランドで「最も美しい絵本」に選出。
大きくうなずいてしまいます。


img20060217.jpg


*愛らしさが丸ごとの一冊*

「うちのあかちゃんトンパちゃん」
(徳間書店)1325円(税込)
クリスティーナ・ロウヒ 作  
坂井玲子 訳



小さいひとのいる暮らしは、
喜びや楽しさといった、幸せな気持ちばかりではないけれど、
大変な壁を感じたりした時、こころがささくれた時、
こうして自分もこの世に生まれてきたことを思ってみてほしい。

親になったあなたは、小さな命を初めて抱いた時の、
幸福感満ちるあの感覚を、どうか思い出して・・・

はかない壊れそうな存在。だけど、確かに息づく命。
決して許されないことなんだけど





あの悲しい事件の加害者は、

ものすごく寂しかったんだよ・・・。



おとなにも、こどもにも、

ぬくもり感じられる場所は必要なんだよ。





あぁ、かわぎしも、行きづまっていたあの頃、

光が見えないような気持ちの日も確かにありました。



親としてしっかりしなきゃという気負いと、

社会から取り残されたような焦りが自分の中で空回りして、

自分で自分の孤独感を募らせていた気がします。



でも、なんとか元気になれる種を拾え、

それをきっかけに少しずつ

物事を前向きに考えれるようになったんだっけ・・・
きっかけ 

[2004年03月10日(水)]

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/41


ひとなんて、紙一重で、

明日は我が身の事件、山ほどあると思います。



孤独はひとを成長させるのに

必要な要素と思うけれど、

寂しい気持ちは、

ひとのこころをむしばんだりもします・・・。



誰も皆、

生きていくのに

前向きな勇気を持てますように



誰のもとにも

ささやかな幸せの日々を・・・
こどもの小さな裏切りに、涙こぼして、

受けた痛みに自分の親を思う・・・。



いっぱい泣かせてきたなぁ。

自分がいろいろしてきた分、

今、自分がこどもに泣かされたりするのかなぁ。





こころや体に余裕がある時は、

帰宅後つっかかってくるまあやのことを、

気を張って生活しているんだから、

ほっとして気がゆるんで甘えてのことと

解釈して受けとめられるのだけれど・・・。



どうもこどもなかわぎしは、

器がちっちゃくて・・・よくパンクします。



「そんなの裏切らっちゃうちに入んねぇべ」

冷静すぎるダーリン。

はいはい、あなたはおとなだわ・・・。







次の大会の応援なんて行かないっ!

そう言って泣いたのが10日程前・・・。



だけど、ダーリンもまあやも、

母が応援に行かないなんて

全然思っちゃいなくって、あぁ、腹ん立つ!



そうね・・・。

子どもらの試合観戦は、

確かにかわぎしの楽しみですよ。



18日・・・遅れて観客席に着いた時、

試合場のフロアから

家族の姿を確認したまあやは、

少し安心した表情を見せ、

その後の試合に臨んで行きました。

相馬に通う 一日目

[2006年02月18日(土)]

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1319


相馬へ通う 二日目

[2006年02月19日(日)]

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1321


まったくおとなげない母です。

嫌だと思いつつ、こどもに恩売って

親面させてもらって、

しゃあしゃあと生きているんだわ・・・あたし。



こんな事を

懲りずに何度もくりかえしながら、

親も親になっていくのかなぁ。



その子との子育てに、

マニュアルはないんだもんね。



ダメ母の家族との暮らし・・・

こけながら今日も紡いでいきます。
O中の中堅Mちゃんの決勝戦の戦いっぷりを、

両の目で見据えるまあや。

最後の最後まで真摯に戦うその姿を

しっかと脳裏に刻んでおりました。
出稽古と練習試合

[2005年03月29日(火)]

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/676


img20060220_1.jpg



そんなO中(正選手3名中、2名が1年生)は、例外なれど・・・



2年生の新人戦以降の成長たるや、めざましい・・・。

2年生中心のチーム編成が多かったけれど、

そんな彼ら彼女らには、

1年間中学校の部活をしてきた経験からか、

落ち着きってものがあるなと感じました。



img20060220_3.jpg



まあやたち・・・

星を落とした今こそ、

別の目線で自分たちを見つめ直すチャンス。



柔道は受け身が大事・・・



簡単に手に入れたものより、

こうして負けた時の、

自分自身のふがいなさに涙するほどの悔しさは、

投げ出さないで、挑む気持ちを捨てないで

がんばろうって思えるなら、絶対絶対力になるって!





勝ち取るって、どういう事なのか。

チームで戦うってどういう事なのか。

目指すところはどこなんだろう。





まんまの自分の長所短所を受けとめて、

まんまの自分たち、チームの力を受けとめて、

くさらず前向きに、努力を積んでいってほしいなと思いました。



思い当たることは、いろいろあるんじゃねぇがい?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



第3回県中学校柔道選手権大会

決勝トーナメント



開催:2月19日(日)

会場:相馬市スポーツアリーナそうま



【成績】

*男子 ?中村二?錦?小野・大熊

*女子 ?大熊?須賀川三?守山・中村二
ダーリンが4:00に仕掛けた目覚ましで起床のかわぎし。

よろよろと起きだし弁当作り・・・と言ってもおにぎりですが。



5:00よりさあやのトイレ&酔い止め作戦開始。

トイレに行かせ再就寝させ、6:00に自宅出る際、

寝ているところをそのまんま、毛布にくるんで

着替え持参で、後部座席に乗車。

Good Job!!  

もちろんかわぎしもトイレをすまし・・・ 

Good Job!!    ・・・?





N3中6:30出発。

本日は、こどもたちと動線同じ・・・8:00頃相馬到着。

本日は、作戦成功。



・・・もとい。

さあやのめがね忘れて、Bad Job ・・・
 



帰りも・・・「しりとりで酔い止め作戦」成功です。

ほっ・・・ 



監督、保護者会の方、連日お疲れさまでした。

ありがとうございました。







かわぎし、金曜から左の肩から背中付近が痛くています・・・

なんなんでしょう、これ・・・。



金曜の朝の時点では、

眼精疲労のツボ付近、

肩胛骨の内側かと思っていたのだけれど、

こわばリや痛みが広がっているような感じ。

それも、自力では届かない場所で、ええいっもどかしい!

寝返りも辛いです。

けがでもない、こういう痛みの場合、

どこを受診すればいいのでしょう?針治療?







3月の第一週めの土日が、県の中学柔道強化合宿でまた相馬・・・。

ダーリンと、今度は相馬に宿取ろうかという話をしました。

運転の疲れもあるし、

さあやの(もちろんかわぎしも)乗り物酔いの心配もあるし、と。

練習は見に行きたいので、財布と相談中。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3回県中学校柔道選手権大会

決勝トーナメント



開催:2月19日(日)

会場:相馬市スポーツアリーナそうま



【成績】

*男子 ?中村二?錦?小野・大熊

*女子 ?大熊?須賀川三?守山・中村二



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



N3中 戦績



対 小野    ・・・ 2−1 勝利

対 須賀川三 ・・・ 1−2 惜敗 (準々決勝で惜敗ベスト8)
第3回県中学校柔道選手権大会

開催日:2月18日(土)・19日(日)

場所:相馬市スポーツアリーナそうま



県中学校柔道専門部の主催

同市教育委員会後援

県中地区中学校柔道専門部主管



男子22チーム、女子20チームが参加。



初日の18日は、

19日に行われる決勝トーナメントの組み合わせを決めるため、

男・女各ブロックに分かれての予選リーグを実施。



*成績*



男子ブロック(5つ)



?錦?須賀川三?白河中央?原町一



?中村二?岩瀬?植田?鹿島



?尚英?郡山六?江名?平三



?平一?小名浜一?守山?須賀川一?向陽



?大熊?小野?小名浜二?四倉?荒海



女子ブロック(4つ)



?大熊?小野?田島?錦?岩瀬



?須賀川三?平一?植田?郡山六?原町一



?中村二?平三?向陽?須賀川一?荒海

I

?守山?小名浜二?二本松三?四倉?尚英
今日明日と、まあやの大会があり、

選手と監督、そして応援部隊の我が家は、通っております。

場所は相馬・・・。



img20060220_2.jpg



つい数日前まで、福島だと思っていたので、

あのくねくね登り下る峠の坂道に、

さあやとかわぎしの乗り物酔いを思い、がっくし。



前夜さあやのスポ少稽古があったのと、

試合開始時間がおそいこともあって、

朝一旦、ダーリンがまあやだけをまずN3中へ送り、

郡山に戻ってから、一家で相馬を目指しました。





えぇと・・・最初のトラブルはですね・・・ 

(またかいっ・・・ )



・・・かわぎしのトイレ騒ぎでした。



4号線バイパスを、

安達から脇道に入ってまもなくよりそわそわ。

コンビニを探すも、こういう時って出会えないもので、

道路工事現場の簡易トイレ、

催事場など横目に見つつ山道を進み、

紛らすための会話も殺気立って来る始末。



耐えかね

「見られでもいいがらその辺で降ろしてくんにぇがい?」

40過ぎの怖いものなしのおばさん発言に

「そういう訳にはいかねぇべ」とダーリン。



その後、重い沈黙・・・

看板見かけて訪ねた飯舘のデイサービス施設。

地獄に仏?涙目で駆け込み、間一髪セーフ。

・・・お世話になりました・・・。 



安堵し車に戻ると、げっ!

眠ったまま峠越えを・・・と考えていたさあやが、

目を覚ましていました。

・・・不吉。



そこを出発して数分後・・・やはり・・・トイレ行きたいと彼女。

まもなくりょうぜんの公衆便所だから、何とかもってくれ。

そう思っていたら、到着直前におう吐。

さあやとかわぎしの両の手でたえつつ、

駐車場に車を入れました。  

 

やっぱしこうなってしまったかっ・・・。   

介抱しつつ、深呼吸・・・。



そこから、ダーリンと運転を交換。

会場になんとか到着。

・・・観戦前にぐったりです・・・。   







そうそう・・・まあやの試合・・・。img20060220.jpg

N3中は Iブロックで4試合行いました。



対 小名浜二・・・1−2で惜敗

対 四倉   ・・・3−0で快勝

対 尚英   ・・・3−0で快勝

対 守山   ・・・1−1内容負け ・・・ Fさんと引き分け



?守山    ・・・ 勝数4・勝点9 

?小名浜二 ・・・ 勝数3・勝点8

?二本松三 ・・・ 勝数2・勝点8

?四倉    ・・・ 勝数1・勝点2

?尚英    ・・・ 勝数0・勝点3



 

img20060217_4.jpg



翌日も通うので、

試合後の練習試合は参加せず帰ることに。





帰り道、乗り物酔いの怖いさあやと延々としりとり。

そしてそして、はっはっはっ

・・・笑えないよっ!!   

・・・かわぎし、やらかしてしまいました。  



集合場所に到着まもなくというあたりで、

半端じゃない方向オンチのかわぎしは、

バイパスの降りる方向をまちがえ逆走・・・  

福島方面に向かってしまいました。

切れ間のない中央分離帯を

恨めしい気持ちで横目に見ながら、しばし走りUターン。 

5分逆走してしまったので、

結果10分ほど皆を待たせてしまいました。

すんません・・・。

ご迷惑おかけしました。 

これがまあやのかあちゃんですっ・・・。 



明日こそは、トイレをしっかりすませ、

酔い止め対策万全で相馬を目指すぞー。

柔道の試合とは別のものと戦っている、

まあや以外の家族です。・・・・・まる。
かわいい5匹のヒヨコたち。
今日はママとスーパーへおかいもの。

プリンでしょ。チョコレートでしょ。
あれもほしいし、これもほしい。
みんなの頭の中は、お菓子でいっぱい。

なのに、ママったら・・・


しつけは親の責任です。
されど、こどもっていうのは強者でねぇ・・・。


思うようにならない存在との暮らしは、
自分のペースで暮らすことに
すっかり慣れてしまったおとなには
戸惑うこと多い時間です。

ちょこっと目を離した隙に、
次から次へとやらかしてくれるのよね。

こめかみに青筋おったてて、
ガミガミ言っても、いつも隙あらば・・・。

結果、あっちでペコペコ、
こっちでペコペコ、謝り続ける図。

あぁその通りと、そこで大きくうなづいているあなた。
・・・同志と呼ばせて下さいっ!


子連れでの買い物は、労力いります。
決死の覚悟でのぞむわ。ああ、おそろしい・・・。


なつかしいこどもの頃の記憶。
食べられるものだらけの遊園地に思えてたかも。
この年になって知るおとなの目線。

日常のひとこま。家族との暮らし。
楽しさいっぱいの工藤ノリコワールド。

実感できる出来事に笑い転げて、
さて今日も・・・、
“大変で楽しい家族との暮らし”を、
なんとか紡いでいきましょう。


img20060217.jpg


*子連れの買い物いつもこうの一冊*

「ピヨピヨスーパーマーケット」
(佼成出版社)1365円(税込)
工藤ノリコ 作
どんなカットであっても、 

そのひとの持つニュアンスを表現・・・。

いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO。 

hair design SHIHOの一角に

Pooh&Peaセレクトの

絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。



ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、

リフレッシュしてみませんか?




img20060216_3.jpg




気に入った本と出会った時、

Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。


SHIHOのこと

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772

SHIHO HP

http://www15.plala.or.jp/shiho-hd/ 


まだまだ製作途中ではありますが、地図など参考にしてみて下さい。

SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、必ず予約確認の上お出かけ下さい。




img20060216_4.jpg  




*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (2/15〜)

ジャンボとりんご

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1277

おくりものはナンニモナイ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1291

100ぴきのいぬ100ぴきのなまえ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1276

まじめなフレッドおじさん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1290

ぼくのシチューままのシチュー

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1278

ミルクのお茶

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/10

バムとケロのにちようび・・・バムケロシリーズ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/151

てん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/884

へんしーん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/518

ぎょうざのひ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/486

100ぴきのいぬがかえる本

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1258

ファニーとマルガリータ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/322

たっぷどこへいく

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/885

ディビッドがやっちゃった

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1055

ロンパーちゃんとふうせん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/223

わたしのワンピース

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/668

めのまどあけろ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/380

ピヨピヨスーパーマーケット

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1312

うちのあかちゃんトンパちゃん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1314

はりねずみのくるりん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1323

よこしまくん

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1325

魚がすいすい

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1328

ザザのちいさいおとうと

まあちゃんのながいかみ

じったんばあたん

おはなのすきなトラリーヌ

リサひこうきにのる

世界を旅するペーパーわんこ




img20060216_1.jpg  img20060216_2.jpg






過去の本棚・・・

5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786

6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798

6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809

6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821

6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839

6/29〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/854

7/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/874

7/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/900

7/31〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/915

8/11〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/933 

8/28〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/970

9/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/993

9/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1014

10/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1035

10/20〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1077

10/30〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1114

11/11〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1142

11/25〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1165

12/14〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1199

12/17〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1230

12/27〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1222

1/5〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1245

1/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1266

2/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1299
久々VANILLAでおかいもの。

VANILLA

http://vanilla-kagu.com/


バレンタインに寄せて何か・・・と物色し、

家族分あるモノを購入しました。



こんなおしゃれにラッピングしてもらいながら、中身は何と・・・



img20060217.jpg



ジャガジャン!      

小ぶりな湯たんぽ。

・・・わかるわかる・・・その微妙な反応・・・  



アイボリー色のラバー状の容器に

50℃ほどのお湯を入れ、ニットのカバーで包み使います。

カバー柄に照れ、迷ったのだけれど、

シャレでいいかっ、バレンタインだし・・・と、

さあやと相談して決めました。



VANILLAらしからぬ代物?

いえいえ、なかなかキュートです。



家族分っていうのが、かわぎし家らしいかも。

こどもたちの試合観戦(冬)の

暖を取るのに、ちょうどいいど思わねがい?



img20060217_1.jpg



ちなみに、ダーリン分が赤い奴。

女性陣は白い奴。



やっぱ、こうして並べるとはずかしい?



いいばい。バレンタインなんだもの。  

ひゃっはっは!   
前のページ 次のページ
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
ブログ内検索
Archive
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]