忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎月魅力的な展示でimg20060929.jpg
注目のTOM'S BOX。    

10月の展示は、井上洋介さんです。 

井上洋介 9Bと赤鉛筆展

2006年10月1日(日)〜31日(火) 
11:00AM〜8:00PM
<木曜定休>
初日は午後2時から
最終日は午後6時まで


2001年から2005年にかけて、
鉛筆で描きつづけて、
ケント全紙50点を描いた。

そのなかから7点と、
2000年の四ツ切鉛筆画
100点のなかから10点。

私の記憶の記録画。

井上洋介


(DMより抜粋)

PR
お知らせしたちひろ美術館の座談会ですが、
好評のため、
昨日の時点でキャンセル待ち状態なのだそうです。


問い合わせが何件かあったので
申し込み方法を書いたのですが、
・・・すいませんでした。


しかししかし、
茂田井武展は、始まったばかりです。
東京のちひろ美術館
茂田井武展が開催されています。


img20060928.jpg   img20060928_1.jpg


その関連イベントとして、
すてきな座談会があるんですよ。
ぜひ、参加してみて下さい。



茂田井武 関連イベント
座談会 「お父さんの絵本

後藤暦(茂田井武 次女)×広松由希子(絵本家)


場 所 : ちひろ美術館(東京)
日 時 : 9月30日 17:00〜18:30
定 員 : 50名(要 申し込み)
参加費 : 700円(入館料別)


茂田井武の次女・後藤暦さんと、
茂田井武びじゅつかん」のサイトの管理人で
絵本家の広松由希子さんとの座談会があります。

茂田井武さんの作品の魅力、
人としての魅力などについて
おふたりのなごやかな語り合いの中から
知ることのできる貴重な機会です。

参加申し込み希望の方は、
ちひろ美術館HP上の
今月の企画展をクリックして下さい。

そして、企画展の詳細をスクロールし、
関連イベントをクリックです。

イベント案内の中に
座談会のお知らせがあるので、
そこの「申し込みはこちら」をクリックし、
必要事項を記入後送信します。


くわしくはHPでご確認下さい。


すてきなお話がうかがえそうで、
今からとても楽しみです。

 
中体連新人戦が始まりました。

新チームで、
思いも新たに挑むみんな。

がんばれ。

平成18年度 安達支部中体連新人総合大会 柔道競技

期日:平成18年9月26日(火)・27日(水)
場所:二本松第三中学校柔剣道場

主催:安達支部中体連
   安達地区中学校長会
   安達郡市町村各教育委員会
img20060929.jpg

*26日(火)

9:00〜 
開会式
男女団体戦・女子個人戦


*27日(水)

9:00〜
男子個人戦

全員の試合をビデオに撮るぞと
意気込んでいたのに、
とりこぼす始末・・・

その上写真も撮りそびれました。

この間抜けっぷり・・・
おはずかしい。


どの子も第1試合目は緊張してガチガチ。
でも、真剣勝負の実戦をしていく中で、
たくましく成長していくのがわかる。


みんな、おつかれさん。


*試合結果



団体戦

男子

①本宮第一中学校
②大玉中学校

女子

①二本松第三中学校
②安達中学校



個人戦

男子

50Kg級

①河原歓人(大玉)
②渡邉慎也(本宮一)

55Kg級

①佐藤秀平(安達)
②三浦淳(安達)

60Kg級

①市川祥平(本宮一)
②阿部亮太(大玉)

66Kg級

①高島勇輝(二本松一)
②成田将悟(本宮一)

73Kg級

①高橋務(本宮一)
②鈴木渉(大玉)

81Kg級

①遠藤雄太(白沢)
②三浦直人(白沢)

90kg級

①大内啓佑(二本松三)

女子

44kg級

①増川端姫(二本松三)
②本多杏奈(二本松三)

48Kg級

①大津友佳(二本松三)
②平野明莉(二本松三)

52Kg級

①三浦楓(二本松三)

57Kg級

①加藤葵(安達)
②安齋しおり(安達)

63Kg級

①川岸真綾(二本松三)

70Kg級

①阿部直子(二本松三)

70Kg超級

①三村瞳(二本松三)

今後の上位大会予定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*県北大会 (10月14日(土) 福島市武道館)

団体戦  男女とも上位2チームが出場する。
個人戦  男女とも個人各階級とも上位2名が出場する。

*県大会 (11月11・12日(土・日) 西部第二総合体育館)

団体戦  男女とも上位4チームが出場する。
個人戦  男女とも個人各階級とも上位3名が出場する。
先日、JULA出版局の大村さんが語る
講演会に行ってきました。

貴重な資料が並び、
奇跡のような茂田井武画集(JULA)が
生まれるまでの苦労話をうかがい、
あらためて茂田井武さんの魅力に
ふれることができました。



せっかくの機会であったのに、
多くの茂田井ファンが、
この講演があることを事前に知らず、
参加できなかったりした点が、
非常にもったいなく思えました。


数ヶ月前に知人に誘われ、
mixiの茂田井武コミュニティーに参加しました。

大川美術館に収蔵されている
トンパリという美しい画集ですが、
ただ今絶版です。 
mixiの茂田井武コミュニティー参加者数を知り、
ここで盛り上がれば、トンパリ復刊へ向けて
大きな波を起こせるかもしれないと息巻きましたが、
未だ、大きな動きにつながっていません。

思いあるひとが集まった
このコミュニティーの中でさえ、
ひとつの成果にたどり着けない現実を
ある意味、厳しく受け止めています。


img20060928.jpg img20060928_1.jpg


本日より、東京のちひろ美術館で、
父親である茂田井武に迫り、
没後50年の展示が始まります。

改装前のちひろ美術館で出会った作品とは、
また違った顔を作品たちは見せるのかもしれないと
どきどきしながら、この日を待っていました。

きっと、遺族が信頼して作品をゆだねた
美術館としての責任を果たす、
魅力あふれる企画展になると信じています。

来たる9/30には
茂田井さんの次女後藤暦さんと
広松由希子さんおふたりの座談会といった、
堅苦しくない雰囲気の集いがあり、
貴重なお話がうかがえる時間があります。


また、日帰り強行で福島から行きまする。

茂田井武展・・・・・
いよいよ本日から始まります。
どんなカットであっても、 
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO。 

img20060925.jpghair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。

ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?

気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。

まだまだ製作途中ではありますが、地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、必ず予約確認の上お出かけ下さい。


img20060925_1.jpg


*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (9/22〜)


ボヨンボヨンだいおうのおはなし

カクレンボジャクソン

ゆくえふめいのミルクやさん

しりとりしましょ

ヨッケリなしをとっといで

イエペはぼうしがだいすき

バムとケロのそらのたび

フリフリ

ウォンバットのにっき

ジャイアントジャムサンド

きっとみんなよろこぶよ!

ロージーのおさんぽ

こぐまちゃんとふうせん

さるのオズワルド

ながいながいへびのはなし

おやすみなさいおつきさま

かあさんねずみがおかゆをつくった

かぼちゃひこうせんぷっくらこ

カロリーヌつきへいく

あしたうちにねこがくるの

ザガズー

ハットおじさんのおとしもの

キャラメルぼおや

茂田井武

セロひきのゴーシュ

季刊銀花 父の手子供たちへ

ig volume06 2006.7.21(茂田井武特集あり)


img20060925_3.jpg


過去の本棚・・・

2005年

5/18〜   6/2〜   6/7〜   6/15〜   6/22〜   

6/29〜   7/8〜   7/21〜   7/31〜   8/11〜   

8/28〜   9/8〜   9/21〜   10/2〜   10/20〜   

10/30〜   11/11〜   11/25〜   12/14〜   

12/17〜   12/27〜   

2006年

1/5〜   1/18〜   2/8〜   2/15〜   2/28〜   

3/16〜   4/1〜    4/12〜     5/7〜     5/25〜     

6/11〜    6/28〜   7/13〜     8/6〜     8/31〜
平成18年度小学校柔道大会が行われました。


朝から白っぱけた顔をしたさあや。

体調は大丈夫?
緊張しているの?


img20060925_4.jpg


午前中の団体戦・・・

先鋒Sちゃん(4年)
中堅はエースのMA-SO(6年)
大将さあや(5年)

いざ出陣!


img20060925_3.jpg



固さいっぱいで、寝技を決めきれないもどかしさ。


img20060925_2.jpg img20060925_1.jpg


あきらめないこと・・・
自分の技を出し切るんだ


img20060925.jpg 道場では身長が一番高いけれど、
 重量級とはいいがたい体型だと思います。

 小柄な子が多い
 安積(あさか)柔道スポ少の中では、
 一番重く、体重順のオーダーに。


 大将戦は苦しかったね。
 今回、80Kg以上の選手と2戦しました。



押さえ込まれて悔しくて
でも、最後の最後まで試合を捨てずに挑んだね。



弟S氏の納骨のため、
昼2時間ほど会場を離れた母かわぎし・・・


夜、女子団体で優勝した
内郷柔道塾の大将Sさん(85Kg)と
戦ったところのビデオを観戦・・・

親バカ感涙・・・がんばったなぁ・・・





img20060925_1_1.jpg 昼食をはさみ、12:50から個人戦が開始。
 会場に戻ってと・・・。

 さあやの第2戦開始前に間に合った・・・

 全国大会に行った時
 ルームメートだった内郷のHAちゃんと対戦。
 公式戦で
 真剣勝負できる機会が巡ってきたことは
 とても幸せなこと。


 内郷のSOさんには、
 昨年まったく歯が立たなくて、こてんぱんに打ちのめされ
 そんな悔しい時期を越えて、今この時を迎えたさあや・・・

 がんばったね。 


img20060925_6.jpg  img20060925_5.jpg


この大会終了後、
団長杯という、所属道場内での試合を
(大所帯が災いして消化できずに残っていた分を)行い、
終日、柔道三昧・・・


帰宅後、一家でS氏のお墓参りへ。



へろへろに疲れたさあやのがんばった一日。


いろんな選手や指導者、保護者がいて、
自分も含めて熱くなって応援しているけれど、
後味悪いことがたくさんありました。

相手が、かけ逃げではないかと
ジェスチャーで何度もアピールする選手がいて、
それは相手と真摯に戦っているとは
到底思えない態度でした。

勝ってうれしくてのガッツポーズも、
柔道においてはどうなのだろう・・・。

全国には強い選手が山ほどいるというのに、
小学生のうちから、お山の大将して
まわりのおとなも
汚い野次を飛ばして相手チームを罵倒したり・・・

なんか違うんじゃあないの?

人様に意見する前に、
まず我が子ら、
そして、関わる安積スポ少のこどもたちに・・・
礼に始まり礼に終わる柔の道の本当の意味、
今あらためて胸にすえなおして
関わり、応援していきたいと思いました。
第32回県小学校学年別柔道大会は
24日、郡山市の郡山市総合体育館で開かれた。

団体は男女ともに
内郷柔道塾スポーツ少年団(いわき)が優勝した。

県柔道連盟の主催、県教育委、県体協、福島民報社などの後援。

団体戦に男女各6チーム、
個人戦に男女各90人が出場し、力と技を競った。


img20060925_4.jpg


【男子】

*団体

①内郷柔道塾(いわき)
②石背柔道会(県南)
③中庸塾(県南)

*個人

4年

①田辺巧(会津坂下柔道)
②阿部晴輝(浪江町柔道)
③加藤広大(新地町柔道)五十嵐翔(青雲塾)

5年

①荒涼太(相馬市柔道教室)
②菊池里樹(会津坂下柔道)
③橋谷田雄登(中庸塾)岩崎康介(たいら少年柔道教室)

6年

①渡辺孝宜(富岡町柔道)
②宗形駿(中庸塾)
③大塚利喜(石背柔道会)渡辺健也(内郷柔道塾)

【女子】

*団体

①内郷柔道塾(いわき)
②会津坂下柔道(会津)
③安積柔道(県南)

*個人

4年

①遠藤真帆(大熊町柔道)
②高宮美咲(二本松柔道)
③金成早葉(たいら少年柔道)永井里奈(安積柔道)

5年

①川岸沙綾(安積柔道)
②岡本涼夏(内郷柔道塾)
③浅野遥香(同)菅野裕以(浪江町柔道)

6年

①佐藤安里(内郷柔道塾)
②添田真由(安積柔道)
③石崎花菜(会津坂下柔道)宮野涼佳(磐洋道場)

団体は
第26回東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会の
県予選会を兼ねており、
内郷柔道塾は(追記:3位までのチームも)
11月25、26日の両日、相馬市の
スポーツアリーナそうまで開かれる東北大会に出場する。

(2006年9月25日(月)福島民報新聞より抜粋)
さあやの柔道の試合があったこの日、
亡き弟S氏の納骨があり、
その時間、母(かわぎし)は試合会場を離れました。

つやのない慎ましい墓石にホッとし
手を合わせ祈りました。

自分が死んだら、焼いた骨を粉にして
どこぞの山か海に撒いて欲しいと思うぐらい、
家や墓に執着がなく生きてきたけれど、
こうして、ひとつところに落ち着く、
納骨の場に立ち会って、
墓があるって悪くはないのかも・・・など思い、
涙しました。


合掌・・・
毎年開催して回を重ね、img20060925_2.jpg

今年で18回目だそうです・・・



継続しているんだから、それはすばらしい。
頭が下がります。





さあやとふたりで行ってきました。

「年をとったわに」狙いでしたが、
期待しすぎて
感想がうまいことまとまらず・・・

ここのところ、この作品をモチーフにして
何種類か書籍として出ているので、
あらためて読み比べてみたいなぁと思いました。


「アルバートおにいちゃんになる」という
ドキュメンタリーが気になりました。


      img20060925.jpg


監督さんが来日中。
少し上気した顔で
映画のことを語ってくれたのが
初々しくて良かったです。

何かを伝えようと試みる、なまなましいパワー。
ビビビッ。

さらっとスマートでない方が
このこころには引っかかってくる・・・。

・・・へそまがり・・・?


img20060925_1.jpg


最後の方で
語りが桂文我さんの
「じごくのそうべい」があり、
さあやと出かけた手前、
救われた感あり・・・

文我さんには
りょうぜんこどもの村で行った生の語り、
親子寄席でお会いしているので、
その記憶も手伝って、楽しむことができました。

実行委員のみなさん、お疲れさまでした。               
一月ほど前のプチフルール・・・


店先に月が降りてきた。img20060916.jpg







プチフルールスタッフの手がける
店頭のディスプレーはいつも楽し気。







店に足を運ぶ人たちを
楽しませてくれるさりげない工夫に満ちている。


街中のオアシス。


img20060916_1.jpg   秋色の・・・    プチフルール 



img20060916_2.jpg
 
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]