・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第32回県小学校学年別柔道大会は
24日、郡山市の郡山市総合体育館で開かれた。
団体は男女ともに
内郷柔道塾スポーツ少年団(いわき)が優勝した。
県柔道連盟の主催、県教育委、県体協、福島民報社などの後援。
団体戦に男女各6チーム、
個人戦に男女各90人が出場し、力と技を競った。

【男子】
*団体
①内郷柔道塾(いわき)
②石背柔道会(県南)
③中庸塾(県南)
*個人
4年
①田辺巧(会津坂下柔道)
②阿部晴輝(浪江町柔道)
③加藤広大(新地町柔道)五十嵐翔(青雲塾)
5年
①荒涼太(相馬市柔道教室)
②菊池里樹(会津坂下柔道)
③橋谷田雄登(中庸塾)岩崎康介(たいら少年柔道教室)
6年
①渡辺孝宜(富岡町柔道)
②宗形駿(中庸塾)
③大塚利喜(石背柔道会)渡辺健也(内郷柔道塾)
【女子】
*団体
①内郷柔道塾(いわき)
②会津坂下柔道(会津)
③安積柔道(県南)
*個人
4年
①遠藤真帆(大熊町柔道)
②高宮美咲(二本松柔道)
③金成早葉(たいら少年柔道)永井里奈(安積柔道)
5年
①川岸沙綾(安積柔道)
②岡本涼夏(内郷柔道塾)
③浅野遥香(同)菅野裕以(浪江町柔道)
6年
①佐藤安里(内郷柔道塾)
②添田真由(安積柔道)
③石崎花菜(会津坂下柔道)宮野涼佳(磐洋道場)
団体は
第26回東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会の
県予選会を兼ねており、
内郷柔道塾は(追記:3位までのチームも)
11月25、26日の両日、相馬市の
スポーツアリーナそうまで開かれる東北大会に出場する。
(2006年9月25日(月)福島民報新聞より抜粋)
24日、郡山市の郡山市総合体育館で開かれた。
団体は男女ともに
内郷柔道塾スポーツ少年団(いわき)が優勝した。
県柔道連盟の主催、県教育委、県体協、福島民報社などの後援。
団体戦に男女各6チーム、
個人戦に男女各90人が出場し、力と技を競った。

【男子】
*団体
①内郷柔道塾(いわき)
②石背柔道会(県南)
③中庸塾(県南)
*個人
4年
①田辺巧(会津坂下柔道)
②阿部晴輝(浪江町柔道)
③加藤広大(新地町柔道)五十嵐翔(青雲塾)
5年
①荒涼太(相馬市柔道教室)
②菊池里樹(会津坂下柔道)
③橋谷田雄登(中庸塾)岩崎康介(たいら少年柔道教室)
6年
①渡辺孝宜(富岡町柔道)
②宗形駿(中庸塾)
③大塚利喜(石背柔道会)渡辺健也(内郷柔道塾)
【女子】
*団体
①内郷柔道塾(いわき)
②会津坂下柔道(会津)
③安積柔道(県南)
*個人
4年
①遠藤真帆(大熊町柔道)
②高宮美咲(二本松柔道)
③金成早葉(たいら少年柔道)永井里奈(安積柔道)
5年
①川岸沙綾(安積柔道)
②岡本涼夏(内郷柔道塾)
③浅野遥香(同)菅野裕以(浪江町柔道)
6年
①佐藤安里(内郷柔道塾)
②添田真由(安積柔道)
③石崎花菜(会津坂下柔道)宮野涼佳(磐洋道場)
団体は
第26回東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会の
県予選会を兼ねており、
内郷柔道塾は(追記:3位までのチームも)
11月25、26日の両日、相馬市の
スポーツアリーナそうまで開かれる東北大会に出場する。
(2006年9月25日(月)福島民報新聞より抜粋)
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析