忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
1  2  3  4  5  6  7 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉祥寺の絵本屋TOM'S BOX


TOM'S BOX


3月の展示は100%ORANGEです。





「100%ORANGE個展」

2008年3月1日(土)~31日(月)
11:00AM~8:00PM
最終日は午後6時まで
木曜定休 


ごく簡単にかくことに
こんなに苦労しているのも
考えてみればおかなしなはなしです。
簡単にかけたあとのごはんは
とてもおいしい。


100%ORANGE
 (DMより抜粋)
PR
昨夜、体調も少々回復傾向だし、
悪天候ではあるけれど小康状態・・・
そんなこんなに助けられ(?)三春に出かけてきました。


宮沢賢治三春の会(第150回)



くぬぎやまさんのセロひきのゴーシュ朗読の後、
少し時間を頂けたので、
持参した関連書籍にふれてもらいながら、
茂田井武さんについて少し話をしてきました。

秋の生誕100年記念の展示に、何かつながりますように・・・






持参した本など

「セロひきのゴーシュ」(福音館書店)

もたいたけし文庫 各種(TOM'S BOX) ・・・ キャラメルぼおやこども

「茂田井武 思い出の名作絵本(らんぷの本)」(河出書房新社)

「茂田井武画集 1946-1948」(JULA出版)

「古い旅の絵本 茂田井武画集」(JULA出版)

えばなし文庫 各種 (銀貨社)

tom paris」(リブロポート)・・・絶版

「茂田井武の世界」(すばる書房)・・・絶版

ig・銀花・MOE・Pooka・美術手帖など  関連記事掲載物





最後に1冊、ミニミニ絵本ライヴをしました。

読み届けた本は・・・





ぼくは・・・JE SUIS・・・」   2005/10/19 (Wed)
どんなカットであっても、 
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO

hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
  絵本を中心にした本たちを
  数冊置かせて頂いています。





ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?


        
   

  気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、 ご注文頂けたらうれしいです。
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、
 必ず予約確認の上お出かけ下さい。



*Pooh&Peaセレクトブック:SHIHOの本棚より* (2/24〜)


きみなんかだいきらいさ    

・・・大きらいは大好きってこと?

へそ曲がりであまのじゃくな気持ちのあなたに捧ぐ。
いろいろあれど、一期一会・・・。
この出会いを大切に!






ぐりとぐらのあいうえお

みつこ絵日記 SPRING

おくりものはナンニモナイ

けんかしても

ロシアのわらべうた ・・・ 花といきもの展

1ちゃんいちにち

ながいながいへびのはなし

きょうというひ

みんなの世界

めのまどあけろ

あいうえおうさま

もりのセーター

ありがとうのきもち

もりのてがみ

ジャリおじさん

ブタベイカリー

おへそのあな

はるさんがきた

あかいはなしろいはな

ねずみのほん(童話屋) 3冊セット

くるりんこん・ぎったん ばっこん 2冊セット

じぶんでひらく絵本 4冊セット






過去の本棚・・・



2005年

5/18〜 6/2〜 6/7〜 6/15〜 6/22〜 6/29〜 

7/8〜 7/21〜 7/31〜 8/11〜 8/28〜 9/8〜 

9/21〜 10/2〜 10/20〜 10/30〜 11/11〜 

11/25 12/14〜 12/17〜 12/27〜   


2006年

1/5〜 1/18〜 2/8〜 2/15〜 2/28〜 3/16〜 4/1〜 

4/12〜 5/7〜 5/25〜 6/11〜  6/28〜 7/13 

8/6〜 8/31〜 9/22〜 10/22〜 11/18〜 12/23〜  
  

2007年

1/21〜 2/17~ 3/17~ 4/12~ 5/18~ 

6/17~ 7/12~ 8/1~ 9/1~ 9/20 ~ 

10/13~ 10/25~ 11/8~
12/8~ 12/30~


2008年

1/26~
炊飯器で作る豚バラ肉と大根の煮物。

レシピみながらトライ。
美味しいおかずができあがりました。

満足満足。
ホクホク顔で、その後、炊飯器を掃除。




・・・・・ところが・・・やってしまいました。
またもや・・・。



スイッチが入らない。

液晶画面、表示皆無。

これ、日曜の夜の出来事でした。






あちこちガタきている鍋で、ご飯を炊いてしのぎ、
4:45起きで弁当作りする朝を、2日ほど過ごしました。


故障の炊飯器の、その後ですが・・・

途中、ほのかに赤く表示が出、
その通電の気配に希望を託した我が一家。


復活を祈りつつ、ドライヤーあてたり、
ファンヒーターの前にかざしたり、
声をかけたり、なでたり、あの手この手、
いろいろやりましたが・・・奴は・・・



戻ってきませんでした。




涙を呑んで・・・さらば・・・炊飯器。





今夜、意を決して・・・ついに、IHジャー5合炊きを購入。




・・・これから、気をつけて使います・・・
今週の半ば、小中学時代の同級生の死を知りました。
長女の入試の最中、葬儀があったようでした。

柔道の選手権結果が載った新聞をより分けておいた、
その中に、掲載されていました・・・・・呆然・・・・・


何年も会っていないけれど、縁あったひとの死はこたえます。


自分自身の寂しさ以外も、
こどもに先立たれた親の気持ちや、
置き換えると胸詰まるものがあり、
花を手向けに行ってきました。


言葉にならないものを花に託して・・・



もう20年も闘病生活していたと聞きました。
ご冥福をお祈りします。




寂しい・・・
以前紹介した、くぬぎやまさんの文学講座。


椚山義次 文学講座  2008/01/26 (Sat)


スポ少行事終了後、駆けつけたので、
講座は、参加叶わなかったのですが、
質疑応答の時間に参加させて頂きました。



ここで、くぬぎやまさんが
セロひきのゴーシュ朗読をされた部分にひっかけて、
ゴーシュエピソードをからめ、
手元に残っていた、
没後50年のちひろ美術館での茂田井武展ちらしを配り、
少しばかり茂田井武さんを紹介してきました。



茂田井武展 終わる  2006/12/02(Sat)





今年は茂田井さんの生誕100年という記念の年。
秋に、関連展示があることを、ちらりPRしました。



茂田井武びじゅつかん 
WEB管理人Hさんblog ひと粒のキャラメルを。より  


ひらひらはなびら

人いきれ





くぬぎやまさんが、
「茂田井さんが賢治のゴーシュを描いたのは運命だったと思うよ」と、
呟かれ・・・かわぎしのつたない話に興味を持って頂きました。

今年三春賢治の会例会の中で、
ミニミニ絵本ライヴをさせて頂けそうです。

小さな小さな一歩ですが・・・つながっていきますように。




次回の三春の賢治の会例会で、
茂田井さんに捧ぐように、
セロひきのゴーシュを読んで下さるのだそうです。

大風邪をひき、ここのところ撃沈中ではありますが、
なんとか都合つけ、駆けつける予定です。







宮沢賢治三春の会(第150回)
2008年2月例会のお知らせ


日時:
2月27日(水)午後7時~9時30分


場所:
三春壱番館2F 
日本ヘブライ文学研究所附属ウガリト独立図書館
(三春アカデミア浅草文庫)


講話:
ラテン語・ラテン文学のはなし(2)エトルリア文化
童話『セロひきのゴーシュ』を読む
・・・童画家・茂田井武生誕100年を記念して・・・

椚山 義次 氏 (くぬぎやま よしつぐ)


会費:1,500円



事務局:
〒963-7759
福島県田村郡三春町字大町32-1
みはる壱番館2F 三春アカデミア浅草文庫内
宮沢賢治三春の会事務局

TEL&FAX:0247-62-7752
会津坂下のパン屋さんフルール

柔道の縁で知った、きくちさんちのおいしいパンたちを、
ぜひお披露目をば・・・と思っている間もなく、
届いた包みを開け次第、バクバク食べる娘たち。

・・・まちがいなく、おいしい証拠ですな。





かろうじて、残り1個で撮影に成功した2種のスコーン。




スコーン (まあやの大好物!!)
生クリーム使用。卵無使用。


           

ファイバースコーン  
おからたっぷり。
更に国内産小麦ゆきちから全粒粉15%使用。
カナダ産薄力粉、国内産小麦ゆきちから全粒粉15%、
荒塩、グラニュー糖、重曹、おから、豆乳のみ。
油脂類はオリーブオイルを使用。



クロワッサンラスクも、ものすごくうまかった!


ぜひぜひ、ご利用下さいませ。





パン工房フルール

福島県河沼郡会津板下町字沢ノ目1714-6

TEL:0242-82-4080
FAX:0242-82-3503
丸木俊と丸木スマ・・・
二人の女絵かきへのオマージュ展がはじまっています。





花といきもの展

ブックギャラリー ポポタム

2/19(火)→3/2(日) 2/24、25休廊
*金曜日は20時まで営業!
*3/2(日)も営業!(最終日の展示は〜17時まで)



丸木俊、丸木スマの作品とともに、
“花といきもの”をテーマに
絵本画家、挿し絵家12名の作品を展示販売。
(スマさんの作品のみ非売)

■参加作家(50音順) ・・・ 過去Blogより関連記事

かとうまふみ ・・・ ぎょうざのひ 2004/12/18 (Sat)

こしだミカ ・・・ 
アリのさんぽ 2007/11/01 (Thu)

しのづかゆみこ ・・・ 
あついあついひ 2006/01/10 (Tue)

杉浦さやか

たんじあきこ ・・・ 
まいごのはちのぼうや 2007/12/02 (Sun)

どいかや ・・・ 
パンちゃんのおさんぽ  2005/04/17 (Sun)

中沢美帆

にしむらあつこ ・・・ 
Happyのたね  2006/10/05 (Thu)

のざきまいこ

丸木ひさ子

山田美津子   ・・・ 
みつこ絵日記 SPRING   2005/03/25 (Fri)

山福朱実

選曲のセンスうなるRの、お勧めアルバム。
ありがとなっ!

Make Up! Make Up!」が大好き。
一曲目の「親知らず」も、なんだか泣けてくる。
繰り返し聞いてます。






この「力」は、大事だ。



たくましく生きて生きたいもんだ。





生命力」 
チャットモンチー


KSCL-1120/2007.10.24/3,059円



①親知らず

②Make Up! Make Up!

③シャングリラ … CX系アニメ「働きマン」エンディングテーマ

④世界が終わる夜に … 映画「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」主題歌

⑤手のなるほうへ

⑥とび魚のバタフライ

⑦橙 … テレビ東京系アニメ「BLEACH」エンディングテーマ

⑧素直

⑨真夜中遊園地

⑩女子たちに明日はない

⑪バスロマンス … ロッテガーナミルクチョコレートCMソング

⑫モバイルワールド

⑬ミカヅキ




チャットモンチー オフィシャルサイト
いつお会いしても、
穏やかな笑顔で迎えてくれていた仲人ご夫婦。
その奥さんが亡くなられ、夫と葬儀に参列してきました。

生前の故人がいかに慕われていたか、
しみじみ感じ入る一時でした。

ご主人が、とてもさみしそうにしていて・・・・・




こうした別れは、
覚悟していても、突然であっても、とても辛いものです。




ご冥福をお祈りします・・・
合掌・・・・・
各種スポーツ大会で、
全国大会は6位、東北大会は3位以上、
県大会は優勝した児童・生徒を称賛しようと、
毎年開かれているこのつどい。

平成19年度郡山市小中学校優秀選手のつどいは、
2月12日(火)PM13:30より、郡山市役所正庁で行われました。


主催:郡山市・郡山市教育委員会




対象の児童・生徒と、学校長、指導者らが出席。

選手一人一人が呼名され、
成績が紹介された後、全員にメダルが贈られました。

その後、小・中で代表選手と、
指導者(顧問)の体験発表がありました。





中学生代表のK1中ハンドボール主将SIさん。
まあやの小学生時代からの友人なので、
もう、親戚のおばちゃん気分で、
ハラハラドキドキ聞き入ってしまいました。

K1中ハンドボール部は、
昨年男女ともすばらしい成績を残しました。
知った顔がいっぱい。がんばったね。拍手!


男子団体
県中学校体育大会 優勝
東北中学校体育大会 優勝

女子団体
県中学校体育大会 優勝
東北中学校体育大会 優勝
全国中学校体育大会 第3位


SIさんは、堂々と語っていました。

幾多の苦しみと挫折を越え・・・ 
仲間と分かち合う気持ち、支えてくれる人たちへの感謝の念、
そうしたものも、じんわり伝わってきました。





さあやは個人・団体、共に評価を得、
仲間と共にメダルを頂きました。


全国小学生学年別柔道大会福島県大会
女子6年生の部 +45キロ級優勝

東北ブロック柔道大会東北少年柔道大会 
団体の部 第3位





同じK小の子で、この日共に出席したHKちゃん。
水泳種目で県の50M・100M自由形の、ほぼすべてで1位。
(県小学校運動競技奨励事業水泳競技
女子50M自由形 第1位 29''21’・・・歴代最高記録樹立!)

さあやの大のなかよしの彼女は、
ジュニアのトップアスリートにありがちな
おごったところのないやさしい子。

さあやは彼女を尊敬していて、
それって、親の説教の何倍も効くなぁと感じております。
ありたい姿が、身近に等身大でいるなんて、恵まれている。

女子で柔道を続けていくことを思うと、
さあやの環境は前途多難だけれど、
励ましあえるこうした友がいることに、
希望を持とうと思いました。




KZ学園中女子卓球部顧問のJFさん。

競技者として20年以上活躍された方。
指導者として初めて、卓球に関わった年を振り返り、
初々しい瑞々しい思いを吐露されていました。



卓球の経験値や入部動機の違いはあれど、
部員を平等に扱うことを心がけたそうです。

競技者だった感覚が、
鮮明に自分の中にあるのは財産ですね。

それを、預かる部員ひとりひとりと思い心を砕き、
指導にあたってきたことが、聞く側に伝わってきました。



誰もが勝ちたいと思って試合に臨むということ。

その場は選手と選手の真剣勝負の場だから、
監督が代わりに戦うことはできないこと。

ミスしたり星を落とした時、
一番悔しい思いをしているのは選手本人であること。


そういった選手の気持ちを良く知っているからこそ、
大会の時は、「自分が選手だった時して欲しかったこと」を
自分の選手にしてあげようと、
選手が力を出し切れるよう、努力されたようです。



具体的な例もすごかった・・・

監督としてベンチに入ったら
試合中は常にその選手から目をそらさない。

否定的な言葉を使わない。

常にポジティブな言葉でアドバイスする。



自分の指導者としての未熟さを反省しつつも、
子どもたちが持つ無限の可能性を信じ、
選手のファシリテーターであることに徹していきたいという
謙虚で熱いその思いに触れ、ものすごく感動しました。



霊山こどもの村や、齋正弘さん・・・

影響受けた魅力的なひとや場が
大事にしている「ファシリテーター」のスタンスに
久々触れ、霞が晴れたような気分でした。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]