・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あさか」の柔道場の壁に貼られた整骨師杯のトーナメント表。
勝利の足跡、証だね。
乱取りの最中やぶられないよう、
必ず誰かを立たせて、盾にしての練習となった。
守る立場はきつくなるってことだね・・・。

今朝のスポニチの福島版に、前日の整骨師杯結果が載っていた。
いつもは朝ねぼうなかわぎしが、
6:00前にセブンイレブンに駆けつけ10部GET。
はっと気づいた・・・。
10部もいらないじゃない・・・。
舞い上がるバカな親ぶり。
まあやのことを、かなりクローズアップしてもらえたのは、うれしかったけれど、
監督が熱く語った道場のこと、他のこどもたちのこと、何にもふれられていない。
うーん。
39畳の手作りプレハブ、雨が降れば必ず雨漏りする、
そのしずくをタオルで拭き取り過ごしていること。
こどもたちのほとんどが、体格が小柄なこと。
勝っても負けてもゲンコや平手がとんで、
それでもこどもたちはがんばって練習していること。
そして、あきらめない、しぶとい柔道をすること。
知って欲しいことが山ほどある・・・。
まあやは、去年の今頃、別の道場「郡山柔道会」に通っていた。
もともと同門の道場なので、合同練習をすることが多かった。
厳しい練習、怖いことで知られる(イメージが・・・)「あさか」の先生たち・・・。
その頃は「あさか」へ出稽古に通うのは、まあや自身気が重かったよう。
・・・去年の整骨師杯の時、
彼らの試合より、まあやたちの道場の方が先に試合があった。
その時、「あさか」のこたちは、全員まあやの応援に来てくれたのね。
出稽古練習中やわらかい言葉を交わすでもなく、
かえって「まあやを倒せ状態」で練習をしてきたのに、
きつい練習を共にした同士として、まあやにエールを送ってくれた。
まあやはそれがうれしくて、その後に行なわれた彼らの試合を応援した。
「あさか」はかなり強いチームで、競った試合が進んだ。
その中で、脱臼しかかりながら果敢に挑む子がメンバーにいて、
それって、「あさか」のみんなの姿勢そのもので、まあやもかわぎしも、涙、涙・・・。
もっのすごく感激した。
それから・・・
所属していた「郡山柔道会」と「あさか」の道場と、
どちらの練習にも通う日々が続いた。
気持ちはもうほとんど「あさか」のメンバー。
月水金「あさか」へ、火木土は「郡山」へ。
・・・それからいろんなことがあって、タブーを乗り越え、
現在「あさか」の正式メンバーになれたのでした。
だから、かわぎしとしては、
この「あさか」の道場のこたちと団体戦で勝利できた喜びは、
何て言ったらいいかわからないほどうれしい・・・。
本気で泣いて笑って、体ぶつけ合って、
心ひらいて通い合うものの確かさに出会えたことに、
ただただ感激しているバカな親なのでした・・・。
勝利の足跡、証だね。
乱取りの最中やぶられないよう、
必ず誰かを立たせて、盾にしての練習となった。
守る立場はきつくなるってことだね・・・。
今朝のスポニチの福島版に、前日の整骨師杯結果が載っていた。
いつもは朝ねぼうなかわぎしが、
6:00前にセブンイレブンに駆けつけ10部GET。
はっと気づいた・・・。
10部もいらないじゃない・・・。
舞い上がるバカな親ぶり。
まあやのことを、かなりクローズアップしてもらえたのは、うれしかったけれど、
監督が熱く語った道場のこと、他のこどもたちのこと、何にもふれられていない。
うーん。
39畳の手作りプレハブ、雨が降れば必ず雨漏りする、
そのしずくをタオルで拭き取り過ごしていること。
こどもたちのほとんどが、体格が小柄なこと。
勝っても負けてもゲンコや平手がとんで、
それでもこどもたちはがんばって練習していること。
そして、あきらめない、しぶとい柔道をすること。
知って欲しいことが山ほどある・・・。
まあやは、去年の今頃、別の道場「郡山柔道会」に通っていた。
もともと同門の道場なので、合同練習をすることが多かった。
厳しい練習、怖いことで知られる(イメージが・・・)「あさか」の先生たち・・・。
その頃は「あさか」へ出稽古に通うのは、まあや自身気が重かったよう。
・・・去年の整骨師杯の時、
彼らの試合より、まあやたちの道場の方が先に試合があった。
その時、「あさか」のこたちは、全員まあやの応援に来てくれたのね。
出稽古練習中やわらかい言葉を交わすでもなく、
かえって「まあやを倒せ状態」で練習をしてきたのに、
きつい練習を共にした同士として、まあやにエールを送ってくれた。
まあやはそれがうれしくて、その後に行なわれた彼らの試合を応援した。
「あさか」はかなり強いチームで、競った試合が進んだ。
その中で、脱臼しかかりながら果敢に挑む子がメンバーにいて、
それって、「あさか」のみんなの姿勢そのもので、まあやもかわぎしも、涙、涙・・・。
もっのすごく感激した。
それから・・・
所属していた「郡山柔道会」と「あさか」の道場と、
どちらの練習にも通う日々が続いた。
気持ちはもうほとんど「あさか」のメンバー。
月水金「あさか」へ、火木土は「郡山」へ。
・・・それからいろんなことがあって、タブーを乗り越え、
現在「あさか」の正式メンバーになれたのでした。
だから、かわぎしとしては、
この「あさか」の道場のこたちと団体戦で勝利できた喜びは、
何て言ったらいいかわからないほどうれしい・・・。
本気で泣いて笑って、体ぶつけ合って、
心ひらいて通い合うものの確かさに出会えたことに、
ただただ感激しているバカな親なのでした・・・。
PR
まあやたち、
安積柔道スポーツ少年団のちびっこたちが、
今日は本当にがんばった!
いわき総合体育館で開催された整骨師杯。
県内各地より28チーム参加の中、力出し切りました。
団体戦、チーム一丸となって勝ち取った、涙、涙の優勝・・・。
先鋒(1番目)、次鋒(2番目)と30kg弱なんだから・・・。
こんな小柄な体格でも、
小気味いい試合できるんだと、どよめきしきり。
5人1チーム。
前半で決めようと、前3人ががんばる。
中堅(3番目)まで決めれない時は、
うしろ3人が
「その分とり返してやるからまかせて」という風に、
カバーしあいながら試合が進んで行った。
・・・まあやは団体戦がすごく好き。
チームで勝ち上がっていくぞ、
みんなで全国大会へ行きたいんだ、
そう、本気で思っていたみたい。
その本気の『気』がすごいんだもの・・・。
勝利が決まった瞬間、
監督も(指導者全員)親子きょうだいも、
安積所属のみぃんなが、涙・・・。
厳しくて怖い部分を持ちながらも、
道場全体の、
この家族のようなぬくもりを感じれるところが、
まあやがひきつけられた部分なんだと実感。

写真は、監督が、試合終了後、
泣きじゃくるまあやを感極まって抱きしめたところ・・・。
うれしい瞬間・・・。
・・・7月10日の東北大会は山形。
日帰り強行になるのか・・・。
10月の全国大会は東京・・・
あこがれの講道館!いざっ!!
呑むぞぉー!今日は!
(呑めんだろうが・・・自分・・・)
安積柔道スポーツ少年団のちびっこたちが、
今日は本当にがんばった!
いわき総合体育館で開催された整骨師杯。
県内各地より28チーム参加の中、力出し切りました。
団体戦、チーム一丸となって勝ち取った、涙、涙の優勝・・・。
先鋒(1番目)、次鋒(2番目)と30kg弱なんだから・・・。
こんな小柄な体格でも、
小気味いい試合できるんだと、どよめきしきり。
5人1チーム。
前半で決めようと、前3人ががんばる。
中堅(3番目)まで決めれない時は、
うしろ3人が
「その分とり返してやるからまかせて」という風に、
カバーしあいながら試合が進んで行った。
・・・まあやは団体戦がすごく好き。
チームで勝ち上がっていくぞ、
みんなで全国大会へ行きたいんだ、
そう、本気で思っていたみたい。
その本気の『気』がすごいんだもの・・・。
勝利が決まった瞬間、
監督も(指導者全員)親子きょうだいも、
安積所属のみぃんなが、涙・・・。
厳しくて怖い部分を持ちながらも、
道場全体の、
この家族のようなぬくもりを感じれるところが、
まあやがひきつけられた部分なんだと実感。
写真は、監督が、試合終了後、
泣きじゃくるまあやを感極まって抱きしめたところ・・・。
うれしい瞬間・・・。
・・・7月10日の東北大会は山形。
日帰り強行になるのか・・・。
10月の全国大会は東京・・・
あこがれの講道館!いざっ!!
呑むぞぉー!今日は!
(呑めんだろうが・・・自分・・・)
内緒の助っ人にSOSして、
わが家の外壁の一部を撤去しました。
死ぬほど暑かったもんね、ごめんね・・・。
大感謝!!
ほんとに頼りになる。
これからもよろしくです。
・・・なぜこんなことになったかというと、
車の買い替えで車庫入れが厳しくなったから・・・。
大家さんがすごすぎる。
好きにしていいと・・・。
お言葉に甘えて、
敷地に、家に、
好きに手を入れさせてもらってます。
財布とは相談してます・・・。
(好きに手を入れてジャングルガーデンっていうのはどうなんだろう・・・)
車上荒らしにあったジムニーとさよならです。
来ました、来ました、スバル、トラヴィック
中古ではありますが、新古車状態の良いシロモノ。
ダーリンらしくない色の赤ではありますが、
歳とってからの赤って粋じゃないですか?
それと、元気が出そう。
シートが固くて腰には良いみたいです。
乗り物酔いしないつくりだとか・・・。
期待してます。
明日のいわき行きは快適?
あとの心配は、
外壁撤去後の柿の木の根っこ付近の小規模土砂崩れ。
今日カンカン照りの中、
対策として、タイムの苗の植え替えなどしてしまった・・・。
まずいよね・・・。
このこ、
たまごにいちゃんといいます。
ほんとうは、もう、
たまごから
でていないといけないんです。
でもでたくないんです。
たまごにいちゃんは、ずーっと
たまごでいたいとおもっていました。
おにいちゃんおねえちゃんになって、
精一杯背伸びをして暮らしている
小さなおともだちは、
自分の気持ちを
わかってくれるひとがいるって
思うだけで、
心救われる気がするんじゃないかな。
自分の殻をなかなかやぶれない、
もう1歩が踏み出せないでいるおとなだって、
なかなかドキリとしてしまいます。
とぼけた絵のタッチでありながら、
すとんとおとしてつぼにくる、粋な作品。

*前向きになれる一冊*
「たまごにいちゃん」
(すずき出版)
1155円(税込)
あきやまただし 作
たまごにいちゃんといいます。
ほんとうは、もう、
たまごから
でていないといけないんです。
でもでたくないんです。
たまごにいちゃんは、ずーっと
たまごでいたいとおもっていました。
おにいちゃんおねえちゃんになって、
精一杯背伸びをして暮らしている
小さなおともだちは、
自分の気持ちを
わかってくれるひとがいるって
思うだけで、
心救われる気がするんじゃないかな。
自分の殻をなかなかやぶれない、
もう1歩が踏み出せないでいるおとなだって、
なかなかドキリとしてしまいます。
とぼけた絵のタッチでありながら、
すとんとおとしてつぼにくる、粋な作品。
*前向きになれる一冊*
「たまごにいちゃん」
(すずき出版)
1155円(税込)
あきやまただし 作
小学校で交通安全教室がありました。
さあやの3学年は親子活動のため、
自転車持参で校庭に集合。
・・・思い出した・・・。
かわぎしが小学校6年生の時、
何でかわからないけど、
自転車の免許発行の試験があったっけ。
まずペーパー試験をして
その合格者で実技試験というシステムでした。
かわぎしは(6年生なのに)
自転車が乗れなかったのだけれど、
それが言えず、とりあえず流れで受けたのね。
そうしたらまぐれで受かってしまい、
「実は・・・」と切り出せず実技試験に。
直線道路すらふらふら。
S字道路は大きく脱線。
何度も何度も転倒。
ペーパー試験合格者中、落ちたのは自分だけ。
その日の帰りの会で、
各クラスで合格者には自転車の免許を配布。
かわぎしは、女子トイレにこもってずっと泣いていました。
・・・思い出した・・・。
さあやは母ほどではないけれど、
やはりへたで、あとで聞くと、
まあやの学年の実施時
(子どもだけだったので様子はわからず)、
まあやが一番へただったと自分で言ってました。
うーん。親子か・・・。
嫌な事件がありました。
ひとごとではありません。
教頭先生が、交通安全教室の開始前に
挨拶の中でふれていました。
こどもたちの心のケアが大事だと。
事件が起きたからじゃない。
それはずっと前から、大事にしなきゃいけなかったこと。
・・・学年が進級して
こどもたちにいろいろ変化があって、一喜一憂の日々。
我が子含めて、
子どもの周辺での小さな事件が、毎日耳に入ってきます。
嫌な思いを抱えて帰宅することも多いです。
言わないけれど感じる。
連絡帳の字がすごく乱れているし、ずーっと情緒不安定。
思うようにならないことや
まわりのペースに遅れないように、
ばたばたすごしている感じです。
満点の毎日なんてありえないんだから、
問題をどう乗り越えていくかが問われている気がします。
小さなひとたちのまわりにいるおとなが、
考えなきゃならないことも、
たくさんあるとあらためて思いました。
ひとにやさしくしてあげなくちゃと言う前に、
自分がやさしくしてあげなくちゃね。
愛されたいなら愛さなきゃね。
思いを伝える努力をしなくちゃね。
自分のこどもがいようといまいと、
血のつながりがあろうとあるまいと、
そのスタンス大事じゃない?
スイッチひとつでリセットなんて
できないんだってことよね。
ひとりの時間も大切にしたい。
でも、ひとと関わっていくことも、
暮らしの中で欠かせないこと。
嫌なことがたくさんあって、
いいことは時々?たまに?ある程度・・・。
気持ち仕切りなおすために、
日常のどこかに、ほっとできる場をみつけよう。
おとなもこどもも。
・・・日は昇りまた沈み、
そんでもって、また日は昇るんだ。
じょうずに生きなくていいから、
腐らないで暮らしていきたいもんだ。
6/1のセレクト
「はりねずみのくるりん」
「トイレとっきゅう」
「もこもこもこ」
「けんかのきもち」
あらためて紹介するでもなく、
どこでもひっぱりだこで大人気のおふたり。
かわぎし的な出会いは、原宿キャット通りにあった
今はなきcalico(キャリコ)というお店。
そこで味のあるイラストのポストカードをみつけました。
それは、彼らのオリジナルポストカードでした。
初めてお店に置いてもらったものだそうで、
おふたりにとって「スタート」のきっかけになった
大好きなお店だったとうかがっています。
当時かわぎしは、体をこわして
寝たり起きたりを繰り返している時期で、
体調とつきあいながら、子ども服を縫ったりしていました。
思うようにならない体のリズムと、
自分が社会から取り残されてしまったようなあせり、
母親として失格のような自信のなさ・・・。
今となれば、自身の気持ちひとつで
切りかえれたかもしれないささいなことも含めて、
押しつぶされそうになっていた時期。
しゃれた子ども服や、手作り雑貨が並ぶcalicoは、
その頃の愛読書「手作りママキディー」の
お店紹介で発見し、上京時に訪ねたのでした。
独特のこだわりが感じられるすてきなお店でした。
店内に並ぶ手作りの品々、
デッドストックの生地など、どれも魅力的。
そこで100%ORANGEのポストカードに出会えたのでした・・・。
記憶違いでなければ、calicoの商品タグも、
彼らのイラストだったような気がするんだけれど・・・?

以前福音館の月刊絵本として発表された、
こどものとも012「ぶぅさんのブー」は、
calicoからうまれたんだそう。
ボードブックのカジュアルなつくりでまた出会いたい・・・。
そしていろんなひとに手渡してあげたい、そんな絵本です。
福音館さん、お願いしますよ!!
*はじめの1歩を感じる一冊*
「ぶぅさんのブー」(福音館書店)
100%ORANGE 作
こどものとも012 2001年9月号
現在品切れ 増刷未定
100%ORANGE関連としては、
以前から、トムズボックスのピンズ・FLIP BOOK、
フレーベル館のなぞなぞかるた・シールせいさくを扱ってましたが、
この度、絵本ライヴを中心とするPooh&Peaの物販の時に、
彼らのGOODSも数多く扱わせて頂けることになりました。
お時間頂きますが、商品は、
100%ORANGE WEB SHOPのカタログを参考にどうぞ。
それから、とても信頼している絵本情報のサイト
錨といるか社さんオリジナルのマウスパット(イラスト:100%ORANGE)も、
うれしいことに、Pooh&Peaで販売できることになりました。
こちらもお楽しみに!!
どこでもひっぱりだこで大人気のおふたり。
かわぎし的な出会いは、原宿キャット通りにあった
今はなきcalico(キャリコ)というお店。
そこで味のあるイラストのポストカードをみつけました。
それは、彼らのオリジナルポストカードでした。
初めてお店に置いてもらったものだそうで、
おふたりにとって「スタート」のきっかけになった
大好きなお店だったとうかがっています。
当時かわぎしは、体をこわして
寝たり起きたりを繰り返している時期で、
体調とつきあいながら、子ども服を縫ったりしていました。
思うようにならない体のリズムと、
自分が社会から取り残されてしまったようなあせり、
母親として失格のような自信のなさ・・・。
今となれば、自身の気持ちひとつで
切りかえれたかもしれないささいなことも含めて、
押しつぶされそうになっていた時期。
しゃれた子ども服や、手作り雑貨が並ぶcalicoは、
その頃の愛読書「手作りママキディー」の
お店紹介で発見し、上京時に訪ねたのでした。
独特のこだわりが感じられるすてきなお店でした。
店内に並ぶ手作りの品々、
デッドストックの生地など、どれも魅力的。
そこで100%ORANGEのポストカードに出会えたのでした・・・。
記憶違いでなければ、calicoの商品タグも、
彼らのイラストだったような気がするんだけれど・・・?
以前福音館の月刊絵本として発表された、
こどものとも012「ぶぅさんのブー」は、
calicoからうまれたんだそう。
ボードブックのカジュアルなつくりでまた出会いたい・・・。
そしていろんなひとに手渡してあげたい、そんな絵本です。
福音館さん、お願いしますよ!!
*はじめの1歩を感じる一冊*
「ぶぅさんのブー」(福音館書店)
100%ORANGE 作
こどものとも012 2001年9月号
現在品切れ 増刷未定
100%ORANGE関連としては、
以前から、トムズボックスのピンズ・FLIP BOOK、
フレーベル館のなぞなぞかるた・シールせいさくを扱ってましたが、
この度、絵本ライヴを中心とするPooh&Peaの物販の時に、
彼らのGOODSも数多く扱わせて頂けることになりました。
お時間頂きますが、商品は、
100%ORANGE WEB SHOPのカタログを参考にどうぞ。
それから、とても信頼している絵本情報のサイト
錨といるか社さんオリジナルのマウスパット(イラスト:100%ORANGE)も、
うれしいことに、Pooh&Peaで販売できることになりました。
こちらもお楽しみに!!
いつもはおねぼうなミントくんが、
早起きをしました。
そして
「おはよう」をみんなに言いにでかけます。
夜から朝になるまでの
朝をむかえる森や空の風景を、
その気配も含めて、
のびやかな水彩画で
みごとに表現しています。
*めざめの一冊*
「おはようミントくん」(偕成社)
かわかみたかこ 作 1050円(税込)
偕成社 http://www.kaiseisha.co.jp/
早起きをしました。
そして
「おはよう」をみんなに言いにでかけます。
夜から朝になるまでの
朝をむかえる森や空の風景を、
その気配も含めて、
のびやかな水彩画で
みごとに表現しています。
*めざめの一冊*
「おはようミントくん」(偕成社)
かわかみたかこ 作 1050円(税込)
偕成社 http://www.kaiseisha.co.jp/
第1回全国小学校学年別柔道大会福島県南予選会が、
昨日郡山総合体育館にて開催。
まあやは、女子6年45キロ超級に出場。
6人という少人数のエントリーで優勝。
13日開催の県予選会出場が決定。
親バカパチパチ。
母は緊張しすぎたせいか(なぜお前が?)
帰宅後、割れそうに頭が痛くなってダウン。
来週は、いわき総合体育館で、整骨師杯の大会。
これは団体戦で全国大会へつながる大会。
チームで出場するって、良い盛り上がり。
みんなでめざすぞ!全国大会!
そういう闘志メラメラ
5人だから5倍のメラメラじゃないのよ。
ものすごいもんになってる・・・。
きつい練習をともにしてきた仲間を本当に信頼してるから。
あぁ!青春だねぇ・・・しみじみ・・・。
昨日郡山総合体育館にて開催。
まあやは、女子6年45キロ超級に出場。
6人という少人数のエントリーで優勝。
13日開催の県予選会出場が決定。
親バカパチパチ。
母は緊張しすぎたせいか(なぜお前が?)
帰宅後、割れそうに頭が痛くなってダウン。
来週は、いわき総合体育館で、整骨師杯の大会。
これは団体戦で全国大会へつながる大会。
チームで出場するって、良い盛り上がり。
みんなでめざすぞ!全国大会!
そういう闘志メラメラ
5人だから5倍のメラメラじゃないのよ。
ものすごいもんになってる・・・。
きつい練習をともにしてきた仲間を本当に信頼してるから。
あぁ!青春だねぇ・・・しみじみ・・・。
今の幼い人たちには、
あこがれるひとっているのかしら?
将来の夢ってあるのかしら?
夢見れない時代に生きている今・・・。

力いっぱいバットをふったことがあるかい?
あの日、ガボンバはぼくにそうきいた。
ぼくはただ、くびをふるだけだった。
でも、あの日から、ぼくはかわったんだ。
作者が、野球をどれだけ愛しているかが
伝わってくる、魅力的な絵。
ユニフォームやロゴが、とってもしゃれている。
野球が好きでも嫌いでも、
この野球こぞうの気持ちは、
わかる気がするなぁ。
夢叶う日を思うわくわく・・・。
*夢叶う日を思う一冊*
「ガボンバのバット」(講談社)
牛窪良太 作 1470円(税込)
牛窪良太サイト
http://www.ushikuboya.com/pb/gabo/
あこがれるひとっているのかしら?
将来の夢ってあるのかしら?
夢見れない時代に生きている今・・・。
力いっぱいバットをふったことがあるかい?
あの日、ガボンバはぼくにそうきいた。
ぼくはただ、くびをふるだけだった。
でも、あの日から、ぼくはかわったんだ。
作者が、野球をどれだけ愛しているかが
伝わってくる、魅力的な絵。
ユニフォームやロゴが、とってもしゃれている。
野球が好きでも嫌いでも、
この野球こぞうの気持ちは、
わかる気がするなぁ。
夢叶う日を思うわくわく・・・。
*夢叶う日を思う一冊*
「ガボンバのバット」(講談社)
牛窪良太 作 1470円(税込)
牛窪良太サイト
http://www.ushikuboya.com/pb/gabo/
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析