・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柔道場で付き添っていたら、
みんなの汗と熱気で酸欠ぎみのかわぎし。
体を起こしているのが辛くなり、
21:00頃車に非難で仮眠。
七夕だったのに、夜空を仰ぐこともなく次の日。
おとといの夜、夕食の時間に
まあやがポツリと「そういえば、明日、七夕なんだよね。」
あーっ!そうだよ、そうだよ。
例年、笹竹調達に歩いてたのに、
ばたついてやり過ごしてしまいました。
昨日、柔道に行く前、
庭の松の木かトロピカーナ
(正式な名前のわからない庭に咲いてる花のことを、
わが家でそう呼んでいる)の枝に、
短冊下げようかと提案したら、即、却下・・・。
そうだよね・・・。
かわぎしが切り出されたら、やっぱ却下。
じゃあ言うなよ!!
さっき、外に出て空を見上げたけれど、
天の川らしきものも他の星も見えなかった・・・。
ぼんやりと街灯だけが光ってた・・・。
PR
5日取材のため新聞社の方と会話。
どの話も尻切れトンボになってしまい、
消化不良気味。
今の自分の姿勢そのものの、
あやふやな感じが、まんま出てました。
自己嫌悪です。
へこみました。

8月の6・7・8日と郡山ではうねめまつり。
期間中、
駅前にある花屋さんプチ・フルールで、
絵本を絡めたイベントをという話になり、
6日の夕方から店頭でミーティング。
歩行者天国になる時間帯があること、
21:30以降は、祭りばやしはないらしいこと、
今わかる範囲の情報をさらいました。
イメージできずにぼーっとやりとり。
ぼーっとしてちゃだめだわなぁ。
とりあえず、
持っていったコンテナボックスいっぱいの絵本の中から、
いろいろ引っ張り出してながめてもらい、
あれこれ作品のことをつぶやきました。
「ふうせんばたけのひみつ」
「僕の庭ができたよ」
「はちうえはぼくにまかせて」
「ぼんさいじいさま」
「ストライプ」
「ぶたのたね」など。
植物との暮らしを考えた時、
つながっていくテーマから、
絵本をセレクトしていこうと思っています。
命の芽吹き、育ち、やがてしおれて枯れること、
生きることと死ぬこと、
イメージをどう紡いでいこうか。
「絵本ライヴ」のネーミングが、
花と組ませることを思うと、
オーナーには強すぎるイメージらしい。
もう少しやわらかさを加えて計画のネーミングをし、
店頭用のポスターを作っていくことになりました。
気の利いたタイトル?
ふぇーん!どんづまりです。
一応、
7日と8日の
14:00からと21:30からの4回を計画。
怖いね。
ワクワクもしてる。
前日よりは気分がハイで、
暑さも手伝ってのどもカラカラ。
我慢できず、夕飯の支度中にビールでほろ酔い。
危ない、危ない!
夕食後、悪友より誘いありで、
PLAYTIME CAFE集合。
なかなかゆっくり会えないけど、
気の置けない友だちと会えるうれしさに酔っ払い、
へらへらしゃべって笑いました。
ちょっと元気が出た・・・。
TOM'S BOXから届いたピンズを持参。
カーキ色のかわぎしの帽子に怪しげに光る、
暑苦しいキャラの「夏男」ピンズ。
個性的で良いのですよ、これがまた。
PLAYTIME CAFEで見てみてね。
どの話も尻切れトンボになってしまい、
消化不良気味。
今の自分の姿勢そのものの、
あやふやな感じが、まんま出てました。
自己嫌悪です。
へこみました。
8月の6・7・8日と郡山ではうねめまつり。
期間中、
駅前にある花屋さんプチ・フルールで、
絵本を絡めたイベントをという話になり、
6日の夕方から店頭でミーティング。
歩行者天国になる時間帯があること、
21:30以降は、祭りばやしはないらしいこと、
今わかる範囲の情報をさらいました。
イメージできずにぼーっとやりとり。
ぼーっとしてちゃだめだわなぁ。
とりあえず、
持っていったコンテナボックスいっぱいの絵本の中から、
いろいろ引っ張り出してながめてもらい、
あれこれ作品のことをつぶやきました。
「ふうせんばたけのひみつ」
「僕の庭ができたよ」
「はちうえはぼくにまかせて」
「ぼんさいじいさま」
「ストライプ」
「ぶたのたね」など。
植物との暮らしを考えた時、
つながっていくテーマから、
絵本をセレクトしていこうと思っています。
命の芽吹き、育ち、やがてしおれて枯れること、
生きることと死ぬこと、
イメージをどう紡いでいこうか。
「絵本ライヴ」のネーミングが、
花と組ませることを思うと、
オーナーには強すぎるイメージらしい。
もう少しやわらかさを加えて計画のネーミングをし、
店頭用のポスターを作っていくことになりました。
気の利いたタイトル?
ふぇーん!どんづまりです。
一応、
7日と8日の
14:00からと21:30からの4回を計画。
怖いね。
ワクワクもしてる。
前日よりは気分がハイで、
暑さも手伝ってのどもカラカラ。
我慢できず、夕飯の支度中にビールでほろ酔い。
危ない、危ない!
夕食後、悪友より誘いありで、
PLAYTIME CAFE集合。
なかなかゆっくり会えないけど、
気の置けない友だちと会えるうれしさに酔っ払い、
へらへらしゃべって笑いました。
ちょっと元気が出た・・・。
TOM'S BOXから届いたピンズを持参。
カーキ色のかわぎしの帽子に怪しげに光る、
暑苦しいキャラの「夏男」ピンズ。
個性的で良いのですよ、これがまた。
PLAYTIME CAFEで見てみてね。
こどもを描く時の「こども」に
嘘っぽい甘さや幼稚さが強調された時、
へきえきとしてしまいます・・・。
幼かろうと、自分を主張する彼らを、
酒井駒子というひとは、本当に良く知っていると思います。
知っているからこそ、
彼女の描く子どもの寂しげな印象は、
実感できる記憶でもあります。
表情はもちろん、そのしぐさ、歩き方・・・外見も内面も、
こどもをちゃんと見てきたひとしか描けない・・・。
胸がしめつけられるほどです。
彼女は、乳幼児を夜間預かる託児所で働いていました。
様々な境遇の中、思いを抱えすごす子どもに寄り添い、
五感のすべてでこどもを知ったんだな。
「リコちゃんのおうち」は別として
(かわぎしは大好き!!)
「ぼく、おかあさんのこと・・・」「よるくま」以降の
作品の中のこどもの寂しげな感じは、
きらい・・・というか、痛い感覚・・・でした。
本当のことが描かれていたから。
こどもの方がおとなにあわせてくれたりする現実を
突きつけられているようで、とても切なくなりました。
なのに、次はどんな作品を描くんだろう・・・と、
とても気になる作家のひとりになっていきました。
ただものじゃない・・・。
この作品は、
ふうせんを手に入れて友達になった喜びも、
手元から離れてしまった時の悲しさも描かれ、
切なくはあるけれど、
こどもを見守り包み込むあたたかさも感じられて、
とても気に入っています。

*自分の中のこどもに会える一冊*
「ロンパーちゃんとふうせん」
(白泉社)1,260円(税込)
酒井駒子 作
*原画展のお知らせ*
夢みる子どもたち 酒井駒子絵本原画展
2004年6月30日(水)〜9月13日(月)
安曇野絵本館 http://www.ehonkan.net/index.html
〒399-8301
長野県南安曇野郡穂高町有明2186-117
TEL:0263-83-6173
嘘っぽい甘さや幼稚さが強調された時、
へきえきとしてしまいます・・・。
幼かろうと、自分を主張する彼らを、
酒井駒子というひとは、本当に良く知っていると思います。
知っているからこそ、
彼女の描く子どもの寂しげな印象は、
実感できる記憶でもあります。
表情はもちろん、そのしぐさ、歩き方・・・外見も内面も、
こどもをちゃんと見てきたひとしか描けない・・・。
胸がしめつけられるほどです。
彼女は、乳幼児を夜間預かる託児所で働いていました。
様々な境遇の中、思いを抱えすごす子どもに寄り添い、
五感のすべてでこどもを知ったんだな。
「リコちゃんのおうち」は別として
(かわぎしは大好き!!)
「ぼく、おかあさんのこと・・・」「よるくま」以降の
作品の中のこどもの寂しげな感じは、
きらい・・・というか、痛い感覚・・・でした。
本当のことが描かれていたから。
こどもの方がおとなにあわせてくれたりする現実を
突きつけられているようで、とても切なくなりました。
なのに、次はどんな作品を描くんだろう・・・と、
とても気になる作家のひとりになっていきました。
ただものじゃない・・・。
この作品は、
ふうせんを手に入れて友達になった喜びも、
手元から離れてしまった時の悲しさも描かれ、
切なくはあるけれど、
こどもを見守り包み込むあたたかさも感じられて、
とても気に入っています。
*自分の中のこどもに会える一冊*
「ロンパーちゃんとふうせん」
(白泉社)1,260円(税込)
酒井駒子 作
*原画展のお知らせ*
夢みる子どもたち 酒井駒子絵本原画展
2004年6月30日(水)〜9月13日(月)
安曇野絵本館 http://www.ehonkan.net/index.html
〒399-8301
長野県南安曇野郡穂高町有明2186-117
TEL:0263-83-6173
住む。
表紙ロゴの句点が半円
(ここでそのように表示できない!残念!)なのには、
「住まいは完成しない。住み手が育てるもの」という意味が
こめているからなんだそうです。
深く納得。
ワークショップのあり方で注目している「プランターコテッジ」や
手仕事や手渡す感覚へのこだわりがすてきな「TeTe Cafe」
・・・すてきなひとやスポットが紹介されています。

*暮らしのスタンスを考える一冊*
「住む。2004年夏号」(農文教)1,200円(税込)
http://www.sumu.jp/index.html
農文教って、誠実な本作りをするところだなぁという印象です。
いずれ紹介したい、
そだててあそぼう(園芸絵本)のシリーズも必見です。
総合学習向けのつくりだけれど、
1冊1冊個性的な絵の作家さんを起用していて、
違った角度から楽しめます。
表紙ロゴの句点が半円
(ここでそのように表示できない!残念!)なのには、
「住まいは完成しない。住み手が育てるもの」という意味が
こめているからなんだそうです。
深く納得。
ワークショップのあり方で注目している「プランターコテッジ」や
手仕事や手渡す感覚へのこだわりがすてきな「TeTe Cafe」
・・・すてきなひとやスポットが紹介されています。
*暮らしのスタンスを考える一冊*
「住む。2004年夏号」(農文教)1,200円(税込)
http://www.sumu.jp/index.html
農文教って、誠実な本作りをするところだなぁという印象です。
いずれ紹介したい、
そだててあそぼう(園芸絵本)のシリーズも必見です。
総合学習向けのつくりだけれど、
1冊1冊個性的な絵の作家さんを起用していて、
違った角度から楽しめます。
あさか柔道スポーツ少年団の、
全国大会出場を記念しての祝勝会がありました。
雑用をばたばたしていたので、
宴会会場にはあまりいれなかったかわぎしですが、
感動的な場面がいくつかあったようです。
父兄から監督の昭彦先生に、黒帯を寄贈。
こどもたちに
「これからもよろしくお願いします」の思いを込めて、
手渡してもらいました。
監督は、こみ上げた涙をなんとかごまかし、
たまたま隣にいたまきとは、
そのトバッチリをくい、ぶったたかれることに・・・。
かわいそうに・・・。
途中、胴着に着替えた選手を、
一人一人試合でのエピソードを交え、
室井先生が紹介してくださったらしい。
愛情深いそのことばに、
こどもたちは照れながらも、
誇らしげに胸を張ったようです。
まあやが、
なんでここまで入れ込んで柔道をしているか、
わかる気がする。
厳しくしようとも、決して捨てずに
本気で関わってくれるひとがいる実感が、
あの道場にあるからなんだ。
びびってたさあやも、
1年かけて(柔道を休んでいた中)見て来て
感じとるものがあったから、
また、柔道を始める気になったんだ。
・・・捨てずに、さじ投げずに、
関わり続ける大変さを思うと、胸が熱くなります。
金にもならないことです。
ばかばかしいぐらいのこういう熱さ・・・弱い・・・。
ありがとうございます・・・。
深く深く感謝しています。
本屋しているくせに、とことん活字が苦手。
世の中のヒット作とかいうと、
へそ曲がりであえて手にしないし・・・あまのじゃく・・・。
そのかわぎしが、一気に読んだ。
まあや点滴のハプニングの中、読破できて複雑な気分。
まあやにすすめられて、母が読み、涙した。
この前「ハチミツとクローバー」というまんがも
すごくすすめられて、はまった・・・。
どうでしょ、わが家の図・・・。

死んだはずの「ぼく」の魂にむかって天使が言った。
「おめでとうございます、抽選にあたりました!」
・・・罪を犯して死んだぼくは、本当は、
罰として生まれ変わることができないはずだった。
けれど、神さまの抽選に幸か不幸か当たってしまい、
もう1回というチャンス(ほんとにチャンス?)を与えられる。
そして、輪廻のサイクルに戻るために、
下界にいる誰かの体を借り・・・
天使業界では「ホームステイ」というらしいのだけれど・・・
前世で犯した事実を思い出さなければならなくなった。
「ホームステイ」先は「小林真」という
自殺したばかりの14歳の少年だった。
「真」は絵を描くのが得意だけれど、それ以外は、
親友と呼べる友だちもいない、さえない奴。
父親は自分だけよければいい偽善者で、
母親はフラメンコの先生と浮気中。
好きな女の子は、中年オヤジと援助交際中。
・・・次々と知る現実に、そりゃあ、がく然としてしまうよね。
テンションが一気に下がる「ぼく」。
「ホームステイ」はお気楽な仮の宿という状況の中、
「ぼく」は「真」のこともまわりのことも、
引いて見る目を持った。
「ぼく」は、世界はそんなに単純じゃないってことを
徐々に知っていく・・・。
どこにでもいそうな誰かの存在と、
そこでの互いの距離感は、
物語でありながら、現実世界を十分感じさせてくれる。
アイデンティティーを見つめるテーマには、
くささがありがちだが、
かわぎしは、この作品にやられた・・・。
シナリオライターの森さんは、
生き生きとしたうまいセリフとそのテンポの良さで、
読み手の背中をぐいっと押し、一気に読ませてくれる。
世界はたくさんの色に満ちている・・・
*それぞれの色を知る一冊*
「カラフル colorful」(理論社)
森絵都 作 長崎訓子 絵1,575円(税込)
理論社 http://www.rironsha.co.jp/
世の中のヒット作とかいうと、
へそ曲がりであえて手にしないし・・・あまのじゃく・・・。
そのかわぎしが、一気に読んだ。
まあや点滴のハプニングの中、読破できて複雑な気分。
まあやにすすめられて、母が読み、涙した。
この前「ハチミツとクローバー」というまんがも
すごくすすめられて、はまった・・・。
どうでしょ、わが家の図・・・。
死んだはずの「ぼく」の魂にむかって天使が言った。
「おめでとうございます、抽選にあたりました!」
・・・罪を犯して死んだぼくは、本当は、
罰として生まれ変わることができないはずだった。
けれど、神さまの抽選に幸か不幸か当たってしまい、
もう1回というチャンス(ほんとにチャンス?)を与えられる。
そして、輪廻のサイクルに戻るために、
下界にいる誰かの体を借り・・・
天使業界では「ホームステイ」というらしいのだけれど・・・
前世で犯した事実を思い出さなければならなくなった。
「ホームステイ」先は「小林真」という
自殺したばかりの14歳の少年だった。
「真」は絵を描くのが得意だけれど、それ以外は、
親友と呼べる友だちもいない、さえない奴。
父親は自分だけよければいい偽善者で、
母親はフラメンコの先生と浮気中。
好きな女の子は、中年オヤジと援助交際中。
・・・次々と知る現実に、そりゃあ、がく然としてしまうよね。
テンションが一気に下がる「ぼく」。
「ホームステイ」はお気楽な仮の宿という状況の中、
「ぼく」は「真」のこともまわりのことも、
引いて見る目を持った。
「ぼく」は、世界はそんなに単純じゃないってことを
徐々に知っていく・・・。
どこにでもいそうな誰かの存在と、
そこでの互いの距離感は、
物語でありながら、現実世界を十分感じさせてくれる。
アイデンティティーを見つめるテーマには、
くささがありがちだが、
かわぎしは、この作品にやられた・・・。
シナリオライターの森さんは、
生き生きとしたうまいセリフとそのテンポの良さで、
読み手の背中をぐいっと押し、一気に読ませてくれる。
世界はたくさんの色に満ちている・・・
*それぞれの色を知る一冊*
「カラフル colorful」(理論社)
森絵都 作 長崎訓子 絵1,575円(税込)
理論社 http://www.rironsha.co.jp/
今日は地元のタウン誌の取材。監督をクローズアップ。全員での写真撮影のために、夜の稽古に顔を出す。まあや、20:30までの小学生の練習中は見学していたけれど、動きたい気持ちが抑えれない・・・。
さあやは、月水居残りできない分、金曜日の練習を楽しみにしていました。(次の日休みな金曜はまあやと一緒におそくまで練習してもいいよと話していたので・・・)居残りすれば、個人個人のチェックをしてもらえる。背負いの型をみてもらってました。ものすごく燃えていた。このはじけっぷりにも驚き!
さあやに気をとられてしまい、はっとしてまあやを探したら、中学生高校生の練習に混ざり、打ち込み?おいっ!!監督も困惑・・・。21:30までで、無理無理止めさせ連れ帰りました。説得の押しの一手は「明日の祝勝パーティー出れなくなるよ・・・」ものすごく楽しみにしてたから、これは効きました。
・・・抜けない疲れが、こういうカタチで自身に知らせてるんだよね。わかってるかわぎしも、やらせてバカだ・・・。帰り道車の中で、動いた後の体調聞いたら、やっぱり、ぐらっときたなんて言ってる・・・。やりたいことだけはむちゃを通すなんて、わがままなだけ。びしっと言い聞かせられないかわぎしは母親失格・・・。反省。
やりたいこととやれること。
できることとできないこと。
おとなもこどもも、こころとからだのバランスが取れない・・・。
まずい、まずいや。
やさいを真ん中から、包丁でスパッと切ると、
いったいどんな形があらわれるんだろう・・・?
外から見ただけじゃわからない。
料理して出来上がったものから想像できない。
不思議な形が現れる。
モノクロで出てくると、またまたわからなくなるんだなぁ。
これが、クイズみたいに遊べて楽しい。
むきになってしまうかもね。
スーパーのやさい売り場で、じっと見つめる子を見かけたら、
もしかして、やさいのきもちをお試し後・・・かもよ?

*やさいと出会う一冊*
「やさいのおなか」(福音館書店)
きうち かつ 作 1,050円(税込)
福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
いったいどんな形があらわれるんだろう・・・?
外から見ただけじゃわからない。
料理して出来上がったものから想像できない。
不思議な形が現れる。
モノクロで出てくると、またまたわからなくなるんだなぁ。
これが、クイズみたいに遊べて楽しい。
むきになってしまうかもね。
スーパーのやさい売り場で、じっと見つめる子を見かけたら、
もしかして、やさいのきもちをお試し後・・・かもよ?
*やさいと出会う一冊*
「やさいのおなか」(福音館書店)
きうち かつ 作 1,050円(税込)
福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
こぶたのプリンくんは、
友だちのおもてなしのため、
おいしい「くまさんアイス」を買いに行く。
数は10個。
ケーキ屋のネコ、パン屋のゴリラ、
ホットケーキを焼いているウサギ、
みんなに呼び止められてしまう。
家に着くとアイスは・・・。
困ったプリンちゃんに、
お母さんがしてくれたことってなんだろう?
がっくり気分も、こんなどんでん返しで吹っ飛ぶよ。
試したくなること必至。
レシピ付き。

*作って食べようの一冊*
「くまさんアイス」(アリス館)
とりごえまり 作 1300円
アリス館 http://www.junposha.co.jp/alice/
友だちのおもてなしのため、
おいしい「くまさんアイス」を買いに行く。
数は10個。
ケーキ屋のネコ、パン屋のゴリラ、
ホットケーキを焼いているウサギ、
みんなに呼び止められてしまう。
家に着くとアイスは・・・。
困ったプリンちゃんに、
お母さんがしてくれたことってなんだろう?
がっくり気分も、こんなどんでん返しで吹っ飛ぶよ。
試したくなること必至。
レシピ付き。
*作って食べようの一冊*
「くまさんアイス」(アリス館)
とりごえまり 作 1300円
アリス館 http://www.junposha.co.jp/alice/
「あなたにとってこの道場はどんなところですか?」の問いに「住みたいです。」と、まあや。「幸せな場所です。」と、まきと。・・・目はマジ。笑っちゃだめなのね・・・。
28日(月)に、福島民報の取材もありました。明日か明後日掲載かというところ・・・。明日は、タウン誌こおりやま情報の取材。来月発売される号に、監督のインタビュー記事が掲載予定。
マイナーなスポーツ柔道ですが、スポット当ててやりたいです。
練習のきつさがむくわれるように・・・。
福島テレビ http://www.fukushima-tv.co.jp/index.htm
通り雨の後、うす曇りの空は、りょうぜんの山の雰囲気と違和感なく合っていて、独特の風景をかわぎしに見せてくれました。
ミュージアムスタッフのくつわたくらみつさんが、福島民報の「民報サロン」というコーナーの執筆者に選出されました。(第94期の20人中のひとり)本日の民報誌上で紹介・・・。7月から10月31日まで交代で執筆。楽しみが増えました。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析