・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こども達の通う安積(あさか)柔道スポーツ少年団。
監督は郡山南インター近く(三穂田町)の
セブンイレブンの店長です。
季節ごとの行事にあわせ、ちらし持参で道場に。
今回も「十五夜月見だんご」の注文です。
監督の店だから買うであろうもろもろ。
「おいしいね」って、まあやとさあや。
そうか。それは、良かった・・・。
プライベートのほとんどの時間を
ボランティアで関わって下さってます。
試合数が増えれば、その負担は更に増え、
その分、仕事上の立場は苦しい監督・・・。
好みは脇においといて、
こういうときに協力せねば、バチが当たるってなもんです。
近くを通られた際は、ぜひご利用くださいませ。

国見の敗戦から、皆白帯で練習しています。
まあやの帯は短くて、やっとしばっている状態・・・。
はっはっは!
いつ、色帯に戻れるんだい?
今度の日曜、10月3日、
学年別男女別の柔道大会地区予選です。
今回の団体戦では、女子は3人組で出場。
まあやは高学年の中堅2番手で出ます。
大柄なまこちゃん大将。
今までの大将経験から、
まこちゃんのポジションのきつさを
よーく知ってるまあやとしては、
自分は星は絶対落とせないって意気込んでます。
会場:日大工学部 武道館
うちの道場が、
10月2日、郡山市から表彰されることになりました。
個人戦で全国大会出場のまゆかと剛、
それとチームとして、全国大会出場をきめた我が道場。
道場代表が本来ならキャプテンの剛のはずが、
個人で受賞のため、代理でまあや。
マイナーな柔道。
ボロ柔道場の我が道場。
めざす全国大会は、いよいよ11日!
監督は郡山南インター近く(三穂田町)の
セブンイレブンの店長です。
季節ごとの行事にあわせ、ちらし持参で道場に。
今回も「十五夜月見だんご」の注文です。
監督の店だから買うであろうもろもろ。
「おいしいね」って、まあやとさあや。
そうか。それは、良かった・・・。
プライベートのほとんどの時間を
ボランティアで関わって下さってます。
試合数が増えれば、その負担は更に増え、
その分、仕事上の立場は苦しい監督・・・。
好みは脇においといて、
こういうときに協力せねば、バチが当たるってなもんです。
近くを通られた際は、ぜひご利用くださいませ。

国見の敗戦から、皆白帯で練習しています。
まあやの帯は短くて、やっとしばっている状態・・・。
はっはっは!
いつ、色帯に戻れるんだい?
今度の日曜、10月3日、
学年別男女別の柔道大会地区予選です。
今回の団体戦では、女子は3人組で出場。
まあやは高学年の中堅2番手で出ます。
大柄なまこちゃん大将。
今までの大将経験から、
まこちゃんのポジションのきつさを
よーく知ってるまあやとしては、
自分は星は絶対落とせないって意気込んでます。
会場:日大工学部 武道館
うちの道場が、
10月2日、郡山市から表彰されることになりました。
個人戦で全国大会出場のまゆかと剛、
それとチームとして、全国大会出場をきめた我が道場。
道場代表が本来ならキャプテンの剛のはずが、
個人で受賞のため、代理でまあや。
マイナーな柔道。
ボロ柔道場の我が道場。
めざす全国大会は、いよいよ11日!
PR
ローベルは、
「がまくんとかえるくん」シリーズが有名だけれど、
一押しは、なんと言っても、この「ふくろうくん」。
冬に紹介・・・と思ったけれど、
お月さまのお話があったので、ここで・・・。

おきゃくさま
寒い冬の夜、ふくろうくんの家を訪ねたお客さまがいました。
冷たい風と雪・・・それは「ふゆくん」でした。
こんもりおやま
ベッドに入ったふくろうくん。
眠ろうとした時、毛布の下に何かを発見。
こんもりしたとした、ふたつのおやま・・・。
「もし、ぼくが寝ている間にどんどん大きくなったらどうしよう?」
なみだのおちゃ
涙でお茶を入れることにしたふくろうくん。
涙をためようとして、悲しかったことを考え始めました。
うえとした
ふくろうくんの家は2階建て。
1階から2階へとつながる階段は全部で20段。
1階にいる時は上が気になります。
2階にいる時は下が気になります。
いっぺんに上と下にいられる方法はないか・・・
ふくろうくんは考えたのでした。
おつきさま
ある晩、海辺に出かけたふくろうくん。
それを、大きなまんまるのお月さまが照らします。
「友だちになろう」と呼びかけても、返事もしないくせに、
家へ帰ろうとすると、ずっとずっとついて来るお月さま・・・。
一冊の中に5作品。
そのそれぞれが、純粋さにあふれ、
きまじめでありながら、狙わないとぼけっぷり・・・
絵と文が、絶妙のバランスでお話が紡がれている。
*間の抜けかげんに拍手の一冊*
「ふくろうくん」(文化出版局)897円(税込)
アーノルド・ローベル 作 三木卓 訳
文化出版局 http://books.bunka.ac.jp/
「がまくんとかえるくん」シリーズが有名だけれど、
一押しは、なんと言っても、この「ふくろうくん」。
冬に紹介・・・と思ったけれど、
お月さまのお話があったので、ここで・・・。

おきゃくさま
寒い冬の夜、ふくろうくんの家を訪ねたお客さまがいました。
冷たい風と雪・・・それは「ふゆくん」でした。
こんもりおやま
ベッドに入ったふくろうくん。
眠ろうとした時、毛布の下に何かを発見。
こんもりしたとした、ふたつのおやま・・・。
「もし、ぼくが寝ている間にどんどん大きくなったらどうしよう?」
なみだのおちゃ
涙でお茶を入れることにしたふくろうくん。
涙をためようとして、悲しかったことを考え始めました。
うえとした
ふくろうくんの家は2階建て。
1階から2階へとつながる階段は全部で20段。
1階にいる時は上が気になります。
2階にいる時は下が気になります。
いっぺんに上と下にいられる方法はないか・・・
ふくろうくんは考えたのでした。
おつきさま
ある晩、海辺に出かけたふくろうくん。
それを、大きなまんまるのお月さまが照らします。
「友だちになろう」と呼びかけても、返事もしないくせに、
家へ帰ろうとすると、ずっとずっとついて来るお月さま・・・。
一冊の中に5作品。
そのそれぞれが、純粋さにあふれ、
きまじめでありながら、狙わないとぼけっぷり・・・
絵と文が、絶妙のバランスでお話が紡がれている。
*間の抜けかげんに拍手の一冊*
「ふくろうくん」(文化出版局)897円(税込)
アーノルド・ローベル 作 三木卓 訳
文化出版局 http://books.bunka.ac.jp/
わからないだらけで始まった
私の子育て
生活まるごとが
子育てでした・・・・・
(田中周子さんのことば)
育児書が親を助けてくれることがあるだろうけど、
かえって、子育てを窮屈にしていることもあります。
こどものそばで、おとなは何ができるのでしょう・・・。
心のどこかで、
しっかり親としてがんばらなきゃと、
肩に力が入りすぎてはいない?
ほっとできる気づきが、ここにあります。
マニュアルはないんだ。
気持ちを仕切りなおして、こどもに寄り添ってみる。
日々を楽しく生きる目を持てる気がします。
座るセーター人形の型紙がついていたので、
気になり手にしたけれど、他にも楽しい工作の種がぎゅっ!
走るおもちゃ・なんでもぶくろ、
フランネルのお話パネル・立つ人形
梅シロップ・煎り大豆・カテージチーズ・ぶっつけきゅうり・・・。
でも、基本は、形を追っちゃいけないということ。
よおーく見て、考えよう。
あなたが育てているのは、
この世にたったひとりのその子と、たったひとりのあなた・・・。
田中さんの体験談。
否定されることなく、励まされる、
やさしくあたたかなメッセージです。

*こどもと共に育っていこうの一冊*
「型紙のない子育て」
(婦人之友社)
1,260円(税込)
田中周子 著
私の子育て
生活まるごとが
子育てでした・・・・・
(田中周子さんのことば)
育児書が親を助けてくれることがあるだろうけど、
かえって、子育てを窮屈にしていることもあります。
こどものそばで、おとなは何ができるのでしょう・・・。
心のどこかで、
しっかり親としてがんばらなきゃと、
肩に力が入りすぎてはいない?
ほっとできる気づきが、ここにあります。
マニュアルはないんだ。
気持ちを仕切りなおして、こどもに寄り添ってみる。
日々を楽しく生きる目を持てる気がします。
座るセーター人形の型紙がついていたので、
気になり手にしたけれど、他にも楽しい工作の種がぎゅっ!
走るおもちゃ・なんでもぶくろ、
フランネルのお話パネル・立つ人形
梅シロップ・煎り大豆・カテージチーズ・ぶっつけきゅうり・・・。
でも、基本は、形を追っちゃいけないということ。
よおーく見て、考えよう。
あなたが育てているのは、
この世にたったひとりのその子と、たったひとりのあなた・・・。
田中さんの体験談。
否定されることなく、励まされる、
やさしくあたたかなメッセージです。

*こどもと共に育っていこうの一冊*
「型紙のない子育て」
(婦人之友社)
1,260円(税込)
田中周子 著
木彫りの動物モチーフ作品が
高く評価されている、
若手彫刻家初の絵本。
彫刻家の底力か・・・。
迫力のある絵とシンプルな言葉。
つるっとぺらんという紙に描いたのではない、
筆の勢いやその感性がすてき。
レイアウトの際の
紙の影が写り込んでいるところが、
加えていろんな質感を引き出している。
大判の絵本だけれど、
それをなおもはみ出し、
動物の力強い存在感が、
ぐぐっと読み手に迫ってくる。

*描いた動物の迫力ある一冊*
「動物たち」
(理論社)1,365円(税込)
三沢厚彦 作
高く評価されている、
若手彫刻家初の絵本。
彫刻家の底力か・・・。
迫力のある絵とシンプルな言葉。
つるっとぺらんという紙に描いたのではない、
筆の勢いやその感性がすてき。
レイアウトの際の
紙の影が写り込んでいるところが、
加えていろんな質感を引き出している。
大判の絵本だけれど、
それをなおもはみ出し、
動物の力強い存在感が、
ぐぐっと読み手に迫ってくる。

*描いた動物の迫力ある一冊*
「動物たち」
(理論社)1,365円(税込)
三沢厚彦 作

尊敬してます・・・。
こどもを取り巻く
もろもろのことへの目線の良さが、
扱う絵本や雑貨等の
セレクトに表れています。
目標としているスタンスに
かなり近く、
「always a life with books」の写真や、
添えられている言葉に出会った時、
とても感動しました。
つたないようでも、手間がかかっても、
取りたいスタンスにこだわり続けること・・・。
時代の流れの中で、
時代感覚を持ちながらも、
核として持ち続けたいこと・・・。
いろんな迷いや壁にぶち当たると、
このサイトに来て、
この写真を何度も何度も見る・・・。
Pooh&Peaらしさについて考えながら。
錨といるか社
http://www.iruka.net/

本日明日と絵本ライヴ会場のLaVida。
高級家具のお店ですが、
店を訪ねたきっかけは
家具ではありませんでした。
セブンチェアー(ヤコブセン)の
フェルト足キャップなるものを、
mofiのRIE-SANが開発して
販売していると聞き、
それを見るのに訪ねたことがきっかけ。
(写真は
同デザイナーの
アリンコチェアーですが・・・)
質感にこだわったすてきな作品を作る彼女が、
どんなふうに形にしているのか
確かめたくて、店を訪ねました。
それは、かなりの人気で、ずいぶん予約客がいました。
今は、注文保留かという状態らしいけれど・・・。
とにかくRIE-SANは、いい仕事をするひと。
彼女が出入りする店だから、行ってみたくなったのでした。
こだわりの品揃えの中、かわぎし的に引かれたものは、
スタッフの日常使いの雑貨や口にするものなどでした。
今は扱わなくなってしまったけれど、
果樹園から取り寄せていた
果汁100%ジュースは大好きで、
ザクロや野生種のブルーベリーを愛飲していました。
今、三姉妹(まだ言うか?)で
はまっているのは、「ガスール」という泥。
固形と粉と2種あって、
ぬるま湯や水で溶かして石けんがわり、
湯船に入れて温泉効果と楽しんでいます。
最初、少量しか入れてないのに、
どっとだるさが出、眠くて眠くてという日が続きました。
たまってた疲れが、膿のように出たという感じ・・・。
ここ数日、その症状が変わり、体が軽くなった気がする・・・。
ダーリンは怪しがり、
最初は「俺は普通の風呂でいい」と
ガスール入れる前に入浴をすませていたけれど、
うっかり昨夜、飲んで帰った後入浴。
「けっこういいなぁ」なんて言ってる。
ほれほれ、
食わず嫌いだけど、試してみないとわかんないでしょ?
・・・別の角度ではチャレンジャーなのに、
すすめられては、へそまげて試さない・・・そういうひとです。
そのダーリンがいいって言うんだからこりゃ確か。
「ガスール」おすすめ!
LaVida http://www.lavida.co.jp/
「シオンのはなが、 みんなで天をめざして咲いています。
キンモクセイも咲き出しました。秋の香りです・・・・・。」
これからご主人の墓参りに出かけられるという
ライターのかもんさんから、
季節の移ろいを感じさせてくれるメールが届きました。
とても忙しく過ごしている方だけれど、
日々一日一日を、
大事に生きようとする目線を忘れず暮らしていて、
折に触れ、たよりをおくってくれます。
そのたびに、ほっとして・・・
立ち止まって、かわぎしは空を見上げます。
かたかたゆっくり歩むはりねずみのおもちゃ・・・。
その歩みは、ゆっくりゆっくり・・・。
何度もくり返し、その歩みを眺めてしまう・・・。
ゆっくりゆっくり、カッタカッタ、
最後だけタタタタンとスキップして、ポーズとって止まるのよ。
キリッと、ちょい前をみつめて。
カッタ、カッタ、カッタ・・・・・タタタタン・・・。
たんじあきこさんのカレンダーを
ぷぅぴぃ号につけて走ってます。
毎年、工夫を凝らしていて、
かわいいだけでなく、
ていねいに手掛けたカレンダー・・・。
来年のカレンダー、
たんじさんのことだから、
大事に
構想をねっているところなのでは?
とても楽しみです。
たんじさんHP http://www9.ocn.ne.jp/~p.1711/
→ TOPイラスト左端をクリック!
本日予定していた
ポレポレでの絵本ライヴは、中止になりました。
店主のあきこさんが、病み上がりなのに、
いろいろ気づかって片付けをして下さってたらしく、
腰を痛め、結果立っていることができない状態に・・・。
企画していた1day cafeも中止です。
また時期をみて、計画したいと思っています。
ポレポレ http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
白河のポレポレで、
1day cafeが予定されてます。
店主のあきこさんが、
風邪で体調を崩しているので、
あんまりひどいようなら
休んでもいいのではと話してます。
かわぎしの
絵本ライヴ予定入れたから、
気にしてるのかな?
もし、ちょうどしない場合、
絵本ライヴはないかもしれません。
その時は、ごめんなさい。
やる場合は、14:00頃よりゆるゆる30分ほど・・・。
かわぎしは、
14:00から16:00頃まではポレポレにいる予定です。
その日は、
「ゆっくりお茶を・・・」の日なので、
ゆったり、
いらっしゃる方が
くつろげたらいいなと思っています。
今までのポレポレでの絵本ライヴと違って、
1度の運搬で車に積める分だけ
(その他まあやさあやも同乗なので)・・・
そのぐらいの荷物しか持っていけません。
閲覧も販売用のも、品不足はごめんなさい。
数冊じっくり味わう時間をお届けしましょう・・・。
写真は、大好きなカルダモンマフィン。
今の時期は作ってないか?
その時手に入る材料で、作ってます。
どんなお菓子に会えるかな?
ポレポレ
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
白河にある小さな焼き菓子のお店です。
ポレポレとは、アフリカのスワヒリ語で、
ゆっくり、ゆっくりという意味なのだそうで、
そんな名前のお店というだけで、
まずやられてしまいます。
食べ物はなるべく機械を通さず、
じかに手で作ったほうが
おいしいような気がする・・・と、
店主のあきこさんが、
ひとりで、
ボールと木じゃくしと手で作っています。
かわぎしの出産は、2度とも帝王切開で、
満足に母乳が出ず、粉ミルクに頼りました。
今、そういった負い目は
ずいぶん薄れてきたけれど、
あの頃は、
心に描いていた
母親としてありたい姿から遠く、傷つき、
母親失格に思えて自分を責め、
窮屈な育児をしていました・・・。
知らないことだらけで不安な時、
信頼できる助産婦さんと出会えるかって
とても大きな問題。
こだわって探しても、出会えなかったり、
心配な要因がでてくると転院ということもあり
(わが家がそうでした)
計画通りにとは行かない。
すべてはめぐりあわせ・・・。
助産婦の友だちが、
仲間の助産婦に手渡すんだと、
この本を、ごそっと買っていきました。
「不安だろうけど、最初に待てると、
その後の育児が違ってくるのよ・・・。
仲間の助産婦と、
赤ちゃんを産んだばかりで、
肩に力が入ったおかあさんに、
寄り添って励ましてあげたいの。」と彼女。
こういう助産婦さんがいてくれるっていうだけで、
万能ではないが、
希望はちゃんとあると思えます・・・。
こどもって
よく赤ちゃんだった時のことを知りたがる。
そんなこどもたちに、
あなたが生まれた時は・・・と話してあげたい。
お母さんとはいうけれど、
おとなになってからだって、
こうしてわからないことを前に、
おろおろしたのよ。

・・・生まれたての赤ちゃんを抱っこ。
沐浴させたり、おむつを換えたり・・・。
でもおっぱいが出なくてあせる。
4日目にやっと・・・。
初々しいおののきの表情を見せるお母さんと
赤ちゃんのコミュニケーションの様子が、
あたたかな絵とともに描かれています。
励まし見守る助産婦さん。
その存在も大きい・・・。
あなたが、
望まれてこの世に生まれてきたことを、
ちゃんと伝えてあげる・・・。
大きな愛と幸福感に満たされる作品です。
*生まれてきてくれてありがとうを伝える一冊*
「わたしのあかちゃん」
(福音館書店)
410円(税込)
かがくのとも 2004.2月号
澤口たまみ 文
津田真帆 絵
満足に母乳が出ず、粉ミルクに頼りました。
今、そういった負い目は
ずいぶん薄れてきたけれど、
あの頃は、
心に描いていた
母親としてありたい姿から遠く、傷つき、
母親失格に思えて自分を責め、
窮屈な育児をしていました・・・。
知らないことだらけで不安な時、
信頼できる助産婦さんと出会えるかって
とても大きな問題。
こだわって探しても、出会えなかったり、
心配な要因がでてくると転院ということもあり
(わが家がそうでした)
計画通りにとは行かない。
すべてはめぐりあわせ・・・。
助産婦の友だちが、
仲間の助産婦に手渡すんだと、
この本を、ごそっと買っていきました。
「不安だろうけど、最初に待てると、
その後の育児が違ってくるのよ・・・。
仲間の助産婦と、
赤ちゃんを産んだばかりで、
肩に力が入ったおかあさんに、
寄り添って励ましてあげたいの。」と彼女。
こういう助産婦さんがいてくれるっていうだけで、
万能ではないが、
希望はちゃんとあると思えます・・・。
こどもって
よく赤ちゃんだった時のことを知りたがる。
そんなこどもたちに、
あなたが生まれた時は・・・と話してあげたい。
お母さんとはいうけれど、
おとなになってからだって、
こうしてわからないことを前に、
おろおろしたのよ。
・・・生まれたての赤ちゃんを抱っこ。
沐浴させたり、おむつを換えたり・・・。
でもおっぱいが出なくてあせる。
4日目にやっと・・・。
初々しいおののきの表情を見せるお母さんと
赤ちゃんのコミュニケーションの様子が、
あたたかな絵とともに描かれています。
励まし見守る助産婦さん。
その存在も大きい・・・。
あなたが、
望まれてこの世に生まれてきたことを、
ちゃんと伝えてあげる・・・。
大きな愛と幸福感に満たされる作品です。
*生まれてきてくれてありがとうを伝える一冊*
「わたしのあかちゃん」
(福音館書店)
410円(税込)
かがくのとも 2004.2月号
澤口たまみ 文
津田真帆 絵
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析