忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何がなんでも本がなくっちゃということでない、
絵本のある暮らしも、なかなかいいもんだよ・・・
そんな暮らしの提案です。


三坂堂の
あたたかにひとの手を渡ってきた古道具の中に、
わが家の絵本を忍ばせてみます。


週末は秋晴れのいい天気になる模様。
お散歩がてら、三坂堂までお出かけ下さい。


img20041022.jpg


*三坂堂の粋な古道具*

本棚  17,000円(税込) No.A-87

昭和のモダンなデザイン。
昭和40年代の物。
飾り棚のアンバランスさが、わざとらしくなくて良いです。
以前の持ち主が茶色のペンキで塗ったようで、それもいい感じ。
ガラスは波ガラスで今生産してない物です。
また戸に張っている布も当時のままです。
そのままでもいいし、好きな色や柄の布に張り替えても素敵。
多少との金具がきついようですがご使用するには問題ないと思います。

縦27cm  横72.5cm  高さ104cm



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



*三坂堂での絵本ライヴのこと*

10月24日(日) 絵本ライヴと焼き菓子

  無店舗書店pooh&pea絵本ライヴとお菓子のポレポレのお菓子販売

             (13:00〜20:00)



絵本ライブの時間 

午後 1:30 / 3:00 / 5:30 その他あり



ポレポレのお菓子も販売します。
大人気で売り切れ必至!
事前のご注文をおすすめします。

ポレポレ 
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
PR
出入りしている幼稚園で、
こども達に大人気。

そのこどもの反応から、
問い合わせ多い絵本です。


img20041022.jpg


食育が注目されていますが、
食べたら、ちゃんと出さなきゃ。

心地よい暮らしに健康は大事。

なんとなく気分が沈みがちって時、
意外と排泄のトラブルありかも・・・。

家以外でも、恥ずかしがらずトイレへ行こう!

自分の体を大切にしよう。
食べること。
排泄すること。
そのどちらもなくては、生きてはいけないのです。

元気に生きる、基本です。


*食べたら出そうの一冊*

「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん 」
(ほるぷ出版)1,260円(税込)
村上八千世 著  せべまさゆき 絵

ほるぷ出版 http://www.holp-pub.co.jp/



各地の小学校で人気の
「学校トイレ出前教室」が絵本になりました。

その出前人の村上さんは、
「学校トイレ出前講座」で小学生向けの講師を務めています。

学校・駅・オフィスなどの
トイレや公共トイレの実態調査を行い、
新しいトイレのあり方を公共団体や企業に提案。

うんぴ・うんにょ・うんち・うんごの特大ポスターつき。


喜んでいいのかおとなは複雑。
こどもは大喜び。




「学校トイレ出前教室」

学校のトイレや排泄行為に偏見を持つこどもたちに、
学校で気持ちよくトイレに行ける環境をつくるための講座。
日本トイレ協会主催。
朝方から風が静まり、

雨も小雨になりきました。

わが家の水道工事、

本日の予定が流れるかと思いきや、

11:00頃より作業開始との連絡が・・・。

誠実な設備屋さんです。

お世話になります。



午前中、阿武隈川を越え、

郡山市美術館東手の

緑ヶ丘の行政センターへ向かいました。

川を渡る時、

水位がかなり上がっていて、ひやひや。



INAGAKIが、いろいろ段取りしてくれ、

市内3校の小学校で

読み聞かせの活動をされている方へ

絵本にまつわる話をしに行きました。

とは言っても、ざっくな絵本ライヴ。

水害の影響で、小学校の登校時間が

10:30だった芳賀小の皆さん、

そんな中、足を運んで下さって申し訳ない。



野口さんも来てくれて、心強かったです。

照れくさくて、本人の前で

一度も読んだことのなかった

「いっくんのでんしゃ」(福音館書店)を読みました。

ものすごい変な汗かきながら・・・ね。



こういう機会を作ってくれて

ありがたく思い帰ってきました。



041021_1326%7E01.jpg



帰り、昼過ぎの阿武隈川は、

少し水位が下がって、この写真ぐらいに。

またすぐ台風来るらしい。

どうなるんだろう・・・。

眠れぬ夜が続く人たち・・・心配です。



*紹介した本*

さあたべよう・いっくんのでんしゃ・これはのみのぴこ・これはこぐまくん・バンロッホのはちみつ・これはあっこちゃん・ぼんさいじいさま・よるくま・さむがりやのねこ・ふゆめがっしょうだん・やあゆきだるま・あかいはっぱきいろいはっぱ・おりょうり星人のはじめてのお菓子づくり・パパのカノジョは・へんしんトンネル・あっちゃんあがつく・るんぷんぷん・うんぴうんにょうんちうんご・ふしぎなナイフ・メチャクサ・・・
タイトルを見た瞬間、
なんだかとっても気になりませんか?
その通りなのですがね。

ごちそうをつくって食べて、img20041021.jpg
その後疲れ果て、眠ってしまったおじさん。

次の日は、もっとごちそうをつくり、
汚したお皿も2倍に増やし、
やっぱりそのまま寝てしまう。

そのまた次の日も、ごちそうをつくり・・・と、
汚れたお皿で、家の中はいっぱい。

食事をしようとしても、きれいなお皿は、
たったの1枚もなくなってしまう。
それでも洗うってことをしない・・・。

おいおい!いいのか?


しかし楽しい。
絵が全然汚らしくなくって、やけに洒落ている。
それはクーニーのなせる業でしょうか。


しつけが前面に出ないのに、最後の落ちで、
そうでしょうとも・・・と、やけに納得してしまう。


*片付けておこうかという気になる一冊*

「おさらをあらわなかったおじさん」
(岩波書店)819円(税込)
フィリス・クラジラフスキー 文
バーバラ・クーニー 絵  光吉 夏弥 訳

岩波書店 http://www.iwanami.co.jp/
ものすごい風と雨。img20041021.jpg

もうすぐ阿武隈川は
あふれてしまうんでは
なかろうか・・・。

この天候の中、
まあやさあやは柔道に燃え、
道場へ向かうわけです。

それもやる気満々・・・。



案の定、道場は雨漏り。

わが家も、
かなり危ない状態・・・。
かわぎしは、動物が苦手な方です。

小学生の頃、

近所のダックスフント(!)に吠えられ

噛み付かれそうになった経験から、

ずっと引きずっています。

そのワンちゃんは、ただ、遊んでほしくて

追いかけてきただけなのかもしれないんだけど。

逃げる方には、その意を汲む余裕はない・・・。



img20041019.jpg



鏡の前のこが、三坂堂の愛犬ウメ(♀)。

このこは売っていません。あしからず。



最近やっと、おそるおそる近づいて、

なでなでできるようになりました。

遊んでほしくて、しっぽがちぎれるほど振り、

ウメちゃんスマイルで迎えてくれるのだけれど、

その笑顔がちょっとこわい・・・。

これがウメの笑顔・・・言い聞かせて、

へっぴり腰の腰から近づくかわぎし・・・変だ。



母がこの調子なので、

まあやもさあやもちょっと苦手な方かな。

(ダーリンかずさんは平気。猫好き。)



以前住んでいた近くで

パグを買っている家があって、

その側が幼稚園バス待ち場所でした。

ある日、なぜか

パグをつないでいる鎖が外れていて、

吠えながらかけよってきたので、

三姉妹・・・うそです  ・・・親子3人

フェンスに駆け上がり、飼い主を大声で呼び

大パニックになったことが・・・。

苦手を決定付ける出来事でした。



ウメは、大丈夫。

いいこです。



*三坂堂の粋な古道具*

鏡? No.B-11 25,000円

理容店で使われていました。大正時代のもの。枠は木に石膏を型に流し込んだ物を付けています。明治、大正時代に洋風建築のモールディング(天井と壁の角などに見られる装飾)と同じ技法。現在ではなかなか再現するのが難しい技術です。手が込んでいます。使用されていた物なのでそれなりに痛みはあり。状態は現存している物では良い方です。鏡面も当時のオリジナル。雰囲気、つくりとも現代には無い素晴らしいものです。(装飾部分で欠損している箇所有)。枠だけのものもあり。お問合せ下さい。

大正時代 日本製

縦112cm  横81cm  厚さ5cm



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



*三坂堂での絵本ライヴのこと*

10月24日(日) 絵本ライヴと焼き菓子?

  無店舗書店pooh&pea絵本ライヴと

  お菓子のポレポレのお菓子販売

             (13:00〜20:00)



絵本ライブの時間 

午後 1:30 / 3:00 / 5:30 その他あり



ポレポレのお菓子も販売します。

大人気で売り切れ必至!

事前のご注文をおすすめします。



ポレポレ 

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
赤と黄色に色づくサトウカエデ。

そのカエデの春の若葉を、

女の子は大切にしています。

そしてこの木は、自分が生まれるずっと前に、

森の中で種から芽を出して、

長い旅を続けてきたんだ・・・と思うのでした。



女の子は、ガーデンセンターで、

さがしていたカエデの木を見つけます。

そして、父親と、

自宅の庭にこの木を植え、育てていきます。



寝る前にあいさつをしたり、

雪の日には、

枝に鳥のえさをつるす工夫をしたりして、

日々の暮らしを楽しみます。



春の若葉。カエデの種。

夏、葉が大いに茂り、種はひらひら飛んで行きます。

でも、その庭が一番すてきなのは秋。

カエデがもっとも美しく輝くとき・・・。



女の子は、季節の中で

木と遊び、共に成長していきます・・・。

春夏秋冬、四季折々、

いつも喜びと驚きと発見があります。  



親子でガーデニングを楽しめます。

カエデの芽や葉や種のこと、

木の植え方・育て方のわかりやすい解説付き。



エイラトの冬の絵本

「やあ ゆきだるま!」も楽しい。

いずれ・・・。



img20041003.jpg



*秋の景色に出会う一冊*

「あかいはっぱ きいろいはっぱ」

(福音館書店)1,470円(税込)

ロイス・エイラト 作  阿部 日奈子 訳



福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
三坂堂に足を運ぶと、

いつもいすに目が行きます。

座する場がそこにある。

そのフォルムに惹かれるとともに、

道具としての意味を思うと、

ここの居心地の良さに通じる気がします。



とっておきのいす、

みつけに出かけてみませんか?



img20041019.jpg



*三坂堂の粋な古道具*

木のスツール 4,500円(税込)No.A-904

かなり味のあるスツール。長年使われていたかんじが出ています。外で使われていたのか、枯れた感じがとても味わい深い。股下の部分に補強あり。ぐらつきなし。それなりに使用感はあります。この雰囲気が好きな人にはたまらない一品。

縦30cm  横29cm  高さ47cm

座面部   縦28cm  横28cm



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



*三坂堂での絵本ライヴのこと*

10月24日(日) 絵本ライヴと焼き菓子?

  無店舗書店pooh&pea絵本ライヴと

  お菓子のポレポレのお菓子販売

             (13:00〜20:00)



絵本ライブの時間 

午後 1:30 / 3:00 / 5:30 その他あり



ポレポレのお菓子も販売します。

大人気で売り切れ必至!

事前のご注文をおすすめします。



ポレポレ 

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
ちいさなおばけが、

ひとりぼっちでハーモニカを吹いています。

そこに、木のおばけ、水のおばけ、

サボテンおばけ、ガイコツ、おばけぐも・・・、

いろんなおばけたちがやってきました。

それぞれが楽器を持ってね。

愉快なコンサートが始まるよ。



「コンカラ ポコポク プンピン ポロロン」



楽しげな音色。

歌うように読んでみよう。



たむらしげるさんとしては珍しい手書き手彩色。

デジタル彩色とは

また違った魅力が作品に表れています。



img20041014.jpg



*おばけの奏でを楽しむ一冊*

「おばけのコンサート」 (福音館書店)780円(税込)

たむら しげる 作
秋晴れの週末。

これから水周りの大掛かりな修復工事。

雪降る前で良かったと思うようにしています。



041015_1104%7E01.jpg



瓦のひび割れも発見。       041017_1945%7E01.jpg

かわぎし剪定の松は立ち枯れ、

きのこを生やして立ってます。

・・・まずい。



とにかく

できることからやるぞと

気を取り直し、

せっせと

そうじにいそしむかわぎし。

いくらやっても片付かず

・・・ぐったり・・・。



娘たち特製のデザートの登場!

まあやの焼きプリン。

さあやの蒸しプリン。

疲労回復。腹も満腹。

何よりのねぎらい・・・。
すてきな場所で、

絵本ライヴをさせていただけて、本当に幸せです。

大事に絵本ライヴをしようと思うと同時に、

お世話になる場所を、

堪能していただきたいなと思っています。



三坂堂・・・。

すてきな古道具たち・・・

ディスプレーの仕方に、いつもため息です。

感性が大事なんだとあらためて思うのです。



今度のライヴ時間ですが、固定で3回、

他シークレットでと、現時点では考えています。

10月24日(日) ?13:30?15:00?17:30



いつもそうしていますが、

おひとりでもご希望があれば、読んでいます。

混雑している場合、様子をみてお立ち寄り下さい。

当日13:00より20:00の閉店まで、

終日店頭におりますので、

どうぞ気軽に声をかけて下さいね。



img20041016.jpg



*三坂堂のすてきな古道具*

鏡 No.A-911 12,000円(税込)

古い理髪店で使われていました。青いペンキが時代を感じます。木製の枠でペンキの枯れ具合も絶妙です。古いものですから、鏡面部分に汚れがあります。HP上で画像4枚をご確認下さい。ご使用には問題ないと思います。また3枚目の写真のように脇の部分は、一辺しか塗ってありません。現代にはない素材感が魅力的。シンプルでナチュナルなテイストがどんなお部屋にもマッチするでしょう。

縦 71cm  横 55.5cm  厚み 3cm



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/





ポレポレのお菓子も販売します。

大人気で売り切れ必至!

事前のご注文をおすすめします。

フルーツパイの販売が始まりましたよ。

おすすめです!



ポレポレ

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]