・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お腹がいっぱいになるまで草を食べ、
葉っぱを食べ、朝起きれば牙を磨き、
水を100リットル飲み、そして・・・
大きなまんまるのうんちを、ひとつします。
これがぞうの日々の暮らし。
やがて1年が過ぎ、
うんちは1日に2個・・・次の年は3個・・・
さらに時は経ち、ぞうもりっぱなおとなになり、
1日に50個のうんちをするようになった頃、
増え続けたうんちは、ゼロに向かい減っていきます。
ぞうは幸せでした。
100年生きてみて、やっとゼロというものがわかりました。
もう考えることはなにもありませんでした・・・。
年を重ねるからこそ、わかること。
死に向かうということ。
ゼロという状態になるということ。
・・・考えさせられる算数です。
*差し引きゼロを思う一冊*
「ぞうのさんすう」(あすなろ書房)1,050円(税込)
ヘルメ・ハイネ作 いとうひろし訳

葉っぱを食べ、朝起きれば牙を磨き、
水を100リットル飲み、そして・・・
大きなまんまるのうんちを、ひとつします。
これがぞうの日々の暮らし。
やがて1年が過ぎ、
うんちは1日に2個・・・次の年は3個・・・
さらに時は経ち、ぞうもりっぱなおとなになり、
1日に50個のうんちをするようになった頃、
増え続けたうんちは、ゼロに向かい減っていきます。
ぞうは幸せでした。
100年生きてみて、やっとゼロというものがわかりました。
もう考えることはなにもありませんでした・・・。
年を重ねるからこそ、わかること。
死に向かうということ。
ゼロという状態になるということ。
・・・考えさせられる算数です。
*差し引きゼロを思う一冊*
「ぞうのさんすう」(あすなろ書房)1,050円(税込)
ヘルメ・ハイネ作 いとうひろし訳
PR
先週末できあがってきた道場そろいのジャージ。
まあや2L・HAHA L・さあやM
(・・・さて、なんでHAHAもおそろなのか・・・?)
ジャージ胸刺繍を撮影するは、まあや・・・。
さすがの腕前。誰の子?・・・
1月30日。
胴着の上からおそろジャージを着込み、
遅刻ぎりぎりで冷や汗かきかき、郡山総合体育館へGO!
本厄払いの1泊旅行に土曜から出かけたダーリン。
きちっとしたひとがひとりいないだけで、大変な我が家の朝の図。
連日の合同練習最終日、下級者から順に、学年単位の勝ち抜き戦。
講道館に伝わるそういうルールらしい。(初めて知ったルール・・・。)
1&2年、3&4年、5&6年。
7人抜きなんて子もいて、勝ち続けた子は延々試合。
まあやは3人勝ち抜き。さあやは4人勝ち抜き。
前日まで合同練習で一緒だった中庸塾の子がふたり、
所属道場の事情で不参加なのに、試合見学に来ていたのには驚かされる。
(中庸塾は昨年度の全国大会県代表。本年度は安積。)
先生方の配慮で試合にエントリーできることになった小林くん。
猛ダッシュで自宅に胴着を取りに戻った彼を
待っていたのは、洗濯してびしょ濡れの胴着!
・・・それでも、ケガであきらめの佐藤くんと見学していったっけ。
そうそう、その小林くん、かわぎしHAHAに聞いてきた。
「かわぎし・・・さんは、(郡山)一中ですか?」
(きっと呼び捨てしてんだな。「かわぎし」「こばやし」って。)
・・・そうなんです。彼とは、4月から同じ中学の柔道部。よろしくね。
まあやは連勝を、同門剛(ごう)に旗判定で負けストップ。
手の内を知り尽くしているせいか、責め手が出ず。
剛を負かした子の連勝をまあやが止め、それで試合は終了。
以前、強い他チームに出稽古をという時、まあやがつぶやいていたっけ。
練習の中でなれ、気持ち通じてしまうと、
闘争心が消えてしまうようでいやなんだ。
なれる・慣れる・狎れる
・・・まあやは、自分を知っている・・・。
個人戦全国大会経験者が道場にいて、
一緒に練習できるってすごく恵まれていることだけど、
超えていかなきゃなんないもんもあり、きついね。
さあやは、初戦の勝利後、うれしさこみ上げ泣いてしまい、
同門の先生に
「なぁーに泣いでんだぁ?次すぐ試合あんだぞぉ!」
苦笑で気合い入れられるっ。
4人勝ち抜き後敗退。泣くのをぐっとがまん。
礼をし下がり、仲間の輪まで戻った瞬間、
気持ち押さえきれず、しゃがみ込んで号泣。
なだめる5年生のまゆか、同級生りか。
お前の悔しさわがるなぁー・・・って感じで、
ちらちら横目で見た6年りょうたが、いい味出してた。
あぐらのまんまずりっずりっと側まで行って、じっと見守ってるの。
他の男子陣も、照れ屋だけれど心根温かく、遠巻きに見守ってた。
さあやと眼があったまあや。「がんばったな」
そのそっけなさに、
お姉ちゃんのバカバカ状態で、背中からぎゅっと抱きつくさあや。
男の子が少しずつ冗談言って笑かしたりして
・・・さあやに笑顔がちょっぴり戻って・・・。
うちの道場のこどもたちは、
ひととの気持ちの寄り添い方をちゃんと知っているなぁ・・・。
こどもたちの側にいると、たくさん気づかされるものがあります。
こどもらはすごいわ。
旅行から帰宅のダーリンかずさんに、
ビデオ見せながら、報告。
愛娘の奮闘にまゆ下がりっぱなしです。
愛妻への土産は、交通安全のお守り。
・・・はい、安全運転気をつけまする。

まあや2L・HAHA L・さあやM
(・・・さて、なんでHAHAもおそろなのか・・・?)
ジャージ胸刺繍を撮影するは、まあや・・・。
さすがの腕前。誰の子?・・・
1月30日。
胴着の上からおそろジャージを着込み、
遅刻ぎりぎりで冷や汗かきかき、郡山総合体育館へGO!
本厄払いの1泊旅行に土曜から出かけたダーリン。
きちっとしたひとがひとりいないだけで、大変な我が家の朝の図。
連日の合同練習最終日、下級者から順に、学年単位の勝ち抜き戦。
講道館に伝わるそういうルールらしい。(初めて知ったルール・・・。)
1&2年、3&4年、5&6年。
7人抜きなんて子もいて、勝ち続けた子は延々試合。
まあやは3人勝ち抜き。さあやは4人勝ち抜き。
前日まで合同練習で一緒だった中庸塾の子がふたり、
所属道場の事情で不参加なのに、試合見学に来ていたのには驚かされる。
(中庸塾は昨年度の全国大会県代表。本年度は安積。)
先生方の配慮で試合にエントリーできることになった小林くん。
猛ダッシュで自宅に胴着を取りに戻った彼を
待っていたのは、洗濯してびしょ濡れの胴着!
・・・それでも、ケガであきらめの佐藤くんと見学していったっけ。
そうそう、その小林くん、かわぎしHAHAに聞いてきた。
「かわぎし・・・さんは、(郡山)一中ですか?」
(きっと呼び捨てしてんだな。「かわぎし」「こばやし」って。)
・・・そうなんです。彼とは、4月から同じ中学の柔道部。よろしくね。
まあやは連勝を、同門剛(ごう)に旗判定で負けストップ。
手の内を知り尽くしているせいか、責め手が出ず。
剛を負かした子の連勝をまあやが止め、それで試合は終了。
以前、強い他チームに出稽古をという時、まあやがつぶやいていたっけ。
練習の中でなれ、気持ち通じてしまうと、
闘争心が消えてしまうようでいやなんだ。
なれる・慣れる・狎れる
・・・まあやは、自分を知っている・・・。
個人戦全国大会経験者が道場にいて、
一緒に練習できるってすごく恵まれていることだけど、
超えていかなきゃなんないもんもあり、きついね。
さあやは、初戦の勝利後、うれしさこみ上げ泣いてしまい、
同門の先生に
「なぁーに泣いでんだぁ?次すぐ試合あんだぞぉ!」
苦笑で気合い入れられるっ。
4人勝ち抜き後敗退。泣くのをぐっとがまん。
礼をし下がり、仲間の輪まで戻った瞬間、
気持ち押さえきれず、しゃがみ込んで号泣。
なだめる5年生のまゆか、同級生りか。
お前の悔しさわがるなぁー・・・って感じで、
ちらちら横目で見た6年りょうたが、いい味出してた。
あぐらのまんまずりっずりっと側まで行って、じっと見守ってるの。
他の男子陣も、照れ屋だけれど心根温かく、遠巻きに見守ってた。
さあやと眼があったまあや。「がんばったな」
そのそっけなさに、
お姉ちゃんのバカバカ状態で、背中からぎゅっと抱きつくさあや。
男の子が少しずつ冗談言って笑かしたりして
・・・さあやに笑顔がちょっぴり戻って・・・。
うちの道場のこどもたちは、
ひととの気持ちの寄り添い方をちゃんと知っているなぁ・・・。
こどもたちの側にいると、たくさん気づかされるものがあります。
こどもらはすごいわ。

ビデオ見せながら、報告。
愛娘の奮闘にまゆ下がりっぱなしです。
愛妻への土産は、交通安全のお守り。
・・・はい、安全運転気をつけまする。
北極地方に大昔から住むイヌイットと呼ばれる人々。
彼らのイヌクティトゥット語で“人々”を意味し、
以前はエスキモーと呼ばれていた。
そしてイグルーとは、
イヌイットが北極圏につくる雪と氷の家のこと。
写真家ウーリ・ステルツァーは、
イグルーの力強く美しい構造を記録。
イグルーができていく過程を、
最小限の説明とモノクロの写真でたんたんと語る。
厳しい自然や、
その中で生きるための伝統的な工夫などを描写。
その様には、
生きていくための知恵を形にしてきたことへの
誇りまでも感じられる。

*受け継がれるものの美しさを知る一冊*
「イグルーをつくる」(あすなろ書房)1,260円(税込)
ウーリ・ステルツァー 写真・文 千葉茂樹 訳
彼らのイヌクティトゥット語で“人々”を意味し、
以前はエスキモーと呼ばれていた。
そしてイグルーとは、
イヌイットが北極圏につくる雪と氷の家のこと。
写真家ウーリ・ステルツァーは、
イグルーの力強く美しい構造を記録。
イグルーができていく過程を、
最小限の説明とモノクロの写真でたんたんと語る。
厳しい自然や、
その中で生きるための伝統的な工夫などを描写。
その様には、
生きていくための知恵を形にしてきたことへの
誇りまでも感じられる。

*受け継がれるものの美しさを知る一冊*
「イグルーをつくる」(あすなろ書房)1,260円(税込)
ウーリ・ステルツァー 写真・文 千葉茂樹 訳
先週末のドカ雪で天気を心配していたけれど、
暖かな朝を迎え、三春まで出かけた。
朗読と音楽のタイミングが心配で、
その前に、朝から I とリハーサル。
よしよし、大丈夫。


到着すると、野口夫妻はすでに到着。
出遅れた準備にあたふたと、挨拶もそこそこに取りかかるかわぎし。
いろんなことふっとばしおっとばし(これは方言か?)、
切り上げる時間を気にして進めたら、
幻燈会告知すっかり取りこぼしてしまいました・・・たはは。

前半はPooh&Pea絵本ライヴ、
後半を野口夫妻の旅の報告会。
講演会方式にスタンバイしている所で
読むことがなく過ごしてきたので、
最初とまどうかわぎし。
こどもたちに名前を聞いての
「あっちゃんあがつく」で、自分を取り戻す。
長めの作品を
多数入れ込むことはさけたかったのだけれど、
「ふたりはともだち」より、「はるがきた」を・・・。
園児に、がまくんという
ニックネームの子がいると聞いていたので、
これは外せないとセレクト。
夫妻の「野口工作舎」作の紙芝居舞台で紹介。
さあやに手回しオルゴールで助けてもらう。
「ふしぎなナイフ」「だめよ、デイビッド!」で大盛り上がり。
・・・デイビッド、ページとばしてしまう大失態!
・・・これは、決して技ではありませぬ。

くみこさんの作品「いっくんのでんしゃ」を読んだ時、
園児の作品に引き込まれる様を、
夫妻に見てもらえたことが、何よりの収穫。
読み渡すってこと、
絵本ライヴで大事にしている空気。
それを感じてもらえた気がしたな。
作家には、編集段階で生まれる
様々な葛藤があると思うのだけれど、
どうぞ、その重圧に
押しつぶされないでとエールをおくりたい・・・。
商業絵本を手がける覚悟、
作品を届ける相手を意識すること、
自己表現以外の別の輝き、
それらは、決して
読者にすり寄ったり媚びるということではない、
むしろ、異質のもの。
そんな、野口さんを応援する気持ちも、
今回届けれたようでうれしい時間でした。
こどもたちは、大変やっかいな厳しい批評家。
あの手応えは、作品の底力なのだから!!
絵人形と効果音を駆使しての
「ピーターラビットのおはなし」、
しっとりお話を届けることが、苦手な
かわぎしとしては、
チャレンジャーの時間でした。
約30分、2歳児もいた気がするのだけれど、
よく食いついて見聞きしてたなぁと感心。
後半の夫妻のお話は、
時間がおして短くなってしまった中、
よくぞはしょりながらも(はしょるっていうのも方言?)
まとめたものだと、別の意味で感心。
もっと時間たっぷり、
夫妻の話を堪能する時間お届けしたかったなぁ・・・。
ぜひ、また、いいタイミングでと思いました。
コラボできて光栄。・・・感謝。

解散後、並べた絵本に群がる子らに、別枠絵本ライヴ。
きらきらした眼で
絵本の世界にやってくるこどもを前に、
いつまでも読みそうになり、
途中切り上げるのに切なかったなぁ。
また、会おうね!いつかね!
暖かな朝を迎え、三春まで出かけた。
朗読と音楽のタイミングが心配で、
その前に、朝から I とリハーサル。
よしよし、大丈夫。


到着すると、野口夫妻はすでに到着。
出遅れた準備にあたふたと、挨拶もそこそこに取りかかるかわぎし。
いろんなことふっとばしおっとばし(これは方言か?)、
切り上げる時間を気にして進めたら、
幻燈会告知すっかり取りこぼしてしまいました・・・たはは。

前半はPooh&Pea絵本ライヴ、
後半を野口夫妻の旅の報告会。
講演会方式にスタンバイしている所で
読むことがなく過ごしてきたので、
最初とまどうかわぎし。
こどもたちに名前を聞いての
「あっちゃんあがつく」で、自分を取り戻す。
長めの作品を
多数入れ込むことはさけたかったのだけれど、
「ふたりはともだち」より、「はるがきた」を・・・。
園児に、がまくんという
ニックネームの子がいると聞いていたので、
これは外せないとセレクト。
夫妻の「野口工作舎」作の紙芝居舞台で紹介。
さあやに手回しオルゴールで助けてもらう。
「ふしぎなナイフ」「だめよ、デイビッド!」で大盛り上がり。
・・・デイビッド、ページとばしてしまう大失態!
・・・これは、決して技ではありませぬ。

くみこさんの作品「いっくんのでんしゃ」を読んだ時、
園児の作品に引き込まれる様を、
夫妻に見てもらえたことが、何よりの収穫。
読み渡すってこと、
絵本ライヴで大事にしている空気。
それを感じてもらえた気がしたな。
作家には、編集段階で生まれる
様々な葛藤があると思うのだけれど、
どうぞ、その重圧に
押しつぶされないでとエールをおくりたい・・・。
商業絵本を手がける覚悟、
作品を届ける相手を意識すること、
自己表現以外の別の輝き、
それらは、決して
読者にすり寄ったり媚びるということではない、
むしろ、異質のもの。
そんな、野口さんを応援する気持ちも、
今回届けれたようでうれしい時間でした。
こどもたちは、大変やっかいな厳しい批評家。
あの手応えは、作品の底力なのだから!!
絵人形と効果音を駆使しての
「ピーターラビットのおはなし」、
しっとりお話を届けることが、苦手な
かわぎしとしては、
チャレンジャーの時間でした。
約30分、2歳児もいた気がするのだけれど、
よく食いついて見聞きしてたなぁと感心。
後半の夫妻のお話は、
時間がおして短くなってしまった中、
よくぞはしょりながらも(はしょるっていうのも方言?)
まとめたものだと、別の意味で感心。
もっと時間たっぷり、
夫妻の話を堪能する時間お届けしたかったなぁ・・・。
ぜひ、また、いいタイミングでと思いました。
コラボできて光栄。・・・感謝。

解散後、並べた絵本に群がる子らに、別枠絵本ライヴ。
きらきらした眼で
絵本の世界にやってくるこどもを前に、
いつまでも読みそうになり、
途中切り上げるのに切なかったなぁ。
また、会おうね!いつかね!
なんてすてきなデザイン!
えりかさんありがとー!!!
erigraph http://erigraph.lomo.jp/


おーっ、ほれぼれしている場合ではない。
せっせせっせ。
ミシン目ダダダッ。
スタンプぽんぽん。
カッターでサッ。


スタンプの押しまちがい、
さかさや同じナンバーなどなど。
どうしてそんな所に切れ目が?
ぎゃー!・・・深夜に響き渡る叫び・・・。
数々のトラブル乗り越えて、できたぞチケットっ。
2月上旬、PLAYTIME CAFEにて発売です。
お楽しみにっ!!
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
ねむいっ・・・。
えりかさんありがとー!!!
erigraph http://erigraph.lomo.jp/


おーっ、ほれぼれしている場合ではない。
せっせせっせ。
ミシン目ダダダッ。
スタンプぽんぽん。
カッターでサッ。


スタンプの押しまちがい、
さかさや同じナンバーなどなど。
どうしてそんな所に切れ目が?
ぎゃー!・・・深夜に響き渡る叫び・・・。
数々のトラブル乗り越えて、できたぞチケットっ。
2月上旬、PLAYTIME CAFEにて発売です。
お楽しみにっ!!
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
ねむいっ・・・。

ついに届いきました。
待ちに待ったえりかさんのDMっ。
もったいないから、今日はここまで・・・なんちゃって。
PLAYTIME CAFEにできたてほやほやでありまする。
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
機械にうとくてごめんなさい。
まもなくTOPにUP予定です。
野口さんが、
図書館からピーターラビットのCDを
借りてきてくれました。
BGMに映えそうねと打ち合わせ。
だんだんエスカレートして、
とうとう I 音声担当として配属。
あーだこーだうるさい注文つける、
朗読担当かわぎし。
絵人形を操作し、
舞台背景を入れ替え、
悪戦苦闘の野口夫妻。
一番大変なのは I だっ・・・。
大のおとなが昼食抜きで、
3、4時間猛特訓。
一座立ち上げれそうなやばい勢い。
・・・やばいのはかわぎし、あんたです・・・。
はいっ。反省。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/571


23日に県庁での報告会に、野口夫妻は出席。
他の人たちがノートパソコン駆使した
パワーポイント(って言うんですか?)
そういうハイテク機器を駆使しての報告をする中、
夫妻は、ローテクに写真をスライドで紹介。
最後に、この劇場舞台を紹介したら、
写真・テレビカメラ一斉に激写状態。
夕方テレビでその画像がながれたらしいが、
見逃してしまったぁー!うーん、残念っ。
通例とか一般的な常識・時流とか、
大事な時もあるけれど、
それにとらわれすぎていると、
カラー・持ち味を打ち出せないこともある気がする・・・。
ローテク万歳!!
今週のウィークリー表紙に、久美子さんの写真が掲載。
あれ?取材記事はいずこへ・・・。
図書館からピーターラビットのCDを
借りてきてくれました。
BGMに映えそうねと打ち合わせ。
だんだんエスカレートして、
とうとう I 音声担当として配属。
あーだこーだうるさい注文つける、
朗読担当かわぎし。
絵人形を操作し、
舞台背景を入れ替え、
悪戦苦闘の野口夫妻。
一番大変なのは I だっ・・・。
大のおとなが昼食抜きで、
3、4時間猛特訓。
一座立ち上げれそうなやばい勢い。
・・・やばいのはかわぎし、あんたです・・・。
はいっ。反省。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/571


23日に県庁での報告会に、野口夫妻は出席。
他の人たちがノートパソコン駆使した
パワーポイント(って言うんですか?)
そういうハイテク機器を駆使しての報告をする中、
夫妻は、ローテクに写真をスライドで紹介。
最後に、この劇場舞台を紹介したら、
写真・テレビカメラ一斉に激写状態。
夕方テレビでその画像がながれたらしいが、
見逃してしまったぁー!うーん、残念っ。
通例とか一般的な常識・時流とか、
大事な時もあるけれど、
それにとらわれすぎていると、
カラー・持ち味を打ち出せないこともある気がする・・・。
ローテク万歳!!
今週のウィークリー表紙に、久美子さんの写真が掲載。
あれ?取材記事はいずこへ・・・。
ふたつぐらいの道場の合同練習と思っていたら、4、5箇所集まっていたかな。
中・高生も集まり、物々しい雰囲気の中、郡山総合体育館での合同練習初日がスタート。
元立ちはあさか。休む間などなく組み合っていたらしいまあや。
大会でよくぶつかるライバルが何度も挑んできたらしい。胴着は汗でびっしょり。
さあやは、身長はでかいが一応低学年。
別の道場に通うクラスメイトの男の子を投げたらしい・・・。
ふたりとも早めの就寝。かなりきつかったんだね。
これが続くのよ。大丈夫か?
中・高生も集まり、物々しい雰囲気の中、郡山総合体育館での合同練習初日がスタート。
元立ちはあさか。休む間などなく組み合っていたらしいまあや。
大会でよくぶつかるライバルが何度も挑んできたらしい。胴着は汗でびっしょり。
さあやは、身長はでかいが一応低学年。
別の道場に通うクラスメイトの男の子を投げたらしい・・・。
ふたりとも早めの就寝。かなりきつかったんだね。
これが続くのよ。大丈夫か?
何年ぶりに足を運んだかなぁ・・・。
先週末、何日か遅れの誕生祝いかねて、大奮発して仁亭へ。
寒空の中、入り口の外に待つのは3組,、4組・・・。
ダーリンかずさん順番待ちしてくれました。
「ふたりで風邪ひいでっこどねぇがら、車にのってっせ。」
眉間にしわ寄せぶっきらぼうに言い放つ。
愛・・・?ふっふっふ・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/26
独身時代から大好きなお店でした。
結婚してから何度か足を運ぶも、
子連れでいくと悲惨なめに。
まあやが2歳の頃行ったのを最後に、
早10年ほどごぶさたしてました。
いつか落ち着いて
家族でこれる日までと、我慢のお店でした。
あーっ、年とるわけよねぇ。
胃袋破裂するほどみっちり食べました。
美味。ごちそうさまでしたっ。
いつお店の前通っても
行列なので、場所は教えませーん。
なに?知ってるって?そっかそっか。

先週末、何日か遅れの誕生祝いかねて、大奮発して仁亭へ。
寒空の中、入り口の外に待つのは3組,、4組・・・。
ダーリンかずさん順番待ちしてくれました。
「ふたりで風邪ひいでっこどねぇがら、車にのってっせ。」
眉間にしわ寄せぶっきらぼうに言い放つ。
愛・・・?ふっふっふ・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/26
独身時代から大好きなお店でした。

結婚してから何度か足を運ぶも、
子連れでいくと悲惨なめに。
まあやが2歳の頃行ったのを最後に、
早10年ほどごぶさたしてました。
いつか落ち着いて
家族でこれる日までと、我慢のお店でした。
あーっ、年とるわけよねぇ。
胃袋破裂するほどみっちり食べました。
美味。ごちそうさまでしたっ。
いつお店の前通っても
行列なので、場所は教えませーん。
なに?知ってるって?そっかそっか。
大雪に閉じ込められたジェオポリスの街。

大雪で学校も店もお休み。
病院も消防署も電話局も困っている時、
トラクターのケイティーの働きで、
人びとは大助かり。
寒さに動き鈍くなる冬の日に、
働く車が動き出す。
除雪作業で大奮闘、
力持ちの除雪車ケイティー。
雪をのけた道を、
いろいろな車が走り始める。
街が命を取り戻し、
動き出す描写がていねいです。
作者バートンは、男の子ふたりのお母さん。
自身の子育ての中で知るこどもの目線。
躍動感あふれる
のりものの絵本を描ける理由が、
少しわかるような気がします。
作品を届けたい相手が、ちゃんといる。
手厳しい批評家のこどもたち・・・・・。
*たくましく働く車の一冊*
「はたらきもののじょせつしゃけいてぃー」
(福音館書店)1,260円(税込)
バージニア・リー・バートン 文・絵
石井桃子 訳

大雪で学校も店もお休み。
病院も消防署も電話局も困っている時、
トラクターのケイティーの働きで、
人びとは大助かり。
寒さに動き鈍くなる冬の日に、
働く車が動き出す。
除雪作業で大奮闘、
力持ちの除雪車ケイティー。
雪をのけた道を、
いろいろな車が走り始める。
街が命を取り戻し、
動き出す描写がていねいです。
作者バートンは、男の子ふたりのお母さん。
自身の子育ての中で知るこどもの目線。
躍動感あふれる
のりものの絵本を描ける理由が、
少しわかるような気がします。
作品を届けたい相手が、ちゃんといる。
手厳しい批評家のこどもたち・・・・・。
*たくましく働く車の一冊*
「はたらきもののじょせつしゃけいてぃー」
(福音館書店)1,260円(税込)
バージニア・リー・バートン 文・絵
石井桃子 訳


年が明けて早々に大会があったりで、
月末になってしまった道場の鏡開き。
よいしょっ!よいしょっ!
腰の入った監督の餅つき。
よいしょっ!よいしょっ!
こわごわ、へっぴり腰のまあやの餅つき。


大荒れの週末という天気予報にびくびくでしたが、
おだやかな冬の日。
日頃のおこないが、良かったってことかぁ?
ふっふっふ。
さてさて、我が家の姫たち、月曜日から柔道三昧。
にんまり笑顔のまあや・・・。
月・金
いつもの道場での稽古。
火・水・木・土 18:30〜20:30
郡山総合体育館で郡山柔道会と合同練習。
日 8:30〜
練習試合と郡山柔道会鏡開き。
・・・・・。
冷え対策万全にせねばっ・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析