忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本から遠い遠いあるところに
西洋とちの木という名前の大きな木があります。

まっしろい花の中から、
緑色のとげとげの玉が顔を出します。

秋になるとぱっくりと割れて、
つやつやとした茶色い実を
たくさん地面に落とします。

木の実は食べられませんが、
こどもたちは喜んで拾います。
動物や人形を作って遊ぶのです。


このとちの実のこどもが、
この世に命を授かりました。

名前はキップコップ・・・
台所の物置に住んでいます。


チャルカスタッフが、
ベロニカさんの私家版のすてきな絵本を
日本に紹介してくれたのは、
2004年の夏のことでした。

こうして、日本語で出会えてうれしいけれど、
出版流通のもろもろを考えると、複雑な心境です。



ベロニカさんの大事にしているモチーフ・・・
ぜひ、手にしてみて下さい。


img20050224.jpg


*マロニエと遊ぼうの一冊*

「ゆきのなかのキップコップ」
(風濤社)1,260円(税込)
マレーク・ベロニカ 文・絵  
羽仁協子 訳
PR
北のくにに、とてもさむがりやのねこが住んでいました。
寒さに耐えかねて、
あたたかい南のくにへ行こうと、ずんずん歩いていきました。


通りかかった家の軒下に、洗濯物を発見。
今夜はここにおじゃまして、休ませてもらうとしよう。

・・・ところが眠っていたら、
闇にまぎれて洗濯物といっしょに、
洗濯機の中にほおり込まれてしまったから、あら大変!

ガーガー ブクブク めがまわるぅ・・・。
水分絞られ、しわを伸ばされ、吹きすさぶ雪の中、
洗濯ものと一緒に、ロープに干しつるされてしまいました。

こちっこちっと、こおっていくねこ・・・・・
このままじゃ、きっと殺されるぅ・・・!



笑い飛ばしながら、
他をうらやましがっているだけではだめなこと、
気持ちひとつで仕切りなおせることもあるってこと、
じんわり心にしみてきます。



img20050224.gif



*季節は巡り春は来るの一冊*
「さむがりやのねこ」(フレーベル館)1,050円(税込)
わたなべゆういち 作
幻燈会準備で忙殺されていた中で、050222_1127%7E0001.jpg
ほっと笑顔になれる時間を過ごせました。

野口夫妻と I と共に・・・
Pooh&Pea絵本ライヴとピーターラビット劇場。


絵本ライヴプログラム・・・

あっちゃんあがつく・ふしぎなナイフ・
だめよディビッド!・さむがりやのねこ・いっくんのでんしゃ



時間の関係で、2クラス・・・さむがりやのねこをカット。
ごめんね、またの機会にね。


050222_1030%7E0001.jpg050222_1053%7E0001.jpg


2学年3クラス別々に行いたいという
かわぎしの申し出を受け入れて、
たくさん話してくれた夫妻に深く感謝・・・。


時間がかかること、
ひとりひとりに届けること・・・
おっくうになりがちなこと・・・
そんな手間がかかることの中に、
大事なことがいっぱいあると思っています。

だって、そこに、
ひとの手のぬくもりがあり、
思いをかけた時間があるんだもの。


050222_0958%7E0001.jpg050222_1118%7E0001.jpg


身を乗り出して、目をきらきらさせて、
話に聞き入ったり、言葉投げかけたり・・・

ツワモノどもとの時間に、
いっぱい元気をもらったわ!!
春夏秋冬・・・14本の並木道が広がる。

1年の移り変わる風景が、
それこそ、ずらりと並んでいる。


屏風のように広げて飾ったり、
ゆっくり並木道を散歩するように見てもらえたら・・・。

作り手の思いが折りたたまれている。


この本の魅力は、つくりと共に、その言葉の響き・・・。
絵本ライヴで読みたくなってしまった。うずうず。


亀山達矢と中川敦子による
注目のユニット “tupera tupera”。

http://www.tupera-tupera.com/

これは初の絵本。

11月には、PIEBOOKSから、
もう1つ新作のジャバラ絵本といっしょに発売される予定。
私家版の入手は、あとわずか。


img20050220.jpg


*移りゆく季節と散歩の一冊*

「木がずらり」(私家版)¥1,900(税込)
亀山達矢・中川敦子(tupera tupera)

2004年10月17日発行   印刷・製本 文祥堂印刷株式会社
13ページジャバラ折り 限定1000部(シリアルナンバー入り) SIZE  W13×H28(cm)    


*お知らせ・・・

「ネコの履歴書」展の中で、3月12日(土)にtupera tuperaの初ワークショップあり。
布やボタン、絵の具などを使って、描いたり、くっつけたり・・・自分だけのネコを作る。
(本体のネコ準備済。裁縫が苦手な方でも大丈夫!)

3月12日(土) 第1回 11:00〜14:00  第2回 15:30〜18:30 (各回定員6名)
参加費:4,000円


「ネコの履歴書」展
期間:2005年3月5日(土)〜3月13日(日)  場所:オルネ・ド・フォイユ(青山)
http://www.ornedefeuilles.com/
しーんと静まりかえっていた雪深い森の中。

はなをくんくんさせて駆けていく動物たち。
モノトーンの世界が、徐々にいろどられていく。

美しい絵と詩のような文・・・
この間(ま)は、じっと春を待つ感覚。
匂いが感じとれるかな・・・春の匂いだよ。

何かが芽吹くその音が、
耳をすますと聞こえてくるようね。


季節の訪れを体で感じてみよう。
ほら、春はそこまで来ているよ。


img20050214.jpg


*春の訪れ感じる一冊*

「はなをくんくん」
(福音館書店)1,050円(税込)
ルース・クラウス文 
マーク・シモント絵  
きじまはじめ訳
今朝の読売朝刊に先日の取材記事が掲載。

ショックで立ち直れません・・・。



とりたいスタンスをちゃんと説明できないかわぎしが悪いか?

売るために読むのだけが読み渡しじゃないし、えらそうに教育活動しているわけではない・・・。



絵本ライヴでないと伝えれないことあるんだわ・・・。

取材の彼は、イメージできなかったんだと思う。



活字は怖い。
朝こども達を学校へ送り出し、
少しばかり家の中の片付けしてから、バス停へ向かいました。

おっ?300m先にバスを発見。
バス停までの爆走で、40歳主婦、一旦息の根止まりました。


乗車してからがまた大変。

「ラチとらいおん」の絵本を
玄関に置いたまま出発したことに気づき、人知れず涙・・・。


道路が大渋滞のため、
行きの高速バスに乗り遅れそうになり、
2度息の根止まるかわぎし。


そんなこんなで9時前に出発のはずが遅れ、
関東圏到着も予定から大幅に遅れることに。



西荻の古本屋を3軒ほどはしご。
いいところを見つけたけれど、シークレットです。
ふっふっふ。



時計を見たらすでに15時をまわり、腹はぺこぺこ。
トイレにも行きたい。

東京に行ったのに、
シャレたお店でランチなどという余裕はなく、
がまんの限界で飛び込んだ吉野家。
豚丼汁ダクで。

同行STAFF、ぽつりとつぶやく・・・「吉野家初体験なの。」
えーっ!そういうもんですか?



吉祥寺TOM'S BOXへGO!
茂田井さんや武井武雄、初山滋などなど本の仕入れ。

やっぱし、TOM'Sの本棚はいい。
どこのまねでもない、らしさにあふれています。
足を運びたくなる魅力がある・・・。

じーんとした・・・
味のある作品がぎゅっとつまった本棚前で。



前日、急きょ会う約束を交わした
錨といるか社のこばらさんと渋谷で待ち合わせ。

いけない!・・・かなり待たせてしまって大恐縮。

PARCOでおこなわれている
noninokoさんのチェコのマッチラベル展へ。



眺めながら、互いの生業について話す・・・。


顔部分が木のドイツ製指人形を
持参してきてくれたので、数点チョイス。

ベロニカさんが
人形劇を永くされていたこととトーンが合うのではとの配慮。
感激!

たくとくん1歳かな・・・。
お子さんと一緒に会いに来てくださってありがとう。

いつか・・・何かコラボできる日が来ますように。




講演会会場へ到着するとサイン会の案内が・・・。

そこで本購入者の内先着100名に整理券が配られ、
その券持参者にのみにサイン?
最初、何だよ、それ、ぶつぶつ・・・と思いつつも、
トイレから出たあと、
定価で「ラチとらいおん」買う書店主かわぎし。

あとで福音館編集の知人に、それ話したらあきれられる・・・。
そうよね、そんな本屋いないよね。
いや、いたのですよ、ここに・・・。笑える・・・冷ややかに。

昔から愛されているこの本を
すでに持っている人がたくさんいる中、
しっかり買わせてしまう・・・これがやり手ということか?
だめだ、ついていけない・・・。


会場には、
編集や書店員、保育関連・・・業界関係者多数という顔ぶれ。

在日のハンガリーの方の通訳で講演は進みました。

言葉の壁を感じ、
ストレートにお話していることが受け止めれず
もどかしさがありました。


でも、紙にすらすらと唱え歌のようにして絵を描いたり、
マロニエの操り人形を動かして見せたり。

40年前に日本人からプレゼントされたのよ・・・と言って、
アルミの缶から取り出したらいおんの指人形。

一通り説明した後、しまうのかなと思ったら、
しっぽやたてがみをはみ出させてみて、お茶目な演出・・・。


このひとは・・・ベロニカさんというひとは、
そこに紙とペンがあれば絵描き歌をして遊び、
指人形があれば表情豊かにおどけて演じ楽しませる・・・
作品をどう届けるか、ちゃんと心をくだけるひとなんだと感じました。

言葉が通じないのに、
そのことだけは、しっかりかわぎしまで届いて、
気がついたらぽろぽろ泣いていたのでした。



050218_2015%7E0001.jpg



サイン希望者は長蛇の列となり、
事務的にさばかれ、ご本人と歓談は叶いませんでした。

最終新幹線で戻ることを思うとタイムリミット。

通訳されていた方に、
郡山銘菓薄皮饅頭とPLAYTIME CAFE編DM渡し、
去年も福島で幻燈会を行ったこと、
そしてこれから始まる幻燈会を
また楽しみに待っているひとがいること、
講演会で感じたベロニカさんのあたたかさを
福島にもってかえり
みんなにおすそ分けしたいと思っていることを、
熱く語り思い託しました。

ベロニカさんのだんなさんに
通訳の方が説明して饅頭とDM渡してくれてた・・・。感謝。

みやさんともお会いできました。
ここでまた登場の薄皮饅頭。

電車の時間があるので、後ろ髪惹かれつつも会場を後に。



東京駅の銘店街はほとんど閉店の中、
ポテトアップルパイを何とか買い付けお土産に。

おにぎり2個とお茶で新幹線乗車・・・
ふー、まにあったぁ・・・。



050218_2347%7E0001.jpg



あわただしい一日、されどかなり充実。
なにより、とりたいスタンスがくっきりした一日でした。
なんとなんと、15日、渋谷のロフトで1時間ほど、
ベロニカさんのトークショーとサイン会があったらしい。

ほとんど告知がされていなかったせいか、
人もまばらだったそうで・・・。


18日の講演会に行けることになって
浮かれていたけれど、
ずっと講演会続き、サイン会続きで、
なんだか申し訳ないような気持ち。

ベロニカさんご高齢だし、
ハードなスケジュールにダウンされませんように。
日本を嫌いになりませんように・・・。


Mark'sというメーカーから、
ラチとらいおん関係の雑貨が発売されています。

そうなるらしいとは聞いていたけれど、
幻燈会に間に合うように準備できずへこむ・・・。

15日から18日まで東京のビックサイトでギフトショーがあり、
そこで、大々的に発表もされているらしい。

うーむ。
すると、直営店あるし、
今後キャラクター商品として出回る感強し。

かわぎしとしては、
そういうのが、扱いたいわけではないしな。

でも、幻燈会に来る人たちは、
関連の何か期待しているかな・・・?

いろんなことが、
上手にさばけてない気がして、へこみます。

かたや講演会に230人集めたり、
大阪の展覧会では、
配られる限定バッチが1000個とのこと。
収容人数の多さに驚きます。


かわぎし企画は、
1回の定員20名やら、小規模を回数多く、
それも、郡山というちいさなエリアで3ヵ所。
STAFFの負担は大きいです。

興行の成功を考えた時、普通は、
場所散らし、回数少なく済ますもんだよね?


同じ作品を上映しても、
場所のカラーがそれぞれ違うので、
足を運ぶ人にとって、
場所を選ぶ楽しみもあると思ったのね。

そんでもって、
郡山にこんなすてきなスポットがあるっていうことで
リピーターがある、
この企画でリンクした他の場所に、
今度、機会見つけてでかけたいと思う・・・、
そんな、楽しみにできる種をまけたらと思ったのでした・・・。

そこに根ざして生業したり、
住んで活動しているひとは、
訪れるひとを大事にすると思うから。


著しく、何においても出遅れているように思えて、
PLAYTIME CAFEのてつさんに話にいったら、
かえって励まされました。

大規模なイベントだったら、やりたいと思わなかったよ、
グッズ、無理して集めなくて、ぜんぜんいいから、
でも、ベロニカさんに会えるなら会ってきた方がいいよって・・・。


かわぎしのコンセプトへの深い理解が、そこにはありました。


去年の幻燈会でSTAFFだった、やおやのみっちゃんも、
あのあったかさは、
こじんまりやんないと伝わらないと思うよって言ってくれました。


あぁ・・・、ひとに恵まれているなぁ・・・。
そういう思いになれるひとと、場を作れる幸せ。


興行やるからには、
はじかなければならないそろばんていうのが
あるのかもしれないけれど、
やっぱかわぎしは、思いありきだなぁ・・・。


そんでもって、
かわぎしに大きく欠けている“そろばんはじき”を、
みかねた周りが手を出し足を出し、
支えてくれる図・・・Pooh&Peaはそんな危うい本屋です。



3月5日のPLAYTIME編のチケットは完売。感謝御礼。

どの場所も、
あたたかな時間を紡げるよう準備をすすめていますので、
興味のある方は、どうぞお問い合わせ下さい。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。



・・・一冊の本を手渡すために、Pooh&Peaのできる何か・・・。


050216_1320%7E0001.jpg


こども達の柔道練習からの帰り道、
なんだか、“ひどく情けないおとな”の自分を感じ、
「ママのやってることって・・・」
その先言葉続かなくって、
車の運転しながら、ぽろぽろ泣いた。

娘達は、自信喪失のHAHAを、
精一杯言葉探して、慰め、励ましてくれたのでした。

何やってんだか・・・。


まだ、脳みそが再生しきっていないようであります。
小学生向けのわらべうた講習会に顔を出してみました。


仙台在住の金子さんが講師。

パフォーマンスが先行していう感じもなく、自然。
あたたかな人柄が感じられ、
とても居心地のいい、楽しい時間でした。

わらべうたでも何でも、
それなりのマニュアルがあるけれど、
伝えるひとで、ずいぶん印象が変わる。


知識だけあればいいのではないんだなぁと、
あらためて思いました。

金子さんと過ごした時間が
こんなに心地良かったということは、
そこに集うひとと過ごす空気を、
金子さん自身がとても大切にしている証拠。

そういうひとに出会えたことで、
幸せな気持ちになれた日でした。
ありくんがお風呂で冒険だ。

シャワーホースを滑り降り、
大ジャーーーーンプ。

泡だらけの体で、あわあわダンス、
くるくるスピンに、スピードスケート
・・・大変な騒ぎ。


調子に乗って遊んでいたら、
松葉杖姿になってしまいましたとさ。

間が悪いし照れくさい。

しかし、めげない笑顔で手を振るありくん。
うんうん、わかるぞ。


img20050216.jpg


*気をつけて暮らそうの一冊*

「ありのあわわ」
(福音館書店)410円(税込)・・・現在品切れ
こどものとも 012  2002年10月号
つちはしとしこ 作


「ありのあちち」の続編。
やっぱりでした・・・さあやの足。 

朝一番に整形外科を受診し、レントゲン撮影。 

左足の薬指にきれいなひび・・・。くっつくまで1月かかると。

しかもくせの悪い箇所で、痛みはその後も長引くらしいとの説明。

三学期のほとんど、体育はバツね・・・残念。 
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]