忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

入れ替えがおそくなってしまいました。



SHIHOのこと 

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772



050602_1454%7E0001.jpg



*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚*(6/2〜)・・・販売商品在庫

たろうのばけつ

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/767
PR
道場の先生方が仕事の都合をつけ、会場にかけつけてくれた。

うれしさいっぱいのまあや。

監督とコーチを、柔道部監督に紹介。



まあやは63?級に出場。050601_1556%7E0001.jpg

棄権者が出たので、たったふたりのエントリー。

郡山6中のY−SANと戦い押さえ込み1本で勝利。

一応優勝となり、県中地区中体連へ進出を決めた。



おやおや?

田村高と安積高の監督さんが助っ人審判で来場。

いろんなひとが気を配って下さるおかげで、

出稽古の足がかりをつけることができた。



夕方、安積高の武道場へ見学へ。

女子はたったふたり。

毎日の部活時間は、

16:30〜18:00or30の正味1時間から1時間半。

少人数に緊張感ある練習を短時間にたたき込む。

時々、強豪で知られる長沼中が出稽古に来るらしい。

うわーっ、どうするまあや?

早速明日より練習参加のお願いをし帰宅。

安積高は徒歩5分とご近所。

学力的な敷居はえらく高いけれど、ね。



道場へはりきって練習に出かけたまあや。

22:00過ぎに迎えに行ったら、なんだか様子が変・・・。

あちゃー・・・。

稽古中に左足を痛めたらしい。

朝一でレントゲン。
弟が久々に家にきた。img20050603.jpg

まあやと音楽の好みが合う奴が、

今回持ってきたCDは「HOME MADE 家族」。

HOME MADE 家族公式HP http://www.hmku.com/index2.html



アルバム、気になってたのよ。

見てくれはすかしたあんちゃんのようでも、

こんな歌詞を書くのね。



感謝してるよ・・・の気持ち。



img20050603_1.jpg



好きな音楽の話とか、

たわいもないような会話に、

救われた笑顔のまあやを感じる。



そういうことのためにも、

傍らに音楽や本のある生活って必要なんじゃないかな。



サンキュー」・・・うたまっぷより

http://www.utamap.com/showtop.php?surl=B08507&title=%A5%B5%A5%F3%A5%AD%A5%E5%A1%BC!!&artist=HOME+MADE+%B2%C8%C2%B2&ss=KURO%2FMICRO%2FU-ICHI&sk=KURO%2FMICRO%2FU-ICHI%2FTAKAHIRO+WATANABE
いよいよ中体連が始まった。050531_1528%7E0001.jpg

郡山市中体連総合大会柔道競技(郡山市総合体育館) 

平成17年5月31日(火) 1日目 団体戦 

      6月 1日(水) 2日目 個人戦




女子2名の郡山一中。

大将まあや、中堅Y-CHI、先鋒なし。

エントリーチームが6校ABブロックに分かれリーグ戦。

対安積中戦・・・1-2で敗退。(まあや勝利)

対行健中戦・・・2-1で勝利。(まあや&Y-CHI勝利)

Bブロックを2位で抜け決勝トーナメントへ。

Aブロック1位の守山中と対戦。

1-2で敗退。(まあや勝利)

(一応、総合3位。県中地区中体連に出場決定。)

決勝は守山中対安積中・・・1-0で守山中優勝。



1試合1試合大事に対戦。

たったふたりで補欠もなしの1年生、がんばったね。



スポ少コーチのM先生が、応援にかけつけてくれた。

監督のA先生も、仕事を抜け出せない可能性大だったのに、

やはり、時間を作って来てくれた。

その気持ちが、本当にありがたい・・・。



A先生が到着した時、まあやの試合はすでに終わっていた。

まあやは、見てほしかった思いもあって、

「先生、忙しかったんですか?」なんて聞きやがり、

「忙しかったがら、今になっちまったんだべっ。」と怒鳴られ、ぶったたかれていた。

ばかめっ・・・。



男子で1年のK-KUNが予選リーグの3試合中後半2試合に出場。

試合に出れるうれしさもあったろうけれど、

3年生にとって最後になる試合への、彼なりの思いを聞きじんとした。

敗退するも健闘。



さぁ、次はいよいよ個人戦。

みんながんばれ。
30日、道場の練習終了後、
さあや10歳おめでとうのケーキの時間。

今回はゼリーのイエ特製
トロピカル・デコレーションゼリー!!
プルプルゆらゆら、きれいきれい・・・。


050530_2248%7E0001.jpg050519_0744%7E0001.jpg


ゼリーのイエのオリジナルTシャツ、わが家はSサイズを購入。
女性陣、重ね着で楽しむの図・・・。


ゼリーのイエ http://www.zerry-house.com/

 http://zerry-house.com/en/
28日ぐらぐらめまいがひどく、
終日寝たり起きたり・・・。

午後からポレポレに出かけるつもりでいたのだけれど、
体調戻らず自宅で過ごす。

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/


母がそんなあんばいでも、そばにいるのが、
家でゆっくり過ごせることがうれしくて・・・という感じで、
チャイブの花摘み手伝いのさあや。


050528_1212%7E0002.jpg050528_1212%7E0001.jpg


翌29日、5&6年生の柔道大会の応援と
練習相手ででかける娘たち。

第2回全国小学生学年別体重別柔道大会 
県南地区予選(郡山総合体育館)



まあやは、中学生になったけれど、
この道場があっての今の自分という思い強く、
あさかスポ少そろいのジャージに、胴着を持参。

万が一に備え制服も、ぐしゃっとバッグに押し込んで同行。

途中、ジャージの上から胴着の上着を羽織り、
打ち込みの受けをかってでていた。

050529_1118%7E0001.jpg

キャプテンとまあやとの会話。

昨年この県南大会でまあやが優勝した時、
現キャプテンに、(来年)絶対優勝しろよと約束させたそうな。

励みとしたのか、それとも・・・本当のところはわからないけれど、
彼は見事に、
きつい試合内容とプレッシャーに打ち勝ち、優勝を決めた。



他にも・・・

いつもはどやされ、
泣きながら投げ飛ばされている道場の子たちが、
たくましく戦う姿に感激・・・。

がんばったがんばった。
きつい練習に耐えた甲斐あったね。



写真は、6・5・4年の順に並んで、
同級生の中ひときわでかいさあやの姿よ。



うまくいくこといかないこと、
全部ひっくるめて、
こどものそばにいて気づかされること多い。

はたから見て
励ましているように見えるかもしれないおとなたち・・・。

本当は、こどもらから
ずいぶんとエネルギーもらってるのよ。
感謝・・・。



翌日さあやのバースデー。
全員そろいの夕飯が無理そうなので前倒しでお祝い夕食。

チーズフォンデュを希望の娘たち・・・。
・・・・・  
これって、さむーい時なんぞの
メニューではございませんかしら・・・?

気分優れないんで、乳製品関連、
今晩は勘弁願って・・・まぐろ亭へ・・・。

こちらも体調万全の時行きたかったぜ・・・。
おかげで小食の母・・・?
2003年より刊行の
TOM'S BOXのFLIP BOOKシリーズ。 

size:56mm×90mm/52p 


この、無心でパラパラする世界って、
単純だけれど奥深いアニメーションの原型。

手のひらの中で、自分で展開できて、
そのこと自体が楽しくて仕方ない。

注目のFLIP BOOKシリーズ、要チェック!!


TOM'S BOX http://www.tomsbox.co.jp/ 


*妖精気分でパラパラの一冊*FairyShonen.jpg

「Fairy Shonen」(TOM'S BOX)630円(税込)
100%ORANGE 作



100%ORANGEの2004年版は、
黒地に白抜きのモノクロで他2種あり。

「I Like You」「Tokotoko Umbrella」


2004年版は白地に黒線のモノクロでやはり3種。

「ミツバチ体操」「A Wood Cutter」「The Penguin Catcher」
家族の無事を祈る。


いってらっしゃい おかえりなさい
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/262
損傷が激しかったからなのか、
その土地の風習なのか、
通夜にかけつけても、もう火葬を終えた後で、
写真のおんちゃんにしか会えなかったので、
妙な浮遊感を感じつつ葬式に参列。


同級生の弔辞で、
名字を呼び捨てにして呼びかけるもんだから、
そこから友を失った悲しみが伝わってきた。

倒れてきた脚立かはしごの下敷きになったおんちゃん。
痛かったろう、苦しかったろうって・・・。



お寺に向かい、お経を聞いた後、お坊さんが話をした。
葬式の前に遺族と会話したと・・・。

長男家族は仕事の関係で離れて暮らしていて、
このゴールデンウィークに帰らずじまいで、
こんな日を迎えてしまったと話した。

おばちゃん・・・奥さんは、
朝、顔を見ることなく送り出してしまったと話した。


遺族が、後悔の念で
いっぱいになっていることを語った後、こう言った。

悔いるという気持ちは、愛情の表れ。
どんなに相手に思いがあったかということが、
やりなおせない悔いとなって残るのだと。


そうなんだね・・・。
愛されていたんだね、おんちゃんは・・・。
そういうことが、じわっと伝わってくる葬式だった・・・。



義父が、俺が死んだらこどもらは
こんなに泣いてくれんだろうかと言ってたらしい。
もう・・・何言ってんだか・・・。


帰りの車の中で、
重い空気を抱えたままハンドルを握った。

うちらには、どんなお別れの日が来るんだろうね・・・。

逝っちまう方に悔いはあるだろうけど、
死んじまったらおしまいだ。
・・・さよならなんだ・・・。


助手席で疲れて
イビキ君と化したダーリンの右手を握った。
・・・あたたかい・・・。



ダーリンの、まあやのさあやの、
親しい友の手を握った時、
それがあたたかいものであってほしいと思った。

凍えて冷たくかじかんでいたとしても、
さすってあたたかくなる、
血の通った、
生きた手であってほしいと、こころから思った。
25日夜、スポ少での練習を終え、帰る時、
まあやが左足かかとを少し痛がる。

翌朝起き抜けに痛みをうったえるので、朝一番で病院へ。
レントゲンではひびなし・・・ホッ・・・。
ただ、現段階で強くうつとひびになるおそれありで気をつけろと。

先生、今度の火&水と試合なんですが?
・・・大丈夫と・・・。
練習は、してよいと・・・はい・・・。
つまり・・・たいしたことはない・・・?



湿布と包帯で膨らんだ左足はシューズに入らず、
母のガーデンシューズを左足にだけ履き、
右足はいつものシューズという、
微妙にけがを主張した足下で、その後登校・・・。


050320_2158%7E0001.jpg


夕方、自宅から車で2時間程かかる四倉で行われる通夜へ、
ダーリンとふたりで行くか、まあやさあや連れ4人で行くか迷ったが、
おんちゃんとのお別れをと考え、連れて行くことに。

まあやさあやにその記憶はないが、
長持唄を唄ってくれたひとなんだとは話した。


そう決めてからがあわただしく・・・

母は、その後靴流通センターへ走り、
通夜用に・・・
ガーデンシューズというわけには行くまいと思い・・・
黒のスリッポンタイプのシンプルサンダルをまあや用に購入。

制服に、靴下を黒で行けば、
スリッポンは何とか紛れる・・・これでよし。



そうそう、さあやの服に難あり・・・で、
まあやの同級生が、同サイズだったことを思い出し連絡。
(150〜160) 

彼女が卒業式で着用のブラウス、スカート、
はたまた靴下と靴までお借りした。

・・・感謝。



ダーリンはグレーのスーツ、
かわぎしは白ブラウスに
ゴアガジャで購入のだぼパンと
ガーゼスカートを重ねた(どちらも黒)で通夜へ・・・。



喪服に準じたとこまで行かないが、
少しあらたまった系で良いかと、出かけて驚く・・・。

皆、喪服っ・・・
ここは、四倉・・・やすやすと着替えに戻れない・・・。
焼香に訪れるひと、叔父方の親戚の視線が痛い・・・。

いいのいいの・・・
お通夜はかけつけるんだから、
普段着に近くていいはず・・・。

自分ら家族で言い聞かせ・・・焼香。



部屋の入り口に、
笑顔のおんちゃんの写真が数点飾られていた。

友だちと酒酌み交わしているもの。
孫を抱いて喜んでいるもの。

・・・近年、奥さんと
トレッキングやウォーキングに出かけることが増えたと聞いた。

前日の日曜日、ふたりを含む歩こう会のメンバーと、
やないずに出かけて撮った写真もその中にあった。


月曜の朝、出勤する時、
顔見ないで行っちゃってそのまんま・・・と奥さん。
残る悔い・・・。



誰もこんなお別れがくるなんて思わなかった
・・・呆然・・・

いつどんなかたちで
さよならの日が来るかなんて、わからないんだ。
リニューアルOPENのLa Vidaに出かけた。

もちろん、ガスールと岩塩ねらい。

すいません・・・家具屋なのに・・・。



リニューアル後のLa Vidaは、まだまだニューアル中。

今後の展開が楽しみ。



店舗を持つって、うらやましいけど大変だなぁ・・・。



050510_1622%7E0001.jpg050513_1737%7E0001.jpg



中村好文さんの文献や仕事にふれれるコーナーもあって興味深い。

安曇野のちひろ美術館 http://www.chihiro.jp/top.html

こども部屋に展示されているものと同じ

「ななつなないす」(デザイン:中村好文)に会えることはうれしい!(販売不可:参考商品)



La Vida http://www.lavida.co.jp/
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]