忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おにぎり ころころ
なかみは なあに

かくれんぼしている
なかみは なあに

おにぎり もぐもぐ
うめぼしさん みーつけた!
 


おいしい言葉を楽しもう。
23ものおいしい食べもののうた。

img20060522.jpg


*おいしい言葉の一冊*

「たべものうた」
(リーブル)
1200円(税込)
たかぎ あきこ 詩 
やまわき ゆりこ絵
PR
花屋のモリンさんのお店には、
手に入れた人には、
ちょっと不思議なことがおこるという
「葉っぱのはなたば」がありました。

・・・不思議な花束はいかがですか?

この花束を手に入れた
ハヤミさんの庭におきた
不思議なことってなにかしら・・・


大手住宅メーカー主催
「作家と創る絵本コンテスト」の
オリジナルストーリーを再編集。


絵本作りは、
お手軽なことではないと
思っているけれど、
この作品では、
斬新なアイディアとの
コラボレーションが、
すてきに花咲きました。


ローズとアイリス」もぜひ!


img20060524.jpg

*どんな花が咲くのでしょうかの一冊*

「わがままなおにわ」
(文渓堂)1575円(税込)
角野栄子 文
メグホゾキ 絵


絵本コンテストのHP 
http://www.sekisuiheim.com.ehon/
(応募期間中は会員の方のみ閲覧可能)
noninoko(ノニノコ)のHPを訪ねると、
変わらぬそのスタンスを感じ、
そこに流れるゆったりした空気に身を置き、
ほっとすることができます。

様々な分野から多角的に注目浴びつつも、
なにより大事にしているのは、
家族の暮らしという、そのぶれない目線・・・

noninokoの
大久保忠浩さん
おおくぼともこさんご夫婦

少しずつ書き留めていた
noninokoサイトの「hand」のコーナー・・・

長女ノノちゃんが2歳の時から
手にしたもの、手でつくったものから生まれた話、
そして
次女ニコちゃんが生まれてからは
「ふたりのHand」となりました。

その5年分が、ぎゅっ!と一冊の本になりました。
noninoko待望の二册目。


img20060523_2.jpg


*その小さな手が生み出すものはの一冊*

「ふたりのHand 」
アノニマ・スタジオ)1575円(税込)
noninoko(ノニノコ) 著 



手からはじまる、
子どもと楽しむものづくり。

道端の草花、サクランボの種、
いつも使っているお絵描き道具・・・。

手作りあそびのきっかけは、
暮らしの中にあふれています。

小さな手を使ってのびのびと遊ぶ
娘ふたりの成長を追った
手作りあそびのアイデアノートです。




はじめてのこうさくあそび」もぜひ。

noninoko

はじめてのこうさくあそび 
[2005年07月15日(金)]




img20060523_1.jpg

日本図書館協会ポスター2006
クライアント:日本図書館協会 

デザイナー:noninoko 

クリエイティブディレクター:錨といるか社



全国の図書館に貼り出されている
日本図書館協会ポスター。

錨といるか社
クリエイティブディレクターを務め、
とびきりのデザイナーを起用しています。

仕上がるポスターが毎年とても楽しみです。

1999年 五味太郎
2000年 はたこうしろう
2001年 100%ORANGE
2002年 山田詩子
2003年 colobockle
2004年 marc graphic
2005年 スドウピウ

2006年
今年のデザイナーは・・・noninoko !!

ヨーロッパではおなじみのおもちゃ、
ひもをひくとユーモラスな動きをする
ハンペルマン人形が登場しています。

図書館と本とハンペルマン人形・・・
どんな風に本に親しむんだろう?

楽しいすてきなポスターです。
ぜひお近くの図書館にでかけ、ポスターをみて下さい。

nininokoさんのセンス・取っているスタンスや
錨といるか社の
信頼できる目線にふれてほしいと思います。


ご希望の方は
図書館協会までお問い合わせを・・・

日本図書館協会 
TEL:03-3523-0811
先日、山形美術館に出かけた時、
この「いないいないばあ」の原画の前に、さあやとふたり、並び立ちました。 

 「いわさきちひろと日本の絵本画家たち展」  〜ちひろ美術館コレクションより〜


しばらくして、他の親子がやってきて、
「わぁー、いないいないばあだよ。ほら・・・」と、うれしそうに眺め始めました。

おとなに聞くと、こどもの絵本としては地味な絵では?とか、
第一印象で高い評価とは言いにくい反応もあります。
ベストセラーなんだ・・・と半信半疑で手にした後、
親子で味わっていくうちに、それこそ、こどもに味わい深さへ導いてもらい、
その魅力を体感して、我が家のお気に入りになったという声も届いたりします。
その辺の見極めって、どの本に対しても難しいですよね。

その時反応がないから、あるいは、食いつきが良かったからと、
一喜一憂することが、その本の評価とはならないと思うんですよ。
直感で、一瞬にして、その本を信頼することもあるだろうし、
時間はかかるけれど、意識しないのに、静かに自分の中に降り積もり、
ある時期にふと芽吹くように、その味わい深さを認めることもあるだろうし・・・

いない、いない、ばあ。
にゃあにゃが くまちゃんが
ほらね、ほらほら、いない、いない・・・ばあ。


原画の前に立っているのだけれど、親子で親しんだ絵本の世界が
時を経た今、頭の中に浮かんできている・・・
そんなうれしい気分が、その親子の隣にいて伝わってきました。
あの親子・・・
絶対、また、この本をひっぱりだしてめくってみたくなったろうな・・・
もちろん、かわぎしもさあやも、そんな気持ちになり、
あぁ、そこにつなげることのできる試みってすてきだなぁ・・・そう思いました。 
img20060521.jpg

*ほっとするってこんなことの一冊*

「いないいないばあ」(童心社)735円(税込)
松谷みよ子 作  瀬川康男 絵
憎らしいほどの晴天の中、一日遅れでimg20060522_3.jpg

さあや(小5)の運動会が開催されました。



会津に向けて出発したスポ少メンバーから

早朝メールが届きました。



同行叶えば次鋒だったさあや・・・

互いに思いありつつ、

かたや出発、かたや見送る切なさよ。





年度当初より、このスケジュールはわかっていて、

学校でも、道場でも、あるポジションに着けば、

責任を背負うことを口すっぱく話してきました。



さあやは運動会の実行委員になり、

オイオイ二足のわらじかよ?という動きにムムム。

事の重要性をわがってっかい?と

心配して見守ってきました。



学校側も、スポ少側も、

こどもの思いを優先してくれていたので、

最終的には学校行事を優先することにし、

今日の動きになったのでした。



img20060522_4.jpg



午前中、さあやの出る種目の合間は、

会津での様子を連絡取り合い・・・



運動会の影響で、

予選ブロックで対戦するはずだった柳津と古殿が棄権。

いきなり決勝トーナメントに進出決定?ありか?

全国大会へ繋がる大会で、そんなことがあっていいのか?

そして昼近くから内郷と対戦。

1勝あげ、その後たいらと対戦するも惜敗。

夢破れ・・・3位・・・。



会津へ行った面々よ・・・がんばったね。

本当に本当にお疲れさん。

監督も応援部隊も行けなくなった元凶

「各地区での運動会延期」の影響をもろに受け、

きつかったね。



まあやたちが全国大会出場を決めたあの日を思うと、

無念さは募るな・・・。 

日頃の信頼関係、

がんばる選手を支え励ます仲間や父兄の空気、

いろんな意味で、大変な中戦った彼らに

こころからお疲れさんと思ったのでした。



ごめんな、応援行けなくて・・・。



img20060522_2.jpg 



運動会が進む中でのさあやの様子を見ていて、

この決断は仕方なかったという気持ちになりました。



img20060522_1_1.jpg  img20060522_2_1.jpg



裏方として一生懸命働いていたし、

リレーにエントリーして走る姿も、

親の予想を遙かに超えていて驚き・・・



img20060522_1.jpg  



屈託なく友だちの輪の中で笑う姿



変な言い方だけれど、

学校にさあやの居場所がちゃんとあったことに、

とてもホッとしたのでした。



体はひとつ。

さあやなりに手がけたことへ

精一杯がんばる姿を

親が確かめた日となりました。



img20060522.jpg



前日に運動会を予定通り実施し、

今日会津に行けたとする・・・



それは机上の空論であって、

そんな仮定の話しても仕方ないのだけれど・・・




今日のこの姿見てたら、

それはそれできつかったろうなと思いました。

生身の人間ですから・・・

残る疲労感たるや・・・



img20060522_3_1.jpg



みんながそれぞれの場で、精一杯だった日でした。
あと30分、様子見るとか、
叶いませんでしたか・・・・・

花火が上がることはなく、
携帯でK小のHP検索をしたら、
運動会は延期になったとの表示・・・
まもなくクラスの連絡網がまわってきて再確認。
しかし、みるみる空の薄雲は晴れ、
青空が広がってきましたよ・・・。

・・・と、かわぎしの携帯に
スポ少監督からの着信歴確認。
時間にして、6:10とな。
折り返し電話すると、運動会の件を心配してとのこと。

A1小は運動会を実施したらしい。
すいません。

順延になりましたので、
明日の整骨師杯に行けなくなりました・・・・・。

恨めしいほど、日中天気に恵まれて・・・


天気次第といわれれば、それまでですね・・・。
がっくし。


悶々と過ごす一日・・・。

かわぎしは、さあや連れ事務所に出かけ、
ウイルス対策ソフトのインストールおば・・・。
マーズデザイン発行のimg20060526.jpg
すてきなフリーペーパー
dip」の07
が、4/21(金)から配布中。
福島市内のショップ店頭などで入手できます。








Pooh&Peaは、07より隔号
絵本の音色」として
本紹介とコラムを担当させて頂きます。



dip-07の「絵本の音色」・・・
テーマは「春 出会い」として6冊セレクトしました。

紹介した絵本の内、一冊でも、
手にしたいと感じてくれたらうれしいなぁ・・・


ただただこころに思うこと
誰のもとにも、ささやかな幸せの日々を・・・

細々生業しております。
無店舗書店Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)を
どうぞよろしくお願いします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


img20060520.jpg


モーモーまきばの おきゃくさま
(偕成社)1,470円(税込)
マリー・ホール・エッツ 作 
やまのうちきよこ 訳


好き嫌い、価値観の違い。
共感できないことがあると、
寂しく感じたり、悲しかったりするけれど、
わかちあえる友達と出会えた時の
喜びやうれしい気持ちは格別なもの。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


img20060520_1.jpg


あおくんときいろちゃん
(至光社) 1,260円(税込)
レオ・レオーニ 作  
藤田圭雄 訳  


らしく生きることは、浮いてしまうとか、
はじき出されるということではないと思う。

集団の中にいても、
自分らしさを意識しながら生きることって・・・?

シンプルなコラージュ表現が本当に美しい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


img20060520_2.jpg


ローズとアイリス
(文渓堂)1,575円(税込)
メグ・ホソキ 作 


正反対の2人が友達になったら、
好きなものもふれる世界も2倍になった。
野に咲く花は、それぞれがそれぞれに美しい。
友達っていいね。 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


img20060520_3.jpg


オリバーくん
(ほるぷ出版)1575円(税込)
ロバート・クラウス 文 
J・アルエゴ&A・デュウェイ 絵
はせがわしろう 訳


将来の夢には出会えたかい?
どう転んでも、万が一、
望まない方向にコトが転んだとしても、
人のせいにして言い訳したりしないで、
自分の道を歩いて行けたらいいね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


img20060520_4.jpg


ハリネズミのくるりん
(文渓堂)1365円(税込)
とりごえまり 作


踏み出すのは
自身のその足なのだけれど、
あなたらしく踏み出せばいいんだよ。
自分なりのがんばりに、
ささやかにエールを送りたい。
だいじょうぶよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


img20060520.gif


せんせい
(福音館書店)880円(税込)
大場牧夫 文  長新太 絵


あのひとも、このひとも、
いったい生きているうちに、何人の
先生といわれるひとと出会い、別れゆくのだろう。
おとなにも、こどもにも、憧れの存在や目標は必要。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


郡山市内では
PLAYTIME CAFEBoConceptで入手できると思います。
いわきのゼリーのイエにも数冊あるかもしれません。


Pooh&Peaの紹介で掲載の写真はHP−TOPの写真・・・
撮って下さったのは
フォトグラファー上野山エリカさんです。
彼女のHPには、すてきな写真がいっぱいです。
現在福島のbijiで写真展開催中。
土日はきなこカフェさんによる週末出張カフェもあります。
ぜひ、お出かけ下さい。
上野山エリカさんのHP 
http://erigraph.lomo.jp/
今度の土曜日・・・さあや(小5)の運動会。

微妙な天気らしいけれど、
運動会ができる程度の天気であってほしい・・・



翌日の、会津で開催される整骨師杯に、
スポ少のみんなで行けるといいね。
ほぼ毎日実家に出かけ、

パソコンカチャカチャと残務処理の日々・・・。





夕方帰る時は、大抵、

煮物や漬け物、野菜やらを

みやげに持たせてくれる実家の母。



本日はけんちん汁・・・

ラフに一回り大きい袋に入れ、後部座席の足下に置き、

郡山駅までまあやを迎えに向かいました。



国道4号線を車走らせていて、鼻がキャッチした香りあり。

これはおみおつけのいいにおい?

By:「めのまどあけろ」長さーんっ!なんちゃって 



ふむふむ、みんなちょうど

夕飯の支度する時間よね・・・って・・・



・・・・・     ・・・・・ 



みその香りって ・・・・・

まさかっ !!!



ギョッとして斜め後方を見やり、

しかし運転中なので、すぐさま前方に視線を移し、

おそるおそる左手伸ばし、

怪しく思うあたりを探ってみました。



すると、嫌な予感は的中。

けんちん汁入りの鍋が、横倒しになっており・・・



けんちん汁の反乱?

いえいえ、車の運転不注意でした。





ただ今、和風の香り漂うぷぅぴぃ号っすよ。

たははっ・・・・・  
さあや(小5)のクラスで

脈拍の取り方を先生が説明したらしい。



首と耳の境目、

耳の付け根部分に指先の内側部分をあてて



・・・と・・・ ???



突然・・・・・Hくんが叫んだ。



Hくん:

「先生ッ!俺、脈の音がなりませんっ!」



・・・・・   ・・・・・



先生:

「Hくん。脈の計る場所が違います。

 もし、脈がなかったら、生きてはいませんから、

 脈はちゃんとなってます。」





・・・・・やけに冷静じゃん・・・・・

そのとおりだけどさ・・・・・うん・・・・・。









生きてるってことは、この体ン中を

ドクンドクンって、血が流れているってことなんだよ。



傷つけば、この体も、心も、

痛い思いするってことなんだよ。





生きてるってことは、偉大だ。











涙流れて 

愛が生まれる



愛が生まれて

五月雨になる



愛しき日々よ








そのぬくもりに用がある

サンボマスター





img20060517.jpg



新しき日本語ロックの道と光

サンボマスター



SRCL-5632

アルバム

2003.12.3

,520(税込)




1. 愛しき日々



2. そのぬくもりに用がある

(アルバム・バージョン)




3. 人はそれを情熱と呼ぶ



4. 夜汽車でやってきたアイツ



5. 残像



6. この世の果て



7. さよならベイビー

(アルバム・バージョン)



8. Oh ベイビー



9. それでもかまわない



10. 朝




Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]