忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の色した表紙をめくる・・・。


待ちに待った夏がやってきた。

さぁ!
泳いで、遊んで、
お昼寝して・・・。

レンスキーの描く
四季それぞれの楽しみ、喜び。

こどもの手のひらにのるサイズで
作り届けたところが、
とても粋で、なんとも愛おしい。


どうか、日々の暮らしの中で、
季節を肌で感じ、
過ごしていけますように。

あなたも。
わたしも。


img20060827_3.jpg


*手のひらの中の夏の一冊*

「たのしいなつ」
(あすなろ書房)
683円(税込)
ロイス・レンスキー 作
さくまゆみこ 訳



こどもたちの四季を描き、
アメリカで50年以上も愛され続けるロングセラー。

シリーズ4冊・・・

「いまはあき」
「ふゆがすき」
「はるがきた」
「たのしいなつ」
PR
さあやのスポ少合同練習最終日。
午前中練習試合。

母はロビーでスポ少合宿の打ち合わせ。



7月最後の1週間は合同練習。
8月も3日からさあや合宿&キャンプ。


あけてすぐ、まあやの東北大会・・・ぎゃーっ!!
たたみこむように柔道三昧の日々。

おおおっ、まだ宿の手配がつかない・・・。
涙っ・・・
機会あってまあやとさあやが
打ち込みで胸合わせる姿を久々見ました。

まあやが小6さあやが小3の時以来・・・



これが私の姉かぁ・・・と、
緊張感あふれる表情で練習についていくさあや。

始まってまもなく鼻血たらりのまあや。
柔道着にぼとぼと血の跡がつきました。
洗面所で洗い処置するもなかなか止まらず。

・・・彼女は、よく鼻血を出す・・・
My箱ティッシュは必要なのかもしれません。


寝技の打ち込み中、
いっぱいいっぱいでやっている様子を見て
さあやに声をかけました。

彼女は畳の外に出てきてから、
ぽろぽろと泣き出しました。


高校生中学生に混じって、きつかったか・・。
自分から根を上げなかったとこは、がんばったな。


口頭では何度も聞かされてきたけれど、
独特の緊張感の中で稽古することを体感して、
姉への嫉妬以外の気持ちも生まれた模様。
それと、年長者の気遣いに感激していた様子。

組み合ってくれるひとがいることに感謝。

本当に強いひとは
思いやりがあってやさしいことも
いろんな場面で感じた日・・・。

自分自身で受けとめる感覚が
とても大事なんだなぁとあらためて思いました。
ぶたが踊ります。
犬が踊ります。
かばとぞうが踊ります。
たこが、フラミンゴが踊ります。
みんな連なり踊ります。


念仏のごとく、耳に残り、
気づいたら口ずさんでいる
あのフレーズ・・・


メケメケ フラフラ
メケメケフラフラ 
メケメケフラフラ



動物たちは
足のつま先に、手の指先に、
(すべて足ですな・・・)

視線に、小道具に、
とぼけながらばかばかしくも
踊る楽しさ込めております。

ひたすらお気楽に踊っています。


ほれほれ・・・
なんだかゆるい楽しげな気分、
伝わってきた気がしませんか?

それは良きこと!
それはナンセンス絵本
堪能達人への第一歩ですぞ。
(・・・なーんちゃって・・・)


日々の暮らしの中で、気分転換は必要なのよ。

さぁ、君も!
Let's Dance 踊りましょ!


img20060713_1.jpg


*フラダンスしましょ、さぁ君も!の一冊*

「おどります」
(絵本館)
1,260円(税込)
高畠純 作
借家である今の住処に越してきてから、
松には手を焼いている。

好きにしていいと
大家さんが言ってくれるので許されているのだけれど、
3本ある松を張り切って剪定して、
1本は越した年に枯らしている・・・。

他の2本は、恐る恐る手入れしていたのが
そのうち手つかずになり、
今じゃ松ぼっくりがついている始末。


庭の松に、
松ぼっくりがなる様に出くわした経験ありますか?

・・・結構驚きます。
自分の「へそのお」を
見せてもらったことありますか?


桐の箱に入った貝の干したようなものを
お母さんに見せてもらった「ぼく」は
へそのおをめぐって、あれこれ思いをめぐらせます。

お父さんのへそのおは・・・
なに?ねずみにたべられてしまったって?  
あらまぁ・・・

他にも、お父さんはいろいろ教えてくれました。

へそは、胃や腸のような内臓が外に表れているところ。
だからやたらとさわっちゃいけないってこと。

哺乳類にしかないものだということ。
真ん中を意味する言葉だってこと。


家族と交わすユーモラスな会話。

へそのおから宇宙にまで、
身近でありつつ壮大に、
命への思いを楽しく描いています。


これは、
あなたがおなかにいたときの いのちづな



親と子、家族をつなぐぬくもりを知ることは、
生きていくための根っことなるはず。

大事なことだと思うんだ・・・


img20060728_1.jpg


*いとしき絆の正体はの一冊*

「へそのお」
(PHP研究所)1155円(税込)
中川ひろたか文 
石井聖岳 絵



歯がぬけた」に続く
生活科学絵本第2弾で注目の作品。

保育士であった中川さんのつむぐお話には、
こどもを魅了してやまない目線の確かさがあります。

石井聖岳さんのとぼけた絵もいい味出てます。

*リンクする絵本*

歯がぬけた
ぷしゅ〜
img20060726.jpg 

この日を目指して
がんばってきたんだ。
なぁ、まあや。 


img20060726_1.jpgimg20060726_3.jpg

img20060726_4.jpg
試合途中、
腕がけいれんしてしまった時、
まあやのその腕を
しっかと握りしめてくれたチームメイト。

試合ごと、始まる前、
必ず背中をたたいて
送り出してくれたキャプテン。

声をからして声援送ってくれる仲間。


忘れない。
忘れちゃいけない。


ぶつかりもしたが、こころ寄り添い
仲間と共に紡いできたもろもろ。

それに支えられ、こころ折らず、
ここまで歩いてこれたということ。


img20060726_2.jpg


試合前日、個人戦出場のひとりひとりに
先生はメッセージを届けて下さった。

いろんなものを背負ってしまう癖のあるまあやに、
誰かのためにでなく、
自分自身のために
柔道をしなさいと言ってくれたのだという。


試合中、何があったって、
振り返れば
そこで見守ってくれる人がいることの心強さ。

師の存在を強く感じながら、心の安定を得、
自分の柔道をとることができたのだ。



試合終了後、喜びの涙でぐしゃぐしゃのまあや。

先生が両の手でまあやをほほを包み、
何かいろいろ話してくれたようだけれど、
覚えていないらしい。

本人は泣いて泣いて・・・

本当にうれしそうな表情の先生に会え、
益々喜びの気持ちが膨らんだと、あとで言っていた。



そして、まあやを囲んで抱き合って
泣いてくれたチームメイト&他校の友。

あら?
撮った写真はブレブレで使い物にならない。

仲間に囲まれ
喜び分かち合える日が来るなんて、夢のようだ。



応援席にあがってきたまあやは、父に抱きつき大泣き。
父(ダーリンかずさん)も大泣き。



Aスポ少監督のA先生が応援に来てくれていて、
言ってくれた一言に救われた。
「この優勝は指導にあたってくれた
 先生(N3中顧問)のおかげだわ。
 転校して正解だったない。」

まあやにそれを伝えたら、
ほっとしたような笑顔になった。
・・・わかってもらえて良かったね。

信じた思い貫いてきて良かったね。



・・・昨年のこの時期のまあやの苦悩を思い出し、
この日の喜びをかみしめています・・・。



勝っておごるな。
負けてくさるな。
顔をあげて胸をはれ。

それは、
これからもずっと大事にしていこう。



これから
より一層厳しい現実の壁に阻まれ、
悩み苦しむ時があっても、
捨てた気持ちにならず、
この思いに帰ろう・・・





女子63Kg級、まあやは優勝することができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。




第49回福島県中学校体育大会は24日、県内各地で12競技実施。

柔道競技は白河市中央体育館で男女個人戦が行われた。



【個人】

*男子

・48Kg級
①丸山勇輝(四倉)
②草野幸寿(守山)
③奥村隆斗(須賀川一)・浜津涼太(安積)

・55Kg級
①鈴木雅人(安積)
②藤田雄平(小高)
③竹内将貴(小名浜一)・高山泰輔(新鶴)

・60kg級
①佐藤恵太(錦)
②菊地胤社(中村二)
③長倉和弥(白河中央)・吉田潤樹(須賀川三)

・66Kg級
①助川大樹(錦)
②佐々木逸人(四倉)
③成田功(坂下一)・平田隼人(中村二)

・73kg級
①福田紘史(石川)
②三瓶隆貴(安積)
③今野直樹(原町一)・佐藤貢(中村二)

・81Kg級
①柳沼旬(守山)
②荒川壮大(尚英)
③岡崎直人(同)・高木将人(錦)

・90kg級
①増子雄太(須賀川二)
②北村侑太郎(松陵)
③平向裕一(小名浜一)・青山真也(若松一)

・90kg超級
①豊田俊一(中村二)
②森真宏(同)
③吉田昴大(小名浜一)・鈴木翔陽(錦)

東北大会出場について、男子個人戦は3位までの4名が出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)

全国大会出場について、個人戦は各階級とも第1位の1名が出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)


*女子

・44Kg級
①深谷実紀(郡山四)
②増川端姫(二本松三)
③矢吹由衣(小野)・山田香菜子(守山)

・48Kg級
①伊藤友里(小名浜二)
②小野成実(同)
③三瓶茉由佳(安積)・小島美優(小名浜二)

・52Kg級
①郡司麻妃(小野)
②青山千夏(郡山四)
③渡部真莉奈(坂下一)・遠藤瑛穂(守山)

・57Kg級
①深谷由希(守山)
②遠藤麻奈美(大熊)
③藤田真美(須賀川三)・鈴木愛美(須賀川一)

・63Kg級
①川岸真綾(二本松三)
②富岡亜由美(須賀川三)
③遠藤真海(大熊)・松田沙織(北会津)

・70Kg級
①菅野遥(浪江)
②仙坂睦(小名浜二)
③秋山弥里(小野)・森明子(中村二)

・70Kg超級
①小林慶子(須賀川三)
②国分真子(安積)
③桑折優里香(向陽)・小林未来(長沼)

東北大会出場について、女子個人戦は2位までが出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)

全国大会出場について、個人戦は各階級とも第1位の1名が出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)

(福島民報 2006年7月25日(火)14面より)
まあやの中学校は
惜しくもベスト8で敗れてしまった。
精一杯がんばったんだよね。
おつかれさん。



分身の術会得できなかった母かわぎし、
N3中柔道部そろいのTシャツを着用し、終日過ごす。

まさか来ないはずないと思う父兄から
「あれ?今日奥さんは?」と、
ずいぶん声をかけられたダーリン。

うっうっうっ。
・・・とても行きたかったよ・・・   


聞いたところによると、
他のチームでは、
試合によって選手の入れ替えがあった中、
N3中は全試合を、
地区大会を共に戦ってきたメンバーで行ったらしい。

不動のメンバーで臨んだS先生の采配に敬意を表します。
いろいろあることに一喜一憂し
目先の不安で見えなかった、見ようとしなかった
先生の指導の意図というものを、
柔道部のこどもたちや親は、知らなければいけないと思う。

この日に至るまで、
こどもたちに投げかけたあれやこれは、
すべて柔道と真摯に向き合うために必要だったこと。


自分を見つめるきつさから
逃げたいと思ったこともあったろう。

いろいろよぎる思いはあれど、
こうして団体戦を終えた今、
ひとつひとつをよく見ることが大事。
そして、明日の個人戦、精一杯戦うんだ。


畳にあがって戦う時、振り返れば、
思い切り戦ってこいと見守ってくれる存在がいる心強さ。


それを胸の奥にしっかと持って挑める時、
こころ静かに強くなれる。



残念な結果ではあったけれど、
大きな事実を確認できた日。


がんばれー。
(もちろん愛娘まあやを筆頭に)
頭に浮かぶあの子やこの子・・・

今日は白河に行くよっ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第49回福島県中学校体育大会 柔道競技  (会場:白河市中央体育館)
第49回福島県中体連県大会が、県内各地であり、
柔道競技は23日、男女各団体戦が行われた。


【団体】

*男子 
①中村二 ②錦 ③平一・尚英

*女子 
①須賀川三 ②大熊 ③小名浜二・守山 


東北大会の出場について、団体戦は
男子は第3位までの上位4チーム、女子は上位2チームが出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)

全国大会出場については男女とも団体戦は優勝校1チームが出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)


亡きSちゃんのあみぐるみ、
お守りに持ってまあやの応援に行くんだ。

今日は彼女の告別式・・・
終日雨の中でのお見送りの日だ。




参列できなくてごめんなさい。



・・・合掌。

家族で戦闘モードの中体連県大会(団体戦)の日に、
さあやのスケジュールが混み合う。

朝からダーリンは白河へ、さあやと母はK小学校へ。
涙々で別行動。


img20060726_4.jpg  

img20060726_2.jpg


さあやは、育成会のドッチボール大会に出場。
逃げ回っておりますが、一応試合中ですな。

「このさあやちゃんが
 柔道をしていることが信じられない。
 想像つかない。」・・・友達は語る・・・。

観戦しながら、友達と
しんみり蜜豆社のSちゃん他界の話をしていた時、
そこのご子息Tちゃんが、
泥でデロデロに汚した両手でやってきて
お母さんに抱きついた。

うわーっと叫び話は途切れ、
うるっとしていた涙は引っ込み、苦笑。


こどものいる暮らしは、
なんやかんや
わずらわしいことや望まぬ出来事に
引っ張り出され、かき回され、
泣いたり笑ったり忙しい。

足かせになっているようで、
実は救われたりしている自分に気づく。



小学生でもこどもたちの放課後は忙しく、
同じ地域の子たちとさえ、その関わりは希薄。

きゃあきゃあ逃げ回っているだけのようでも、
一緒に体動かし汗して
コミュニケーションを図るいい機会。

弱小チームなれど・・・
試合後のみんなの笑顔がその証拠だよね。


img20060726_1.jpg


あたふた帰宅し、道着に着替え、郡山総合体育館へ。

県南柔道会所属
全国大会出場選手選手在籍のスポ少
合同の練習は、朝8:30集合で始まっていました。

壮行会は終わってしまったか?

ひやひやしながら到着すると、
11:00以降に実施予定との情報。
間に合った・・・。ほっ・・・。


img20060726.jpg


急いで前日に縫いとめた全国大会用ゼッケンを
誇らしげに背中にしょって稽古に励むさあや。

白河から団体戦経過の連絡が入る。

なんでこんな大事な日にかち合ってしまったか。
無念のスケジュールよ。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]