忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちひろ美術館で開催されていた茂田井武展が
11/26(日)で終わりました。

すごくさみしい・・・





img20061205.jpg


地味ではありますが、
茂田井作品との出会いは、
今のPooh&Peaのベースとしてお守りのようなもの。

かわぎしなりに、
無力ではあるけれど大事に紹介してきました。

気に留め、美術館に足を運んでくれた、あのひとこのひとに感謝。
その後、届けてくれた感想にこちらが感激しています。
ありがとうございます。


これからも茂田井武さんについて
いろんな角度から紹介し続けていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
PR
かわぎし家あげて応援している
たんじあきこさん
12/1(金)から開催される
マグカップ展に参加します。


img20061201.jpg


mug*mania The 3rd Series ヒトクギリ
*LAPNETは移転となりました。ご注意!


【参加アーティスト】

I.D.S.、暗中M作、飯島理恵子、池田八惠子、石本知子、今瀬のりお、
うつみちはる、えりりりー、大塚朗(ROW)、オガサワラトウル、小沢信一、
オノダエミ、かおかおパンダ、クー/サカガミクミコ、倉田泰志、小石川ユキ、
コヅカヒロミ、ゴトウノリユキ、佐野干子、しでみ、清水ツユコ、清水優子、
しんじえりこ、末吉陽子、スサイタカコ、関谷学(GAKU)、高橋弘将、田中清代、
たんじあきこ、Denali(Mai Ohno)、トリイツカサキノ、中田智子、中直行、
永田び〜しゃ、にしもとおさむ、日本物怪観光、根津あやぼ、早川純子、
平島タクミ、廣瀬剛、福士悦子、Fumi、みやかわさとこ、村田善子、本島享、
mobi、p.yuqi、吉田りさ、ヨシナガコウタク、リタ・ジェイ 
ゲスト参加 坂口知香


2004年冬に誕生したmug*mania。
05年の2ndシリーズ後には初の海外進出を果たし、
06年のこの冬、とうとう3rdシリーズを迎えます。

今年も様々なアーティストたちが、
マグカップにアイディアを詰め込んで、
面白くて、かわいくて、ステキなマグができあがりました。

3rdは50種類が新たに登場。
1stから数えるとなんとあわせて170種類!

mug*maniaのマグをより多くの方にお届けするため、
この3rdシリーズをもって、mug*maniaは旅立ちの準備に入ります。

どこかでまた、
みなさんとお会いできる事を願いつつ、ヒトクギリ、ヒトクギリ…。

集大成の3rdシリーズをお見逃しなく!!

(DMより抜粋)




総勢50名のマグカップが展示販売されます。

たんじあきこさん
「今日の図鑑」というタイトルで描いたそうです。

原宿界隈行かれる方は、ぜひどうぞ。


img20061201_1.jpg


原宿LAPNET SHIP

東京都渋谷区神宮前1-9-11-1F 

03-5411-3330


mug*mania


たんじあきこさんのHP
P1711








2006.12.1(金)〜12.6(水)まで 
東京・原宿LAPNET SHIP
11時〜20時まで(最終日17時まで)
いよいよ今日から始まる、ポレポレのクリスマス展。


ポレポレのクリスマス展のお知らせ 
[2006年11月28日(火)]



img20061201_4.jpg


作品絶賛受付中。
なくなり次第終了の模様・・・
ぜひぜひ店頭で!

かわぎし、作品まにあうかな・・・

はてさて、冷や汗たらり。    

 



img20061201_3.jpg  img20061201_2.jpg





今日求めた焼き菓子は・・・
ポレポレクッキー、ローズクッキー、
全粒粉クッキー、レーズンクッキー、
スコーン、ビスコッティ・・・

自分ち用は、この缶に入れてと。
次訪ねるときは、またこの缶持参して買い求めるの。


img20061201.jpg


カウンターに並ぶ焼き菓子を
吟味して買い求める感覚は好き。

AHさんに会いたいし、彼女の作る焼き菓子に会いたい。
だから、どんどこ、ポレポレに行くんだよね。


手がけられる分を、できる分だけの精一杯。


生身の人間ができること、
続けていくために必要なこと、
取っていきたいスタンス、
共感できるものが、ポレポレにはあるの。


ゆっくり、ゆっくり・・・。
ゆっくり、ゆっくり・・・。



お菓子のポレポレ
img20061201_2.jpg

黒磯駅そばのお店、matilde(マチルダ)

          

                 

img20061201_2_1.jpg            


風邪が治りきらない状態のかわぎしにとって、
しょうが仕立ての肉団子スープはたまらないメニュー。


    img20061201.jpg


・・・ マチルダハ 1日中 憩ノ茶ノ間 ・・・ 


    img20061201_1.jpg


奥の部屋に鎮座する緑色のHenryくんに対面。


greenred01.jpg



我が家にも来たんだよ。
兄弟分の黄色のHenryくん。
よろしく!


img20061201_1_1.jpg img20061201_3.jpg
吉祥寺の絵本屋憧れのTOM'S BOX 。


12月の展示は、泣けます・・・
長さんです・・・。


s_chou0612.jpg


ピアノの音 

2006年12月1日(金)〜29日(金)
11:00AM〜8:00PM<木曜定休>
最終日は午後6時まで



1993年9月、長新太さんのトムズボックスでの
一番最初の展覧会は「ピアノの音」でした。

それは「ピアノの音」という
美しい絵本(今は絶版)になりました。

13年をへだてて、もう一度「ピアノの音」です。

この絵本の最後に長さんは、
「この絵本は、耳をすませ、
  じっと見るのが一番だ」という言葉を添えました。


土井章史
(DMより抜粋)

11/13(月)の絵本ライヴで紹介した本は ・・・


img20061129.jpg


あっちゃんあがつく

ぼくのシチュー、ままのシチュー

たまごにいちゃん

たまごにいちゃんぐみ

やさいのおなか

へんしーん

動物たち

ぞうをつくる

ニノのまち

トイレとっきゅう

だめよ、ディビッド!

ボヨンボヨンだいおうのおはなし

どうぶつにふくをきせてはいけません

おどります

ジャンボとりんご

かあさんのせんたくキック

ふしぎなナイフ

よるくま

ぼくは・・・

ピヨピヨスーパーマーケット

ジャリおじさん

ぼくのかわいくないいもうと

どんなきぶん?

BROUCH(ブローチ)

いっくんのでんしゃ

オリバーくん

ぎょうざのひ

ミルクのお茶

ラージャのカレー

イエペはぼうしがだいすき

メチャクサ

ひかりのつぶちゃん

うんちしたのはだれよ!

へんてこへんてこ

くもの日記ちょう

おとしものしちゃた

アブアアとアブブブ

ジャリおじさん

ストライプ

アフリカの音

パンちゃんのおさんぽ

わたしのあかちゃん

けんかのきもち

ロバのシルベスターとまほうのこいし

さるのせんせいとへびのかんごふさん

へびのせんせいとさるのかんごふさん


父さんのたこはせかいいち

ファニーとマルガリータ

うたうしじみ

ぼくを探しに

おおきな木

てん

ヌードル

汲む

いないいないばあ

じゃあじゃあびりびり

みつこ絵日記SPRING

じぶんでひらく絵本

ぶたのたね

しりとりしましょ

木がずらり

魚がすいすい

おくりものはナンニモナイ

リトルドローイングブックオブザファーム

リトルドローイングブックオブバード

はじめてのこうさくあそび

ふたりのHand


ヨッケリなしをとっといで

つたわるきもち

うちのあかちゃんトンパちゃん

ふくろうくん

きょうというひ

びりびり

ながいながいへびのはなし

しりとりがだいすきなおうさま

きみなんかだいきらいさ

ちいさなちいさなえほんばこ

ぶーちゃんとおにいちゃん

ラチとらいおん

いつかはきっと・・・ 

ペニーさん

るんぷんぷん

あおくんときいろちゃん

いつもだれかが・・・

おかあちゃん、あそぼ!

たいせつなこと

FLIP BOOK いろいろ

ハットおじさんのおとしもの

キャラメルぼおや

ブリキの音符(アートン)&(白泉社)

マンガ童話?

へなちょこ王

おふとんのくにのこびとたち

どうぶつえんガイド

があちゃん

ウォンバットのにっき

他・・・


img20061129_1.jpg


ご来場感謝です 
[2006年11月14日(火)]


白河にある焼き菓子のお店ポレポレ
12月1日からクリスマス展(手作り作品展)が行われます。


クリスマス展のこと



受付は12月10日まで・・・
ぜひぜひご参加下さい。


かわぎしは、ポレポレのお菓子が恋しい!!


img20061128_1.jpg



お菓子のポレポレ
11/26(日)


試合開始前から
ぽろぽろ涙をこぼすさあや。

対戦する相手の体格を見て、
怖くて震えがとまらない。


img20061128_4.jpg


挑む!


声が出ない。
萎縮してがちがちだ。


img20061128_2.jpg


押さえ込まれ、もがく。

あきらめない。
最後まで、あきらめない。


img20061128.jpg img20061128_3.jpg img20061128_2_1.jpg


ブザーが鳴り白黒ついた。

泣きたいけどがまん。
畳降りるまで。

礼に始まり礼に終わる。




安積スポーツ少年団 

女子

戦績

予選Aブロック

1戦め 対 内郷柔道塾(福島県)   0−2 惜敗

2戦め 対 三川柔道(山形県)     0−2 惜敗

3戦目 対 順道館岩崎道場(岩手県) 1−2 惜敗


予選ブロックの3試合とも、チーム戦績全敗。
決勝トーナメント進出ならず。


img20061128_1.jpg


決勝戦はすごかったな。

優勝チーム小友(秋田県)の先鋒が小3で小柄な子。
攻め続ける姿勢に胸が熱くなりました。
中堅の子も細身だったけれど果敢に戦いました。
知らないチームの試合なのに、感動して涙が出ました。

大柄な体格に甘えまい。
小柄な体格を悲観するまい。

この白熱した真剣勝負を目にして、
落胆し沈む気持ちの中にあっても、
こどもたちが何か感じてくれたらなと思いました。


勝っておごるな。
負けて腐るな。


挫折の中でも
一握りの希望を持とう。


こども達のそばにいて、
導くとか、さとすとか、
そういうのではなく、
彼ら自身の中にあるタフさを信じて
ただただ見守るだけ・・・

それしかできないんだけど。


畳の上で挑む柔道を選んだんだもんね・・・



ファイトだっ!




第26回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会 結果 
[2006年11月27日(月)]

第26回スポーツ少年団
東北ブロック柔道交流大会が
11月25日26日の両日、
相馬市スポーツアリーナそうまで行われた。

日本体育協会日本スポーツ少年団、
東北ブロックスポーツ少年団連絡協議会、
東北柔道連盟の主催。

相馬市スポーツ少年団、福島民報社などの後援。



各県大会を勝ち抜いた男女の小中学生の
スポーツ少年団計32チームが出場し、
団体戦で鍛えた力と技を競い合った。



成績

*小学生男子

①剛柔館藤田道場(青森)
②洗心館高擶柔道(山形)
③御野場柔道教室(秋田)・直心館(岩手)

*小学生女子

①小友(秋田)
②黒石市柔道(青森)
③順道館岩崎道場(岩手)・内郷柔道塾(福島)

*中学生男子

①TG倶楽部(宮城)
②安田柔道スクール(福島 新地町)
③土崎柔道(秋田)・五所川原柔道(青森)

*中学生女子

①山辺柔道(山形)
②大熊町柔道(福島 大熊町)
③五所川原柔道(青森)・土崎柔道(秋田)
11/25(土)快晴。

かわぎしを含め、
数人、乗り物酔いの心配があるため、
国道4号線を
福島駅や競馬場を越した先あたりまで行き、
りょうぜんを抜けていくルートで相馬を目指す。

車2台で・・・
かわぎしは酔うため運転手を希望しました。

・・・というか、いつもその心配大なので、
名乗り出る前に指名されました。



・・・遠かった・・・

下手な運転でごめんなさい・・・


img20061128_1.jpg


第26回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
開催日:11月25日・26日
会場:相馬市スポーツアリーナそうま



安積スポーツ少年団女子チームが
かろうじて3位のためエントリー叶う・・・。

かなり厳しい戦いが予想されます。



11/25(土)
午後から開会式と交流会。
交流会で各団体が自己紹介をしました。


img20061128.jpg 


観客席で、
迷スタイリストMちゃんにいじられ、
じゃりんこチエ状態のかわぎし・・・

完璧遊ばれているわね・・・。


img20061128_2.jpg


郡山を出発する前に
訃報を知り相馬から
泣きながら帰った日を思い出してしまい
かなり気分が重くなる。

まあやの動きもあり、二手にに分かれ、
家族で過ごせぬ時間だけれど、
同乗者がいてくれるだけ心強い。

宿は松川浦。

咳が抜けずひどい。
同行の父兄より咳止めもらい服用、就寝・・・


img20061128_3.jpg


夜明けの美しい景色・・・


いざ出陣!
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]